再エネ賦課金が今後も過去最高を更新し続けることが確実に:国民負担の累計はすでに約25兆円超え

再生可能エネルギーの普及を目的に電気料金に上乗せされている「再エネ賦課金」が、2025年度も引き上げられます。これは2年連続の値上げで、賦課金の国民負担は累計で約25兆円を超え、2032年度ごろまで増加が続くと見込まれています。

標準家庭では月額1,592円、年額約1万9千円の負担となり、累計負担額は25兆円を超える見通しです。制度のもとでは電力会社が再エネ電力を高値で長期買い取り、その費用を国民が賦課金として負担しています。

この制度は、2012年度に始まった「固定価格買い取り制度(FIT)」に基づくもので、電力会社に対して再生エネによる電力を長期間にわたって高値で買い取ることを義務付けています。その費用を賄うために賦課金が課されており、電気料金の1割以上を占めるようになっています。

菅直人元首相 NHKより

この負担増に対し、「実質的なステルス増税だ」として廃止や一時停止を求める声が上がっています。特に、太陽光パネルの多くが中国製である点が批判の的になっています。

政府はコスト削減に努めていると説明しつつ、再エネ導入を進める方針を維持しています。

一方、未稼働の発電案件の認定を大量に失効させることで、約4兆円の負担を回避したとしています。再エネの費用対効果に疑問の声もあり、今後は国民的な議論が求められます。

経済産業省は「賦課金の徴収を停止したとしても、再生可能エネルギーの導入拡大に必要な経費は引き続き国民の負担となる」との見解を示しています。そもそもの問題である再生可能エネルギーの導入拡大を見直す気はないようです。

あなたにオススメ

Recommended byGeniee

preload imagepreload image