円高が進むほど、日本経済って「良い」の?! - 前田拓生

前田 拓生

ここに来てまた「急激な円高」になってきています。今回の円高はドバイの金融機関が支払い猶予を要請しているというニュースが原因のようです。つまり、ドバイとの付き合いが多い欧州金融機関の経営に重大な影響が出るのではという思惑からユーロが売られ、そうでなくても「ドル安」だったことから、一斉に円が買われたということのようです。


とはいえ日本経済は、実感として、かなり悪い状態であり、株式市場もパッとせず、その上、鳩山政権の景気対策もまったく見えてきません。このような状態で「円高って、どうよ」と思っている人も多いのではないでしょうか。。。

通貨価値は当該国の「経済の強さ」を示すものであり、経済が「弱い」ということであれば、当然、当該通貨は安くなるはずです。つまり、今の日本経済を客観的にみれば「円安が妥当」ということになります。

しかし、そもそも「為替レート」というのは「通貨と通貨の交換比率」なので、日本経済だけを見ていても為替レートはわかりません。つまり、円/ドルレートの場合には、「日本と米国(または、ユーロ)との経済力格差を見る必要がある」ということになります。

ところが、日本にいれば「どうしても円を中心に考えがち」ですが、特に「為替相場」という場合には「円」というのは「単なる(ドルとの)相手通貨」に過ぎず、グローバル的には「日本経済」という要因で云々することは“稀である”と考えた方がいいと思います。

つまり、今までもそうですが、「米国経済が悪い」から「ドル安」なので「円高」になり、その時は「米国経済に影響され、日本経済は悪くなる」ことから、「円高」と「日本経済の不況」が一緒に起こることになるのです(逆に、「米国経済が良い」時は「ドル高」なので「円安」になり、その時は「米国経済にけん引されて、日本経済が良くなる」ことから、「円安」と「日本経済の好調」が一緒に起こっていることになります)。

このような「円高」「日本経済悪化」は何度も経験していることなので、投資家も「円高(=ドル安⇔米国経済悪化⇒日本経済悪化)=株安」と考え、株式相場を冷やすことになっているのです。

現状、米国株式は上昇傾向にあるものの、当面、米国では金融緩和政策を続けるようなので、ドルの増発懸念から、ドル安(つまり、円高)傾向が続くことになると思います。しかも、「そもそもこれ以上下げ余地のない日本の金利」との比較でいえば、円金利との金利差が縮まったままなので、いわゆる「円キャリートレード」の巻き戻しによる円高が続くものと考えられます。

そこにここにきて「ドバイのような国が危ない」というになれば、当該地域に対する付き合いが多い欧州勢との比較により、今まであまりリスクを取っていない邦銀が安心ということになり、ユーロに対しても円が高くなってくることになります。

さらに、オバマ政権としても表向きは「強いドル」と言いながら、FRBでは「多少弱くてもいいのでは」という感じであり、本音は「このまま(ドル安)で良いじゃん」ということなのかもしれません。となると協調介入は難しくなる可能性があります。確かに「急激な円高」ではありますが、ここで日本が単独で円売り介入をすると、世界的に難しい立場になる恐れがあります。

そもそも、円高で困っているのは日本だけであり、欧州としても、米国にしても、自国の経済を考えれば、(現時点では自国通貨は安い方が運営しやすいので)協調介入には難色を示すものと思われます。協調介入に難色を示す欧米を如何にテーブルに付かすかは、財務大臣等の手腕であり、頑張ってほしいものです。