日本の「獅子身中の虫」靖国をどう考える?

北村 隆司

今からちょうど1年前の2013年12月26日。

安倍総理が突然靖国神社参拝を強行した事に驚いた欧米では、日本の復古主義への警戒観が強まり、その後の日本外交の脚を引っ張って来た。

この事実を気にした安倍総理は「私の靖国参拝が、外交問題になっているのは大変不幸なことだ。まだまだ私の努力も足りないことは認識しており、現実問題として国際的な非難があることも承知している。非難を解いていくため、様々な努力をしていきたい」と国会で弁明した。


安倍総理の属する派閥の長(当時)の町村元官房長官(現衆議院議長)も「大臣や総理大臣補佐官、党の幹事長などは、私人と公人の区別などと言っても意味がなく、こうした発言は自民党全体がたるんでいる、あるいは傲慢だという例示に使われるので、百害あって一利なしの発言だ」と、支持者の自重を求めざるを得なかった。

世界が日本を中心に廻っていない現実を知れば、日本は何としても海外有力諸国の支持を獲得しなければ国際社会では生きて行けない事は自明の理だが、安倍総理の靖国参拝が国際世論の第一の主戦場の米国や第二の主戦場である欧州での日本支持に打撃を与えた責任は大きい。

靖国と言えば、A級戦犯の合祀の是非に論議が集中するが、靖国神社のあり方についてはもう少し掘り下げて考えるべきである。

この事について、「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」のメンバーである亀井静香氏は「靖国神社には毎年参拝しているが、それは対外戦争で命を落とされた方への感謝と慰霊の心からだ。しかし靖国神社そのものには、問題がある。それは参拝の是非やA級戦犯合祀などではなく、もっと根本的なものだ。」と述べ、「明治維新以来の日本政治の問題点が、靖国神社の歴史に凝縮されている。

そもそも、明治4年に東京招魂社として設立されて以来、靖国神社はお国のために命を落としてきた方々の霊を慰めるための施設だ。その原点には、『五箇条の御誓文』に込められた明治維新の理念がある。それは『一君万民』、『万民平等』の理念だ。お国のために戦った人間に差別などない。

しかし実際には、靖国神社には戊辰戦争で賊軍とされた会津藩はじめ奥羽列藩同盟の人々や彰義隊、西南の役を戦った西郷隆盛などは祀られていない。勝てば官軍、負ければ賊軍だが、結果はどうであれ、どちらも国を想う尊皇の心ゆえに戦ったことに変わりはない。大御心に照らせば、敵味方に関係なく、国を想う、尊皇の心を持ち、命を落としていった人々はすべてお祀りするべきだ。

結局、靖国神社は明治新政府内の権力闘争をそのまま反映した施設になっている。つまり、官軍である長州藩中心の慰霊施設、いわば長州神社というべきものだ。大鳥居を入るとすぐに長州藩の大村益次郎像が立っているが、彼は彰義隊が立てこもった上野の山を睨みつけている。これが長州神社という性格をよく表している。

明治維新から昭和20年8月15日に至る日本の近代史は、ある意味、政府内の権力闘争が明治維新当初の理念を捻じ曲げ、天皇陛下のお立場そのものさえ危機に追い詰めてしまった歴史だ。長州閥は天皇陛下を利用し、時に『玉座を胸壁とし詔勅を弾丸と』しつつ、自らの権力を拡大していき、その帰結として先の敗戦があるとも言えるのだ。」と語っているが、誠にその通りである。

亀井氏の懸念は、子供でも理解出来るように書かれた池田信夫博士のアゴラ記事「靖国神社って何?」を読めば一層明快になるが、「靖国は天皇家のために死んだ人を祀る私的な神社であって、国のために命をささげた人を祀った神社でない」事を前提に靖国問題を考える時期である。

靖国神社の成り立ちの経緯を知れば、靖国が狭量と怨嗟、怨恨に根を下した国民分断の象徴である事も理解出来る。

問題はそれだけではない。坂本竜馬や吉田松陰、高杉晋作などを合祀した時にはっきりした通り、靖国の運用は特定幹部(宮司?)の密室的な独断専行による縁故主義と恣意判断で運営されており、1978年のA級戦犯合祀の決定も「先の大戦は日本の侵略戦争にあらず自衛戦争だ」と信ずる松平永芳靖国神社宮司の一存で決められた。

