
PeopleImages/iStock
港区民から中央区民に変わることで、ここ1年自炊をする回数が激増しました。あれこれと試行錯誤しながら気がついた事は、料理スキルよりも調味料などの材料のクオリティーが出来栄えを決めるということです。特に不器用な私のような自炊男子が作るようなシンプルな料理ではその傾向が顕著です。
例えば、鍋料理やお味噌汁などの出汁をとる場合、これまでは東京ミッドタウンにも入っている有名なお店の出汁パックを使っていましたが、香川県に出かけた時に現地で買った銀付きいりこ(写真)に切り替えてみました。すると、比べものにならないくらい深い味になり、中毒性すら感じる旨みが出るようになりました。
この銀付きいりことは、水揚げされたカタクチイワシを生きたまますぐに釜茹でしたもの。うろこがついたままで銀色に輝くことからこの名前がついたいりこの最上級品です。
また、パスタに使うオリーブオイルもスーパーで売っているものではなく、LORENZO(写真)にしてみました。こちらは京都で宿泊するホテルの朝食の際に見つけたものです。複雑みのある仕上がりになって美味しさが格段にアップします。
調味料だけではありません。
私は納豆が好物ですが、ナショナルブランドのものより、山形県の酒田納豆のようなクセのあるものの方が好みです。
しゃぶしゃぶ用のお肉も日山さんのような専門店で購入すると、それだけで感動する味になります。本店に行かなくてもデパ地下の方がクオリティが高かったりします。
単に肉質が良いだけではなく、スライスするときの厚みやカットの仕方が違うのだと思います。
このように自炊に良い材料を使うとお金がかかります。でも、外食するのに比べれば圧倒的に安く何より味が良いので、そのうちに満足できる飲食店が少なくなって、行かなくなってしまいます。
また外食はどうしても塩分や脂質が多くなります。コース料理だとどうしても食べ過ぎてしまうのも難点です。自炊の方が健康にも良いのであれば、お財布に優しく、美味しくて、体に良いと一石三鳥です。
お鮨、焼き鳥、フレンチといった職人の専門技術が必要なお店は別として、鍋料理やシンプルな和定食のようなお料理は良い材料を使えば、自分好みの満足できる食事を誰でも自分で作れます。
という訳で「胃袋の無駄遣い」のような意味の無い外食は、これから更に減っていくはずです。
編集部より:この記事は「内藤忍の公式ブログ」2025年3月31日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は内藤忍の公式ブログをご覧ください。