初任給30万円時代到来で氷河期世代って負け組なの?と思ったときに読む話

大手企業による2026年卒業予定者に対する初任給引き上げが続いています。相場は30万円台が中心で、中には40万円以上もありますね。

幅広い業種で行われているため、もはや社会現象と言ってもいいでしょう。

ソニーグループ 大卒初任給を31万円余に引き上げ | NHK
【NHK】ソニーグループは新年度、2025年度から大卒の新入社員の初任給をこれまでより10%以上増やし、31万円余りに引き上げます…

【参考リンク】ソニーグループ 大卒初任給を31万円余に引き上げ

三井住友銀、初任給30万円 来春から 他業種と人材争奪 - 日本経済新聞
三井住友銀行は2026年4月に入行する大学新卒の初任給を月額30万円に引き上げる。現在は25万5000円で、引き上げ幅は18%となる。初任給が30万円台となるのは大手行で初めてだ。総合商社やコンサルティング会社などと幹部候補となる新卒学生の争奪戦が強まっていることが背景にある。従業員組合と3年ぶりとなる新卒行員の初任給...

【参考リンク】三井住友銀、初任給30万円 来春から 他業種と人材争奪

オープンハウス、初任給36万円に引き上げ=若手獲得へ競争力強化
 戸建て住宅販売などを手掛けるオープンハウスグループは16日までに、今年4月に入社する新入社員の初任給を月36万円に引き上げると決めた。現行から3万円増で、物価高に対応するとともに、人手不足が深刻になる中、採用活動での競争力を高め、優秀な若手人材を確保する狙いだ。  中核のオープンハウス(東京都渋谷区)などで採用する営...

【参考リンク】オープンハウス、初任給36万円に引き上げ=若手獲得へ競争力強化

この10年で「初任給をグンと引き上げた」TOP50社
就活生のみなさんは、志望企業や内定先の“10年後”を予想できているだろうか。筆者は次の4月で社会人10年目となる、2016年卒だ。現役就活生であった10年前、当社をはじめとするマスコミ・メディアの初任給は他社…

【参考リンク】この10年で「初任給をグンと引き上げた」TOP50社

バブル前から30年以上上がらなかった初任給が大きく跳ねた意味とは。そして、安い初任給で過酷なサバイバルレースを強いられた就職氷河期世代は、このまま「あーあの可哀そうな人達ね(苦笑)」って流されて終わりなんでしょうか。

いい機会なのでまとめておきましょう。

日本企業が初任給を引き上げざるを得ないわけ

大手各社が初任給を挙げざるを得ない理由は、以下の3点です。

1.  学生はもはや誰も年功序列・終身雇用を信じてはいないから

これは過去にも言いましたが、もう十年以上前から若者の年功序列・終身雇用制度への不信は始まっています。

具体的に言うと、ずっとコツコツ働いていれば将来は出世も昇給も出来るというのが年功序列制度、そして定年まで確実に雇用が保証されるというのが終身雇用制度です。

それが実際はそうじゃないだろうとバレちゃってるんですね。

なんでバレちゃったかというと、そりゃあれだけリストラだの早期退職募集だのやって、社内もいい年してヒラの中高年で溢れてたらバカでもわかるでしょ(苦笑)

十年前はまだ一部の勘のいい人たちだけでしたが、今はもう普通の大学生もみんな理解しちゃってますね。

年功序列や終身雇用を信じられないなら、誰も激安の初任給からスタートなんてしたくないでしょう。だったら、企業側は初任給を底上げするしかありません。

と言うと決まって「でもうちは今も変わらず90年代と同じ初任給のままだけど、ちゃんと新人は採れてるよ」みたいなことを言う人もいます。

そういう会社の人に聞きたいんですけど、たぶん最近入社してきた新人は「出世とか興味ないです」「残業も転勤もしたくありません」「ワークライフバランス重視してます」みたいな人ばっかりじゃないですか?

そう、彼らはやはり年功序列も終身雇用も信じてはいないんですよ。信じてないから(それと引き換えの)滅私奉公を最初から避けてるわけです。だって割りに合わないから。

貰った時給分だけの仕事はするけど、それ以上はやりません的な、学生時代にバイトする感覚と同じなんです。

それじゃ仕事が回らないって?だったら初任給も年功序列もスクラップするしかないでしょう。そしてそれは会社側のミッションです。

「最近の新人は~」とか愚痴ってる暇があったら、社内で消化試合モードやってる中高年が目の色を変えて働き始めるような人事制度に切り替えましょう。

2. 新人の数が少ないから

一学年の人数が200万人を超えていた団塊ジュニア世代と違い、2010年以降に世に出た世代は一学年120万人切ってますからね。

年功序列制度というのは、言い換えるなら年齢で人を判別するということです。他の世代と比べて慢性的に数の少ない彼ら若手には、常に強い賃上げ圧力が加わることになります。

逆に言うと氷河期世代には(以下自粛)

3. 企業自身も、もはや年功序列・終身雇用を信じてはいないから

実は筆者はこれが決定的だと感じています。

別に新人がどう思っていようが数が少なかろうが、企業サイドが昔のように「年功序列でびしっと育て上げられた人間以外は人間にあらず!」っていうスタンスだったら問題ないんですよ。

氷河期の時みたく「新卒でマトモな企業から内定採れなかった奴はダメ、3年未満で離職した奴はダメ、非正規雇用しか経験してない奴もダメ、ダメな奴は何をやってもダメ」っていうスタンスで足並み揃えとけば、ガキが何言おうが新卒一括採用という仕組みそのものは微動だにしないはずなんですね。

でも、今は企業自身が年功序列や終身雇用に強い疑問を抱いています。いや、疑問っていうほど生易しいものではなく、憎悪に近い感情を抱いている偉い人はいっぱいいると思います。

だって、それらを通じて現に生み出されたのが、年収数年分の割増退職金を積んででも頼むから辞めてもらいたいレベルの人材なわけで。

第一生命HD、希望退職1000人募集 50歳以上が対象 - 日本経済新聞
第一生命ホールディングスは14日、第一生命保険で1000人の早期希望退職者を募ると発表した。50歳以上で勤務期間が15年以上の社員などが対象になる。2025年1月20日から31日まで募集する。受理されれば25年3月末付での退職になる。退職金に加えて基本給の最大48カ月分の支援金を支払う。再就職も支援する方針だ。早期の希...

【参考リンク】第一生命HD、希望退職1000人募集 50歳以上が対象

若手も企業も制度を信頼できていない状況で、どこか一社が抜け駆け的に制度見直しに動けばどうなるか。

そして、若手が一度抜けてしまうと、その抜けた穴を補充できるほどの人材が、少子化のせいでそもそも市場に存在しないとしたら。

その結果が、今起きている初任給引き上げのドミノ倒しなんじゃないでしょうか。

以降、

・初任給だけ上げて他は無視、というわけにはいかないわけ
・氷河期世代は敗れたのか

※詳細はメルマガにて(夜間飛行)

Q:「中学受験より英語の早期教育の方が効果的では?」
→A:「筆者も同感ですが、留意すべき点もあります」

Q:「フジテレビ問題をどう見ます?」
→A:「筆者の知る限り……」

雇用ニュースの深層

Q&Aも受付中、登録は以下から。
・夜間飛行(金曜配信予定)


編集部より:この記事は城繁幸氏のブログ「Joe’sLabo」2025年2月13日の記事より転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はJoe’s Laboをご覧ください。