ドロステン教授は「新型コロナウイルスの機密文書」の何に衝撃を受けたのか

独週刊誌シュピーゲル3月15日号は中国武漢から発生した新型コロナウイルスの発生源問題でドイツ連邦情報局(BND)が保有する機密文書、資料について「研究室のドアの後ろでスパイ」(Spionage hinter Laborturen)という見出しで報道している。

ドイツの著名なウイルス学者クリスティアン・ドロステン教授(独日刊紙ターゲスシュピーゲル電子版12月26日から)

シュピーゲル誌によると、BNDは今年1月第2週、ドイツ国内のウイルス専門家を呼び、BNDが保有している武漢ウイルスの起源に関連した資料、文書を説明した。そのゲストの中にはドイツの著名なウイルス学者クリスティアン・ドロステン教授(シャリテ・ベルリン医科大学ウイルス研究所所長)も含まれていた。

専門家たちは説明を受ける前に「今回聞いた情報は絶対に部外者に語ったり、公表しない」と記述された文書に署名することを求められた。その後、BNDの説明が始まったが、そこには驚くべき内容が含まれていたという。説明の際、グラフや図表も利用された。ただし、その資料のルーツについては何も説明されなかったという。

ドイツの情報機関BNDは2020年初めにコロナパンデミックの起源に関する機密資料を入手していた。それらの情報に基づいて、BNDは中国・武漢ウイルス研究所(WIV)での事故が世界的なコロナパンデミックの原因である可能性が高いと結論を下した。BNDによると、武漢ウイルスの起源は「80%から95%」、WIV発生説が正しいというのだ。

根拠となったのは、公的なデータの分析に加え、「サーレマー」(saaremaa)というコードネームで行われた情報機関の極秘作戦で入手した資料に基づくものだった。資料の中には、中国の研究機関、特にウイルス研究の最先端機関である「武漢ウイルス研究所」からの科学データが含まれていた。また、自然界のウイルスを人為的に改変する「機能獲得(Gain-of-Function)」実験のリスクに関する証拠や、研究所の安全基準違反を示す多数の資料も含まれていたという。

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の起源を調査するように指示を出したのは、当時のドイツの首相府だった。メルケル政権下で、BNDのブルーノ・カール長官は首相府に対し、この機密作戦の結果とBNDの評価を報告した。しかし、首相府はこの極めて重大な情報を非公開とする決定を下しているのだ。

メルケル氏は、この件についてコメントを拒否。当時の首相府長官ヘルゲ・ブラウン氏らも発言を控えている。当時の保健相で、メルケル氏と同じく「キリスト教民主同盟」(CDU)のイェンス・シュパーン氏は、情報機関の報告について「自分は何も知らなかった」と述べている。

BNDの説明を聞いたドロステン教授はドイツ通信(DPA)に、「(BNDが説明した内容について)‘beeindruckt‘(衝撃を受けた)」と答えている。ただし、教授は何に衝撃を受けたかについては、沈黙した。

中国武漢発の新型コロナウイルスの発生源問題では「自然発生説」と「WIV流出説」の2通りがあるが、ドロステン教授は前者の立場だった。ドロステン教授は南ドイツ新聞(SZ)とのインタビュー(2022年2月9日)で新型コロナウイルスの武漢ウイルス研究所(WIV)発生説について、「コロナウイルスSarsCov-2が武漢のウイルス研究所から発生した可能性を排除したくないが、それはありそうにはないと思っている」と語っている。そして「これまで自分は動物界からウイルスの自然発生説と武漢研究所発生説の2通りの説を排除してこなかったが、動物界からのウイルスの自然起源がより妥当であると考えてきた。Sars-CoV-2と同じ種に属するSars-1ウイルスを知っている。Sars-1はコウモリに由来する。ウイルスはジャコウネコとタヌキなど中間宿主を経過して変化し、人間にも感染するようになった可能性がある」と説明する。実験室起源説の仮説については「比較的質の高い科学的証拠はまだない」と答えていた。

その教授がBNDの説明を受けた直後ドイツメディアのインタビューで、「あなたは自然発生説を裏付けるものを今回得たのか」という質問に対し、「時間が経過すればするほど、自然発生説に懐疑的になる」と述べている。

シュピーゲル誌は「以前は実験室理論に批判的だったドロステン教授にとって、この発言は劇的な方向転換を意味する。教授は明らかに新しい発見の影響を受けていた」と述べている。科学者に事実を語ることを口止めするBNDについて、「秘密が科学的道徳を如何に害するかを明らかにしている」と指摘することも忘れなかった。


編集部より:この記事は長谷川良氏のブログ「ウィーン発『コンフィデンシャル』」2025年3月29日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はウィーン発『コンフィデンシャル』をご覧ください。

preload imagepreload image