加藤勝信財務大臣は、英フィナンシャル・タイムズのインタビューで、日本は現時点ではデフレを克服していないとの認識を示しました。
「デフレ克服していない」 加藤財務相、英紙に表明https://t.co/hCsitLgPnX
加藤勝信財務相は、24日に公表された英紙フィナンシャル・タイムズとのインタビューで、「日本は現時点でデフレを克服していない」との認識を示しました。
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) March 24, 2025
消費者物価や賃金の上昇が見られるものの、再びデフレに戻る懸念が払拭されない限り、克服を宣言すべきではないと述べています。
とっくにデフレから脱却し、既にG7トップのインフレに陥っているのに、誰も歳出削減の議論をせず、どいつもこいつもインフレを更に悪化しかねない財源なき減税や積極財政ばかり主張している。日本には現実が見れてない政治家しかいないのか? https://t.co/Qmm2d7RmJO
— 自由人希望者 (@hopefor_freedom) March 24, 2025

加藤勝信財務大臣 財務省HPより
日本はすでにG7諸国の中でインフレ率が最も高くなっており、とてもデフレとは言えない状況です。
G7トップのインフレ率ではデフレとは言えないでしょう。
— Patrick Seki (@Seki_pat) March 24, 2025
インタビューは、日銀が金融政策決定会合で短期金利の誘導目標を「0.5%程度」に据え置いた直後に行われました。
「デフレ」の定義を明らかにすべきだ。経済学では物価下落以外の意味はない。日銀総裁は「インフレだ」と認めている。 https://t.co/z44qaffmuU
— 池田信夫 (@ikedanob) March 24, 2025
財務大臣はまだデフレだと言い、日銀総裁はインフレだと診断する不思議な国。
「デフレ克服していない」 加藤財務相、英紙に表明:時事ドットコム https://t.co/Q1Ktwqdn93
— 西野智彦 Tomohiko Nishino (@real_tonishino) March 24, 2025
政治家はなんでもかんでもデフレのせいにしてきた手前「デフレ脱却しました」とは言えくなってしまいました。
全部デフレのせいだと言い続けてきた以上、デフレ脱却しましたとは言えんわな。 →「日本経済はデフレの状況にはない。しかしながらデフレは脱却できていない」:「デフレ」か「インフレ」か、石破首相と植田総裁の現状認識に齟齬 – Bloomberg https://t.co/KSoWALss5H
— jo shigeyuki (@joshigeyuki) February 4, 2025
日本はG7で最も高いインフレに直面していますが、歳出削減は進まず、財源不明の減税や積極財政が続いており、円安を助長しているとの指摘もあります。
加藤財務大臣が、口先介入で円安を牽制すると同時に、「デフレへの逆戻りは排除できない」と発言したようだ。その発言が緩和の継続を示唆し、円安を助長するということに気づいていないらしい。一人股裂き発言で円安が加速している。
— ギムノカリキウム (@gymnocalycium42) January 7, 2025
また、日本はインフレ目標を長期間上回っているにもかかわらず、政策金利は0.5%と低水準にとどまっています。国民の体感インフレは高く、多くの家庭が物価高に苦しんでいます。
日本は既に欧米のインフレ率より高く、日銀目標2%以上も37ヶ月連続にも関わらず、政策金利は僅か0.5%と、米国(4.5%)、英国(4.25%)、ECB(3.25%)に比べ極めて低水準。公式データでデフレ脱却を示す一方、国民のインフレ体感指数は約20%に達し多くの家庭が物価高に苦しんでいる。 https://t.co/wCa8QFReg3
— 朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) March 23, 2025
加藤大臣は、物価上昇の動向だけでなく、その背景や基調的な動きも含めて慎重に判断する必要があると述べています。また、経済の正常化のためには、物価の上昇を上回る賃金の継続的な上昇が重要であると強調しました。
一部の政治家が「賃金が上がらないこと」をデフレって考えてるのは知ってたけどどうも一部の人は「生活が苦しいこと」をデフレって言ってる気がする。 https://t.co/C6rcQZh0HT
— jo shigeyuki (@joshigeyuki) December 2, 2024
過去30年間、さまざまな政策を講じてもデフレを完全に止めることができなかった経験から、今後のインフレも一度始まると簡単には収まらない可能性が高いと思われます。
そもそも、30年もデフレを止めようとしてあれこれやってもデフレは続いたから、インフレも、あれこれやって止めようとしても、一度なると止まらんかもしれんしね。
— Kazuki Fujisawa (@kazu_fujisawa) June 1, 2023
インフレは税率を変えずに増税できる手段であり、政府にとって都合が良いものです。また、債務の実質価値も下げられるため、インフレを目指すのは当然とも言えます。
今や日本は先進国No.1の「インフレ大国」です。
"もはやデフレではない論争"は過去のものとなりました。「自然利子率が高まらないなかでインフレ&円安が進み、国民の円預金がインフレ税で政府に移転する。そして全員で(世界対比で)貧しくなる」
が日本の避けられない未来でしょう。 https://t.co/AEX79bFjK2
— ようへい@金融系YouTube20万人のFP (@chokin_hanashi) March 24, 2025
日本の債務はGDP比約250%と先進国最悪で、円安・債券安・インフレの回避には抜本的な財政改革が急務とされていますが、政治・国民ともにその危機感は薄いようです。
米国の財政赤字が6%超となるのは世界大戦・リーマン・コロナの危機時と現在のみ。平時の今、これほどの赤字は異常事態だ。DOGEによる行政の効率化は米国経済再生の鍵となる。日本は更に深刻でGDP比債務残高250%は先進国最悪。円安・債券安•インフレ三重苦の回避には抜本的財政改革が急務だ。 https://t.co/892tHoMhbX pic.twitter.com/5boEHJ2sYN
— 朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) March 23, 2025
大災害や戦争で金利が急上昇すると、それによって国債が売られ、それによって金利が上がる「サンスポット」が発生する。その確率は長期金利が名目成長率を上回ると大きくなる。
大規模災害で財政破綻、国民の財産に課税も 日本が危機に陥ってもIMFは救済しない(47NEWS)https://t.co/KpjEw7HcK9
— 池田信夫 (@ikedanob) March 24, 2025