野球人生を燃やし尽くした星野仙一の偉業

新田 哲史

星野仙一記念館サイトより引用

突然の訃報だった。プロ野球・中日、阪神、楽天で監督を歴任し、北京五輪で日本代表を率いた星野仙一さんが4日、70歳で亡くなった。スポニチと朝日新聞の特報で、野球ファン(と抜かれたメディア各社)の正月気分をすっ飛ばす衝撃となったが、昨年からがんで闘病中だったという。

星野仙一取締役副会長永眠に関して|東北楽天ゴールデンイーグルス

私自身も野球好きの少年期に「燃える男」の存在感に魅了された一人だった。昔親しかった親戚の尊敬していたオヤジさんがいなくなってしまったという喪失感に似たようなものを覚えている。訃報に際し、野球ファン、野球記者、企業コンサルという3つの視点から、私なりに稀代の闘将を偲んでみたい。

引退後はキャスターから優勝請負人へ

年配の野球ファンと違い、私は世代的に星野さんの現役時代を知らない(引退したのは小学1年の1982年)。最初に私が星野さんの存在を認識したのは、NHKのスポーツニュースのキャスターとしての姿で、元野球選手だったことなど知らなかったくらいだ。いまのご時世は珍しくないが、当時としては元アスリートが報道番組のキャスターを務めるという画期的なことで、ユニホームを脱いだ元野球選手が解説者以外でメディアの場で活躍する事例を作り出した。

1983〜86年、NHKサンデースポーツでキャスターをつとめた(NHKより引用)

私が本格的にプロ野球をハマって見始めたのは同級生たちより少し遅くて中学1年だった1988年シーズン。星野さんが初めて監督となって中日ドラゴンズを率いて2年目。のちに成人してから読売新聞記者になったことからすれば意外に思われそうだが、初めてファンとなった球団が星野ドラゴンズだった。乱闘シーンで指揮官自ら相手をボコりにいくという熱血ぶりが物珍しかったこともあるが(苦笑)王者巨人を相手に一歩も引かない闘う姿勢に引き込まれた。しかし確かに、結果は出した。就任前、2年連続5位と低迷していたチームを浮上させ、その年、6年ぶりのリーグ優勝に導いた。

https://www.youtube.com/watch?v=XKRSVd3v1jI

企業再建にも通じるマネジメント手腕

星野流マネジメントの強みはどこか?星野さんといえば乱闘シーンで吠えている印象が強いが、私が大人になって企業や政党などさまざまな組織をみてきた経験から思うのは、組織内外での交渉力・政治的手腕が抜群で、リストラ断行にも一切妥協をしない姿勢は企業再建のプロたちも大いに参考にできよう。中日監督就任時、巨人に勝つために必要な4番打者としてロッテから三冠王の落合博満を1対4の大型トレードで移籍させた豪腕は有名だが、巨人との獲得競争に勝つだけの投資を球団側にさせ、さらには衰えの目立っていた谷沢健一を説得して引退させ、大島康徳を日本ハムに交換トレードで送り出した。

のちに阪神で星野さんの前任者だった野村克也さんが、星野さんが球団上層部やオーナーに対し、補強にあたって具体的な選手名や必要な金額を提示して説得する交渉力を指摘していたが、40代からその手腕が構築されていたことは特筆に値する。そして阪神では広島から金本知憲の獲得をはじめ、3分の1程度の選手の入れ替えを断行し、18年ぶりのリーグ優勝へ。楽天でも補強に金を使わなかった経営方針にあって、大胆に投資をさせるべく説得してメジャーで本塁打王を獲得した実績のあるアンドリュー・ジョーンズを補強させ、2013年には初のリーグ優勝と自身初の日本一を遂げ、被災地に感動を届け、「優勝請負人」の面目躍如となった。

グラウンドでも交渉でも妥協を一切許さなかったわけだから、特に若い頃は鉄拳制裁も辞さなかったのは本当だった。野球記者時代、中日時代の主力選手だった方々にいろいろ当時の裏話を聞くと、ベンチ裏で殴られた思い出を苦笑しながら懐かしんでいた。いまとなってはパワハラとして非難を浴びても仕方がない行為だが、本気で期待している選手への愛情の裏返しだったようで、ある種の昭和型マネジメントの表現だったといえる。しかし、楽天時代は自身も「選手たちと孫くらい歳の差が離れているよ」と笑っていたように、一歩引いた姿勢にするなど「平成型」を模索。時代とともに指揮のあり方も柔軟に変化させていった。

表で妥協なく闘う姿勢を見せる分、裏では心身ともに疲弊していた。阪神時代には試合途中に体調を崩して密かにベンチ裏で休養し、優勝した2003年をもって現場を離脱。楽天時代も2014年シーズン途中に黄色靭帯骨化症などで休養。この年をもって勇退した。中日監督時代、胃薬のコマーシャルに出演。巨人戦での乱闘シーンの合間にCMが流れて「♪星野はいつも胃が痛い〜」という楽曲が流れるという顛末が週刊誌で取り上げられたこともあるが、後年の壮絶な状況を予見させるものだった。

※動画は「♪いつも怒ってる」バージョン

ポスト平成の野球界で問われる監督人材育成

星野さんの死去は、野球界から「優勝請負人」といえるだけの監督人材がまた一人いなくなったことを意味する。2000年代に入り、巨人でも初の生え抜き以外の監督就任の手前まで行き、楽天でも野村さんの後を託された経緯を振り返れば、実績も実力もある監督人材がいかに少ないかということを物語る。野村さんがかつて「指導者の育成が足りない」と指摘していたが、球団だけでなく、ファンやマスコミも「請負人」を消費し尽くし、甘えてしまったことが人材不足の一因でもあろう。そのことは長島さん、王さん、野村さんにも当てはまる。

平成の終わりに届いた「最後の昭和型」指導者の訃報。80年代に黄金時代を築いた西武でかつて主力だった選手たちが近年、各球団で指揮をとるようになり、私と同世代の元選手たちも指導者経験がないまま監督に就任するケースもみられる。ポスト平成の野球界へ、どのような名監督を育てていけばいいのか。日本社会はマネジメント人材育成が苦手という指摘もあるが、その問いが残されたままなような気がしてならない。

野球記者時代、一度だけ星野さんの記者会見に出たことがある。2008年の北京五輪代表監督当時で、先輩記者の代理で出席した。少年時代の憧れの指揮官と直接言葉をかわせるチャンスということもあり、少し緊張したが、番記者でない私の質問にも丁寧に応じてくださった。私は担当外だったので残念ながら一度もチャンスがなかったが、通称「お茶会」と呼ばれる集まりに番記者たちを毎日のように招いて懇談。スポニチの飯塚記者は「これほど記者に付き合ってくれる指揮官はいなかった」と振り返っているが、グラウンド外でも一切人付き合いに手を抜かなかった故人のバイタリティーを痛感する。星野監督と野球以外の時事ニュースも懇談してみたかったと思う。

星野さんのご冥福をお祈りします。