トランプ前米大統領は自身のSNSで、ウクライナで大統領選を実施すべきだとの考えを示し、ロシアの主張に同調する姿勢を見せました。
トランプ氏「ゼレンスキー氏は独裁者」 選挙拒否と主張https://t.co/Am8OowxL6t
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) February 19, 2025
— Donald J. Trump (@realDonaldTrump) February 19, 2025
考えてみろ、そこそこ成功したコメディアンのウォロディミル・ゼレンスキーが、アメリカ合衆国に3,500億ドルを使わせ、勝つことのできない戦争に引きずり込み、本来始める必要のなかった戦争を続けている。しかし、彼はアメリカ、そして「トランプ」がいなければ、この戦争を終わらせることは決してできないだろう。アメリカはヨーロッパよりも2,000億ドルも多く費やしているが、ヨーロッパの資金は保証されているのに対し、アメリカは何の見返りも得られない。なぜ「眠れるジョー・バイデン」は、ヨーロッパにとってこの戦争がアメリカよりもはるかに重要であることを理由に、費用負担の公平化を求めなかったのか?
我々には大きく美しい海があり、それがヨーロッパとの隔たりとなっている。さらに、ゼレンスキーは、アメリカが送った資金の半分が「行方不明」だと認めている。彼は選挙を実施することを拒否し、ウクライナ国内の世論調査では極めて支持率が低い。そして彼が唯一得意だったのは、バイデンを「思い通りに操る」ことだけだった。選挙のない独裁者であるゼレンスキーは、早く動かないと、彼の国はもう残っていないだろう。
その一方で、我々はロシアとの戦争終結に向けた交渉を成功させている。これは誰もが認めるように、「トランプ」そしてトランプ政権にしかできないことだ。バイデンは一度も試みず、ヨーロッパも和平を実現できず、ゼレンスキーはおそらく「利権構造」を維持したいのだろう。私はウクライナを愛しているが、ゼレンスキーはひどい仕事をした。彼の国は崩壊し、数百万人が不必要に命を落とした――そして、それは今も続いている……。
ドナルド・J・トランプ @realDonaldTrump
トランプ大統領は、ゼレンスキー大統領の任期切れを理由に停戦合意の署名資格がないとするロシアの立場に理解を示しました。ロシアはゼレンスキー氏の退陣を促し、親ロシア政権の樹立を目指しているとみられています。
トランプはプーチンに完全に取り込まれたようだ。最近のトランプの発言はプーチンが主張してきたことと全く同じになっている。
露宇戦争の停戦交渉におけるトランプ政権の立ち居振る舞いは余りにも拙劣だ。ウクライナにのみ譲歩を求め、露に対する譲歩は何も求めていない。… https://t.co/dZlsSnjQOx
— 渡部悦和 Yoshikazu WATANABE (@WatanabeKansha) February 19, 2025
戒厳令下でウクライナで選挙が行われていないことに対して「独裁者」と言い放ちました。

トランプ大統領(ホワイトハウス X)、ゼレンスキー大統領(同大統領インスタグラム)、プーチン大統領(クレムリンHP)
ロシア側の交渉条件について、モスクワ・タイムズは以下の5点を挙げているそうです。ロシア側の交渉担当者は「プーチン大統領の意向を完全に反映させることが目的である」との見方が強まっています。
ロシア側の要求について露当局情報をモスクワタイムズ。
① ウのNATO非同盟
②親ロシア政府の設置
③ウ軍の大幅な削減
④クリミアと4州のロシア領編入公認
⑤露制裁解除露側交渉担当者は、プーチン王の無謬伝説の実現が任務なので、このくらい「全部取り」要求ということ https://t.co/cVSptKdHmE
— 黒井文太郎 (@BUNKUROI) February 18, 2025
さらに、トランプ政権がプーチン大統領に提供しようとしている譲歩案として、以下の点が指摘されています。
トランプのチームがプーチンに提供しようとするもの。①ウクライナの領土、②ウクライナのNATO非加盟、③ウクライナへの米兵駐留しない確約、④欧州からの米軍兵力の撤退、⑤対露制裁の緩和。プーチンから提供されたもの、なし。これって、1938年のミュンヘン会談と同じ構図では。不均衡な譲歩。 https://t.co/HNLrkcK0Mn
