新卒一括採用を廃止すると何が起こるの?と思った時に読む話

富士通が新卒一括採用を廃止するというニュースが話題となっています。

【参考リンク】富士通、新卒一括採用を廃止 職務・専門に応じ通年募集 日経新聞

富士通、新卒一括採用を廃止 職務・専門に応じ通年募集 - 日本経済新聞
富士通は7日、2025年度から処遇や採用時期が一律の新卒採用を取りやめると発表した。採用計画数も定めない。新卒採用と中途採用を区分せず、通年で職務や専門性に応じて必要な人材を採用する。職務内容に応じて雇用契約を結ぶ「ジョブ型」人事制度を定着させる。同社は「変化の激しい環境下でソリューションやテクノロジーに即応しながら、...

Yahooのように数年前から新卒一括採用を見直し通年採用として中途採用と一本化する企業はありましたが、長く新卒一括採用を続けてきた大手日本企業が転換するのは史上初でしょう。

これ、恐らく日本中の大企業が注目しているはず。同社が上手く軌道にのせられれば一気に追随する企業が相次ぐと思いますね。

それほどまでに、現状の新卒一括採用に強い閉塞感を抱いている人事担当は多いですから。

なぜ、新卒一括採用は限界なのか。そしてそれを廃止することで、個人のキャリア戦略はどう変わることになるか。

いい機会なのでまとめておきましょう。

TAGSTOCK1/iStock

新卒採用廃止ではなく、あくまでも新卒一括採用の廃止

まず、記事に対するレスを見ているとこういうレスが散見されました。

「中途だけで採用数をまかなうのは無理。ある程度の人数をそろえたいなら新卒採用は絶対に必要」

これはその通りなんですけど、そもそも見直されるのは「新卒一括採用」であって新卒の採用そのものは今後も引き続き行われます。

それってどう違うんだ?と思う人もいるでしょうが、要するに「新卒にあらずんば人にあらず」みたいな日本企業独自の慣習を辞めますよ、という話なんですね。

2000年頃の就職氷河期の底あたりは、特にその「新卒にあらずんば~」の傾向は強かったですね。

当時、大手が説明会などで500人くらい学生を集めると、たいてい中に10人くらいは既卒者がいましたね(前年度に内定がとれないまま卒業した人)。

でどうするかというと、担当者が「既卒者の方、あと4年生大学以外の方はこちらへどうぞ」といって別室に案内し、「本日は大卒予定者向け説明会です。皆様につきましては採用の方針が決まり次第別途連絡差し上げますので、今日のところはこちらにお名前と連絡先をご記入の上お帰りください」

と言って帰宅させるわけです。

連絡ですか?しませんね。でも嘘はついていません。単に彼らに対する採用方針が決まらなかっただけで。

新卒一括採用を辞めるというのはそういう杓子定規な対応を辞めるということで、既卒者やなんだったら短大、専門学校卒もウェルカムで、年齢ごとに一律の処遇に決め打ちするのを辞めますよ、ということなんです。

実際に新卒一括採用を廃止してみると、気持ち既卒者や3年以上寄り道している人、あと文系の大学院生が増えたかな、くらいで傍で見てる分には従来の新卒採用とほとんど違いはわからないでしょう。

処遇についても、おそらくほとんどの人材は横並びに設定され、ごく一部の優秀者のみ(それも恐らく理工系の修士以上)初年度600万円以上からスタートという形になるはずです。

筆者は、むしろ重要な変化は組織の中で起きると考えています。それは一言で言えば、採用権の移譲です。

従来の新卒一括採用というのは、実は企業の側に非常に大きなメリットがあったために長年続けられてきたものです。

そのメリットというのは「どこに誰を配属するのかをいちいち考えずに短期間のうちにまとめてどかっと採れること」です。

一方で「この人物は○○の職に採用できるか否か。また採用できるとして、果たして処遇はどの水準が適切なのか」と一人ずつ判断しなければならないとなると、これはとてもじゃないですけど人事部の手に負える仕事ではないです。

実際に配属される事業部側の責任者に判断してもらうしかありません。そう、人事権の一部を事業部側に譲ることになります。

「採用決定権だけならいいじゃないか」と考える人事の人もいるかもしれませんが、当然ながら入り口で処遇を決められるようになった事業部側は、その後の昇給昇格といった人事権の本丸も要求するでしょう。

従来から外資と比べると日本企業の人事部は中央集権的で強い権限を握っていると言われていましたが、新卒一括採用を廃止すれば中期ではそうした独自色は徐々に失われていくことになるでしょう。

以降、

・「新卒にあらずんば人にあらず」だった日本企業が新卒一括採用に限界を感じているわけ
・社会はどう変わるか

※詳細はメルマガにて(夜間飛行)

Q:「ジョブ化した後の教育はどこで行われるのでしょうか?」
→A:「個人が鋭意努力することになります」

Q:「中途採用って以前からジョブ型じゃないですか?」
→A:「実は中途採用というのは終身雇用制度とは矛盾するものなんですね」

雇用ニュースの深層

Q&Aも受付中、登録は以下から。
・夜間飛行(金曜配信予定)


編集部より:この記事は城繁幸氏のブログ「Joe’sLabo」2025年3月27日の記事より転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はJoe’s Laboをご覧ください。

preload imagepreload image