リアルタイムWebのメタデータとしてのTwitter
Twitterとは140文字限定の短いコンテンツをやりとりするマイクロメッセージングサービスです。トンマナがBlogに近いことからミニブログとかマイクロブログとも呼ばれていますが、Blogとは違い、一つの業者が独自のフォーマットで提供するサービスであり、むしろFacebookなどの欧米型のSNSに近いと言えるでしょう。
このTwitterが爆発的にトラフィックを伸ばしている理由はたくさんありますが、今日は技術的な要素の面から触れてみたいと思います。
TwitterはBlogと違いタイトルを書く必要がなく、いきなり140文字という短い投稿をします。だからあまり小難しいことは書けず、それがかえってモノを書くということに対する心理的障壁を外すことに成功しています。だから、まさしく頭に浮かんだことやみたことを、さくっと書き込める。それがTwitterをリアルタイムなメッセージングシステムにしているのです。
そして、その簡便さが、いま世界で何が起きているのか、という情報を、BlogやSNS、いやありとあらゆるニュースメディアよりも早く、Webに写しこむことに成功しているのです。
つまり、リアルの世界で起きていることを、(140文字 x 世界中の人が)非常に短いタイムラグの中で、デジタル化、Web化していくためのインターフェイスにTwitterはなりつつある。
さらに、Twitterの140文字という短い情報の中に、より多くの、より具体的な、より再利用しやすいデータを埋め込むための(マイクロフォーマット的な)工夫が次々と作られています。
現在使われているのは、L:場所(=位置情報)、#○○(=タグ)、@アカウント(=特定メンバーへのメッセージ)、という工夫と約束です。
それがリアルの情報をWebにできるだけ早く置くことと、そしてそれをすぐに共有することでした。
ところがブロゴスフィアがもたもたしている間に、TwitterとTwitterサーチがその役割を担いつつあります。いまやTwitterは世界最大のメタデータフォーマットでありメタデータ検索サービスに最も近い存在なのです。
これがGoogleやFacebookなどが(もしかしたらAppleも?) Twitterを欲しがる理由であり、メディアやVCが注目する理由であると考えています。
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 世界一の生涯独身大国になる日本:「一人で生きる」が当たり前になる社会
- 仕事を辞めた時から、人は急速に老害化する
- 20万円のアーロンチェアが6万円で大量中古販売される「悲しすぎる事情」
- 慰安婦と同じ身分だった!?:17世紀米国への黒人ら多くの初期移入者
- 【追記あり】慰安婦は自発的な「契約」だったのか
- テレビの方から来ましたの4知事が仕切る首都圏の悲劇。日本崩壊はここから始まる。
- 「貧乏生活をするにはお金がかかる」という世知辛い矛盾
- 不可解な武漢視察:WHOは中国に飲み込まれようとしている
- 朝日新聞が偽造する福島第一原発事故の歴史
- 「若者が高齢者にコロナを感染させる」のは大嘘であったことが証明されてきた