— Yuichi Hosoya 細谷雄一 (@Yuichi_Hosoya) February 19, 2025
トランプ政権の対応について、専門家は「ウクライナにのみ譲歩を求め、ロシア側には何も求めていない」と批判しており、プーチン大統領の立場を強化する結果になっていると指摘しています。
また、トランプ氏はゼレンスキー氏の支持率について「4%しかない」と発言しましたが、専門家はこれがロシア側の誤った情報をもとにした認識であり、トランプ氏がロシア寄りの情報源に依存していることを示唆していると指摘しています。
トランプ「ゼレンスキーの支持率は4%」
トランプの情報ルートは完全にロシア側フェイクのエコーチェンバーに没入してるということ。
偏向情報エコーチェンバーは、これウクライナ問題に限らず全ての問題がそうなりますので、米大統領がそれというのはシリアスな非常事態 https://t.co/zCF3HhZ4tc— 黒井文太郎 (@BUNKUROI) February 19, 2025
ゼレンスキー大統領“トランプ氏は偽情報の空間に生きている”https://t.co/8lkARZkDvB #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) February 19, 2025
アメリカはウクライナとの交渉を急ぐあまり、自国の方針が不明確なままロシアと交渉を進めており、具体的な議論が進まない状況です。
番組でも触れましたが、米はとにかく急いでいて、自国の方針が未確定なのに露と交渉。それでは具体論は進みようがない。ウのNATO加盟「断念」は何を意味するのか、ウの領土「譲歩」とは何なのか、欧州諸国の部隊派遣を露が受け入れる可能性はあるのか、などなど。まだスタート地点にも立っていない。 https://t.co/FnaaIr7AX5
— Michito Tsuruoka / 鶴岡路人 (@MichitoTsuruoka) February 19, 2025
ウクライナでは2022年のロシア侵攻以降、戒厳令のため大統領選が実施されていません。トランプ大統領は自身のSNSで、ゼレンスキー大統領を「選挙を経ていない独裁者」と批判し「停戦交渉に加わるには選挙を行うべきだ」と主張しました。
ゼレンスキー氏と選挙について。
ウ法律「戦時体制では選挙禁止」
ウ与野党「選挙は終戦後に」
ウ国民56%「戦争中の選挙反対」
独首相「正統性は疑う余地なし」
英首相「ゼは民主的に選ばれた指導者。選挙延期は英もWW2でやった」
ロ大統領「正統性なし。交渉できない」
米大統領「独裁者だ!」— Gakushi Fujiwara / 藤原学思 (@fujiwara_g1) February 19, 2025
一方で、欧州が停戦後に平和維持部隊を駐留させる案を検討していることについては「素晴らしいことだ」と賛同し、米軍派遣の必要はないとの考えを示しています。また、欧州からの米軍撤退の可能性は否定しました。
5000億ドルの軍事支援の対価として、天然資源やインフラ収益の50%を恒久的にUSと共有する
…トランプのウクライナへの要求はWW2後のドイツ・日本に課した戦争賠償金より酷いhttps://t.co/DtebToFlR1
ゼレンスキーは「経済的植民地化」だと拒否— Spica (@CasseCool) February 19, 2025
さらに、プーチン大統領との会談について「おそらく」と述べる一方、ロシア側は「具体的な日程は未定」との見解を示しました。ウクライナ国内では汚職問題もあり、ゼレンスキー大統領の支持率低下に伴い政争が激化しています。
このような国際情勢の中で、しばらく歴史を軽視してきたツケが回ってきているようです。
歴史を学ぶのがいかに重要か、今だからこそよくわかるだろう
ナチスは経済的に困窮していた民主主義だったドイツで選挙により選ばれた
ナチスを選んだのは一般民であった
ミュンヘン会談で欧州はナチスの領土拡大要求を飲みドイツは侵略戦争に突入、第二次世界大戦に繋がった
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) February 19, 2025