日本の間伐材を中国に売る ー 小谷 まなぶ

小谷 まなぶ

 アゴラに初めて投稿します。中国からの現地レポートとして情報を発信したいと思っております。宜しくお願いいたします。
 
 私の住んでいる上海は、2010年に万博が開催されるということで、至る所で、建設ラッシュです。上海市内の建設現場が8000箇所以上あるということで、非常に空気が埃っぽいです。車を一日外に置いていると土埃で、白っぽくなってしまいます。現時点では、そんな環境ですが、来年の5月の万博開催時には、非常に綺麗な街になっているのでしょうね。
 


 さて、話は、中国ビジネスについてですが、日本では民主党に政権交代してから、東アジア共同体の提言や、中国との関係を密接にしていることなどから、民間でも非常に中国に対しての関心は、高まっているようです。
  
 日本の地方自治体も例外ではなく、特に農林水産関連の物産を中国に売り込みたいという考えが高まっているようです。今、各地方自治体が、調査団を派遣して、中国国内の流通や、販路を調査に来ています。仕事柄、上海で貿易会社を経営しているので、意見を求めらることが多いのですが、日本では商品が売れないから、中国で買ってもらいたいという安易な考えが多いようです。

 日本で売れない商品を、中国で売りたいと考えている最たる商品は、日本の間伐材です。日本では、戦後復興のための木材資材として日本全国の山に植林されましたが、今は、その需要がなく、如何に、間伐材を処理するのか悩みの種になっています。
 
 日本国内の木材需要は、まったくなくなったわけではないのですが、建築材と使われる木材のほとんどは、輸入材で、国産の間伐材は、歩留まりが良くないということで、あまり使われていません。
 
 日本国内でも需要がない間伐材の売り先で、一番注目されているのが、中国ということです。
建設ラッシュの続いている中国ならば、買ってもらえるのではないかという考えのようですが、日本でも売れない間伐材を、どのようにして、中国で買ってもらうかが、課題になっています。
 
 現状としては、中国は木材資源が少ないために、多くは輸入に頼っています。ロシアや、北米からの輸入木材が多く使われています。そのような輸入木材の中で、日本間伐材の価値がどこまであるのか、価値を見出すことがができるのかが、今後、日本の間伐材が中国で売れるかどうかの大きな課題になります。

 日本では、林業業界は、高齢化が進み現実問題、山からの木の切り出し、また、枝切りなどの間伐材の手入れなど、それを行なう人材が不足していることも関係して、日本の間伐材の中国輸出が現実化するのが難しくなっています。
 何れにしろ、日本の山を助けるのも、今は中国頼みということでしょうか?
  
 
 

コメント

  1. マットン より:

    大変おもしろい提案だと思います。実際、間伐材を安く仕入れることは出来ると思いますが、中国での材木の価格はどうなっているのでしょう?中国国内ではまだまだ材木が豊富らしいですから、日本の間伐材では価格競争力が不安です。

    ただ、日本の林業を考える上で大変おもしろい提案だと思います。今後ともアゴラへの投稿で情報提供いただければ幸いです。

  2. bobby2009 より:

    私が生まれたのは、昔は「明るい林業」に何度も出たことのある典型的な林業の町で、家から道一本隔てた山は、すでに杉の林が広がっています。私の親類が林業組合に勤めており、私自身もいづれは杉や檜の山を相続する事もあり、最近は林業で利益を生むにはどうすれば良いのか、しばしば考えていました。ですので、この記事を見て、偶然とは思えないタイミングの良さを感じました。

    親類から話を聞くと、いまの時代に林業で生計を立てるのは極めて困難なようで、ほとんどの家が農家を兼業しているようです。ですので、山の木を切って製品として売り、跡地に植林した後に何がしかの利益が残れば、とりあえずそれで満足しなければいけないのかと考えているところです。

    中国については私も考えていましたが、木材を材料として売るだけでは、利益を得る事すら難しいかもしれません。最終製品にして付加価値を高めないと、たとえ中国であっても、商売としての旨みは無いように思います。