関税措置を巡る交渉:アメリカの農産物輸入拡大要求で米価は下がるか?

米通商代表部(USTR)のグリア代表は8日、関税措置に関する日本との交渉について、農産物の市場アクセスの拡大や改善が可能だとの認識を示しました。

米国産農産物の受け入れを日本に求める可能性が高く、農産物が交渉の焦点の一つになる見通しです。グリア氏は今後数週間でこれらの課題について議論していくと述べました。

トランプ大統領 ホワイトハウスXより

関税を発表するトランプ大統領 ホワイトハウスXより

アルゼンチン、イスラエル、ベトナム、台湾、EUなどが対米関税ゼロを提案する中で、日本だけがコメの関税ゼロを提案せずに交渉を進めようとしており、このままでは日本が相手にされず、相互関税を課されて一国だけ損をする可能性があると懸念されています。

トランプ大統領による農産物の関税引き下げに期待が寄せられており、日本にとっては、農産物の輸入自由化を進めることで、トランプ関税と国内の食糧安保に関する利権を相殺できる好機とされています。

日本は、外国からの農産物の買いやすさを広げることで、アメリカのトランプ前大統領がかけた関税と、日本の中で特別な力を持っている食べ物に関する仕組みの問題を、まとめてなくすチャンスを手に入れたと言えます。

ただし、「バラマキ」で既得権を温存したい人たちに戦略的に立ち回る選択肢はないようです。

外国から入りにくくするために高い関税や数の制限で守られている農産物は、ほとんどが日本で作られているものです。

日本人はふだん日本で作られたお米しか食べていないので、すでにベトナムやタイのお米のほうが美味しいものがあることを知りません。

https://twitter.com/satobtc/status/1909273431134314981

もし物の値段が上がっているのを何とかしたいなら、まず外国からの農産物にかけている税金(関税)をなくすべきです。

農林水産省が中心になって、外国からの農産物の輸入を強く制限しながら、日本の中では生産量を減らすようにしてきました。その結果、少しでも不作になるとすぐに値段がすごく上がってしまいます。このようなやり方に対して、国民はそろそろ怒るべきです。

グリア氏は農産物以外にも工業製品に言及し、日本の輸出に対する構造的な障害を批判しました。USTRは日本の自動車の安全基準にも懸念を示しており、自動車も重要品目として交渉対象になるとみられます。今後の日米交渉では、関税や非関税障壁、為替問題などが主な協議テーマとなる見通しです。

あなたにオススメ

Recommended byGeniee

preload imagepreload image