4月6日未明より、中日本高速道路株式会社の管轄エリアにおいて、東名高速道路や中央自動車道などの一部料金所でETC(自動料金収受システム)が利用できなくなる障害が発生しました。
ETC障害、前日に行ったシステム改造が関係か…発生18時間でも復旧見通し立たず : 読売新聞オンライン https://t.co/vbCA42m7J9 #中日本高速道路 #ETCシステム障害
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) April 6, 2025
この障害により、東京、神奈川、静岡、山梨、愛知、岐阜、三重の7都県にまたがる16路線・最大96か所の料金所で影響が生じ、広範囲で渋滞が発生しました。
中央自動車道 東京や山梨のスマートIC ETCシステム障害で閉鎖
東京・山梨のスマートICが次々閉鎖、渋滞も発生中。
この状況で料金取るの?
これ…システム障害中くらい無料にして良くない?
通れない上に金取られるのは納得いかんよね。
利用者ファーストの対応をして下さい。 pic.twitter.com/THGZ2Jrz5V— のんびり (@nonbirimanabo) April 5, 2025

ETCレーンが閉鎖されたため生じた大渋滞
中日本高速道路は6日夜に記者会見を開き、原因として、7月に予定されている深夜割引の見直しに向けて5日に実施したETCシステムの改修作業が関係している可能性があると説明しています。
ETCの障害、料金所サーバ毎に障害開始時間が違うということはサーバ証明書の有効期限切れやったりして pic.twitter.com/iWcepjjpcO
— こたまごひなたん @ 冬コミ月曜東3ク45a (@chibiegg) April 6, 2025
切り戻しできないのなんでなんだろう。リリース計画に切り戻し方法検討してなかったのかなあ。
ETC障害、原因は深夜料金変更に伴うシステム改造 中日本高速(毎日新聞)#Yahooニュースhttps://t.co/UFKIX8NKl5
— むぎSE (@MUGI1208) April 6, 2025
ETCのシステム開発に関わった企業は、三菱、沖電気、日立など。原因がハードウェア故障なのかソフトウェア更新後のデグレードなのか、未だ不明なのはマルチベンダー構成ならではだな。
NEXCO中日本のETCシステム障害、東名・中央道などの料金所82カ所で利用不能に https://t.co/GksR2tzMyg
— s_ValleyBook (@s_ValleyBook) April 6, 2025
この障害により、ETC専用のスマートインターチェンジ18か所も閉鎖されました。同社は障害発生前のシステム状態に戻す作業を進めています。なお、外部からのサイバー攻撃は確認されていません。
今日のETC障害で思ったこと。仮に日本が戦争に巻き込まれて住民の大規模避難が想定される場合、ETCシステムを狙い撃ちにすれば、バカなネクストの役人共が意地でも通行料金払わせようとして大規模な交通障害を起こせること。
— よっち (@flatearth_blog) April 6, 2025
障害が起きたのは仕方ありませんが、その対応に猛烈な批判が集まっています。
ETCの障害、閉鎖して渋滞を作って利用者に迷惑を掛けるんじゃなくてETCゲートをフリーにすればいいじゃない。自分の尻は利用者に拭かせるんじゃなくて自分で拭けよ。
— TokusiN (@toku51n) April 5, 2025
ネクスコ中日本は人力料金精算を諦めて午後になってからETCレーンを解放して渋滞を解消したのか
障害の原因も復旧の目途も立たない時点で早めに対処してたら無駄な渋滞を作らなかった気が… pic.twitter.com/ke8NmBNx6t
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) April 6, 2025
いつものことかもしれませんが、日本の経営者の意思決定の弱さが事態を決定的に悪化させました。
普通に思うのはこういうことがもしフランスであれば、全部料金を取るのをやめて、車を通す。日本はルール優先だから皆が被害を受ける。
NEXCO中日本 ETCシステム障害 7都県で一部レーン利用できず 渋滞も 中央道 東名高速 新東名高速など | NHK | 自動車https://t.co/wqHs1RK8lu
— 悪いことをした政治家をちゃんと刑務所に送り込める社会になりますように (@x__ok) April 6, 2025
同社は渋滞緩和のため、ETC専用レーンのバーを開放し、通行料金を後日精算とする暫定措置を講じています。利用者には、中日本高速道路のホームページに記載のQRコードから専用ページへアクセスし、料金の支払い手続きを行うよう呼びかけています。
高速道路がETC障害でものすごく渋滞してた上に、2日以内に自分で書類書いて郵送して支払い処理しなきゃいけないってなかなか凄いよな
料金所で対応されている方々はとても大変だったかと思います。本当におつかれさまでした pic.twitter.com/L9mgLFnGDa
— yuhei(やす) (@yasu_yuhei) April 6, 2025
ETC障害の「事故申告後払い」の手続きを見てみたらコレがまたくっそ面倒で、当事者じゃないけれど萎える。
根本原因とされている、くっそややこしい深夜割引の改悪も一度白紙にして超シンプルにして欲しい。
税金の無駄にややこしい所とか、そう言う所でロスしてるんじゃないかな日本。 pic.twitter.com/3I1ud4Qqx1
— seaget (@hotaniya) April 6, 2025
中日本高速道路の中井俊雄取締役は謝罪し、早期復旧と再発防止に努める姿勢を示しました。国土交通省も同社に対し、早急な復旧と原因の究明を指示しています。
【会見】ETC障害、システム改造作業が関係か NEXCO中日本が謝罪https://t.co/yWP6OWrmaZ
深夜割引の見直しに向けたETCシステムの改造作業を5日にしていたことが障害発生と関係しているとの見方を示した。元の状態に戻す作業をしているが、復旧のめどは立っていないという。 pic.twitter.com/1pBWiAK59a
— ライブドアニュース (@livedoornews) April 6, 2025
今のところ物流への大きな影響はないようですが、意思決定の脆弱さが現場へのしわ寄せとなり、日本の物流は限界が近づいているのかもしれません。
「引っ越しの荷物が送れない」「市場の産物に遅れ」
トラックドライバーの時間外労働規制から一年。
規制を守ろうとしても運賃が上がらず窮地に陥る運送会社。規制を守らない会社に仕事を奪われる“負のスパイラル”も。
物流改革のひずみとは?https://t.co/czytdEo1Ww
クロ現 今夜7:30 放送&配信— NHKクローズアップ現代 公式 (@nhk_kurogen) April 6, 2025