高額療養費制度の見直しが話題になっていますが、玉木雄一郎氏(国民民主党)が「外国人が90日の滞在で1億円以上の高度医療を受けられる高額療養費制度はおかしいと問題提起して議論が巻き起こっています。
今朝のウェークアップでも指摘しましたが、外国人やその扶養家族が、わずか90日の滞在で数千万円相当の高額療養費制度を受けられる現在の仕組みは、より厳格な適用となるよう、制度を見直すべきです。
現役世代が苦労して支払う社会保険料は、原則、日本人の病気や怪我のために使われるべきです。
— 玉木雄一郎(国民民主党) (@tamakiyuichiro) February 15, 2025
玉木氏は「外国人やその扶養家族がわずか90日の滞在で数千万円相当の高額療養費制度を受けられる現在の仕組みは、より厳格な適用となるよう、制度を見直すべき」と述べました。
「外国人は90日の滞在で数千万円相当の制度受給」国民・玉木雄一郎氏が高額療養費に疑問https://t.co/aZukDJ3d2m
現行制度では、原則住民票が作成され、3カ月以上の在留期間を有する外国人は、国民健康保険などに加入した上で、「高額療養費制度」の適用を受けられる。
— 産経ニュース (@Sankei_news) February 16, 2025
米山隆一氏(立憲民主党)はこの主張に対して、「その理屈なら、日本人も保険に加入してから数ヶ月は高額治療を受けられないことになる」と意味不明の反論。
そう言う事例もあるでしょうが、逆に僅か90日の滞在で保険料を支払い、全く病気をせず医療も受けずに帰国する外国人も多数いる事を忘れて言はいけません。為すべきは濫用事例の適切な取り締まりであり、外国人の方々が適正な負担の元に適正な医療を受ける制度を無くす事ではありません。 https://t.co/VBFlyiRMr8
— 米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) February 15, 2025
これに対してXでは、米山氏を批判する声が多い。
滞在90日で高額療養費まで満額受けられる国保の穴をふさげという当たり前の話。
透析目当てにガーナ人やらトルコ人やらが来て、立民の活動家が支援している。 https://t.co/TaGDURrFxJ— 池田信夫 (@ikedanob) February 15, 2025
このガーナ人は障害者扱いで保険料は無料。年間500万円で透析を受けており、20年滞在したら1億円かかります。
糖尿病を抱え、人工透析を受けるために来日したガーナ人。国民健保で透析(年間500万円)を無料で受けているが、生活保護を支給しろと千葉市を提訴。
生活保護の受給資格を「日本国民」に限る規定が自治体で拡大解釈され、こういうモラルハザードをまねいている。https://t.co/vXHhwZGzLz— 池田信夫 (@ikedanob) January 15, 2024
河野太郎氏(自民党)もこの問題についてコメントしました。
日本に滞在三か月以上の中長期在留外国人は、健保や協会けんぽに加入していなければ、国民健康保険に加入します。…
— 河野太郎 (@konotarogomame) February 16, 2025
- 日本では、3か月以上滞在する外国人は、他の健康保険に加入していない場合、国民健康保険に加入する必要があります。約92万人の外国人が国民健康保険に加入しており、これは被保険者の3.6%に相当し、全体の医療費の1.4%を占めています。
- 加入している外国人の平均年齢は日本人より低く、これが保険財政にプラスの影響を与える可能性があります。将来的には、在留カードとマイナンバーカードを一体化し、外国人にマイナンバーカードの保険証を義務付けることで、保険の不正利用を防ぐ予定です。
- 病気の治療を目的に来日し、長期滞在しながら国民健康保険に加入することを防ぐ対策が必要です。短期滞在の外国人は国民健康保険に加入できませんが、彼らに民間の医療保険への加入を義務付けることが検討されています。外国人の健康保険利用を止めるだけでは、日本の医療費問題は解決できません。