この一事からも、靖国が「英霊」を祀る場所には相応しくない事は明らかである。

今年の万能川柳に、「戦争はクニが始めて、ヒトが死ぬ」と言う作品が載っていたが、これは一般国民の気持ちを端的に表した秀作であると思う。

日本では「天皇と国」「国と戦争」「開戦責任と戦争犠牲者」の関係が意外に疎かにされて来た事が、「靖国」論争を中身の薄いものにして来た原因の一つではないだろうか。

安倍総理も靖国参拝後の記者会見で「本日、靖国神社に参拝し、国のために戦い、尊い命を犠牲にされたご英霊に対して、哀悼の誠をささげるとともに、尊崇の念を表し、み霊安らかなれとご冥福をお祈りしました云々」と英霊に対する尊崇の念は述べているが川柳の上の句にある「戦争は国が始めて」の責任には一切触れていない。

犯人に触れず被害者に同情するだけの「防犯対策」など聞いた事がない。

「靖国参拝派」の保守的なお友達の言葉も一致して「戦争犠牲者への哀悼」と「開戦責任の回避」に終始しており、これでは世界の世論を味方にする事は出来ない。

例えば、自民党の元政調会長の高市早苗氏は、日本の植民地支配と侵略を認めた戦後50年の村山首相談話を批判し、満州事変と日中戦争を「自衛のための戦争だった」などと肯定した上に「国策に殉じて命を落した人々への尊崇の念を表す事は外交問題ではない。他国に言われる問題ではない」と発言し、海外からの批判の火に油を注ぐ結果を招いただけでなく、新右翼団体「一水会」最高顧問の鈴木邦男氏からも「日本には悪いところは一つもないというのは、失敗や暗い面を見る勇気がないだけで、愛国心でもなんでもない」云々と言う手厳しい批判を受けた。(毎日新聞「他国批判に『愛国』使うな」

知性に欠ける籾井勝人NHK会長や政敵を「人間の屑」と呼んで憚らない下品で無教養な百田尚樹NHK経営委員などは、日本が物笑いになる程度で済んだが、天皇の「人間宣言」も「日本国憲法」も否定して天皇を現人神だと主張し、報道機関に抗議の銃を発射するテロリストを賛美する長谷川三千子氏を経営委員に任命した事には、海外の指導層も腰を抜かすほど驚き、「右翼・国粋主義者」と言う安倍総理への評価を確立させてしまった。

長谷川氏の思想に影響を与えたと思われる君権学派(神権学派)の故上杉慎吉東大教授について、私のゼミの指導教授の堀豊彦先生から伺ったエピソードが忘れられない。

それは、「上杉慎吉教授の講義で、先生が『天皇は国家、国家は天皇、一にして分かつべからず』と話された時、一学生が手を挙げ『天皇が外国旅行されたら国家が旅行したことになるのでありますか』と質問すると、上杉先生は『無礼者、出て行け』と言って学生を教室から追い出した。その学生は尾高朝雄君(後の高名な法哲学者)でした」と言うものであった。

「天皇は国家、国家は天皇」と主張する長谷川氏に一貫性があるなら、膨大な犠牲者を出した戦争責任は、天皇にあると主張すべきである。

また、君権学派(神権学派)と対立する天皇機関説の信奉者は、日本国民自ら戦犯を処罰するか、極東裁判の結果を受け入れなければ、戦争責任者を不問に付する事と同様である。

残る一つは、高市早苗氏のように「自衛のための戦争だった」と日本の正当性を主張し、改めて対戦国家と対峙する道しかない。

このように、靖国問題はA級戦犯の合祀の是非だけで無く、今後の日本のあり方に大きな影響を持つ根深い問題である。

憲法改正、特定秘密保護法の制定、武器輸出三原則の変更、集団的自衛権行使の容認などに原則的に賛成の立場を取る私だが、長谷川三千子、籾井勝人、百田尚樹、高市早苗各氏などに代表される右翼思想の持ち主の跋扈を許し、復古主義の色彩が消えない安倍内閣の手でこれらの改革に着手することには「反対」で、改憲論者として名声を博していた小林節慶応大学名誉教授に同調せざるを得ない。

靖国神社は、矢張り日本の「獅子身中の虫」である。

2014年12月28日
北村 隆司