米国、相互関税からiPhoneなど除外:トランプ関税は早くも敗北宣言か

トランプ米政権は、相互関税の対象からスマートフォン、ノートパソコン、半導体製造装置などの電子機器を除外する方針を明らかにしました。これは、iPhoneなどが大幅に値上がりし、消費者の反発を招く事態を避ける意図があるとみられます。

この措置は、米税関・国境取締局(CBP)が現地時間の11日夜に輸入業者向けに通達したもので、今月5日にさかのぼって適用されます。除外対象には、SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)、メモリーカード、タブレット端末なども含まれており、中国から米国への輸出品のうち、1位がノート型パソコン、2位がスマートフォンとされています。

トランプ大統領 ホワイトハウスXより

中国に対する追加関税が累計で125%に達していることから、中国で組み立てられるスマートフォンなどの価格が急騰する懸念がありました。

こうした状況を受け、米国のテクノロジー企業や金融市場から強い反発があり、政権は方針の見直しを迫られたと考えられます。

さらに、東京エレクトロンやオランダのASMLといった海外企業の技術に依存している半導体製造装置についても、米国内の半導体工場やデータセンター建設を後押しする政策と整合させる形で、関税の対象から外されたとみられます。

専門家の間では、今回の除外措置によってアップルやエヌビディアなどの大手テック企業への影響が和らぎ、ハイテク株を下支えする要因になるとの見方が出ています。これが日本株にとっても追い風になる可能性があるという声もあります。

https://twitter.com/moneyinfo_stock/status/1911111294884733152

なお、現在アメリカで起きているのは「資本逃避(キャピタルフライト)」と呼ばれ、通常は発展途上国で見られる現象です。

トランプ大統領がアメリカ国内での製造を推進する中で、対象製品には偏りが見られ、すべての製品のサプライチェーンをアメリカに移すのではという見方は、外しているのかもしれません。

あなたにオススメ

Recommended byGeniee

preload imagepreload image