「徴兵制は嫌だ!」という皆さんへ

辻元議員が国会で徴兵制について質問したのに続き、民主党からは「徴兵制復活」を危惧する声が上がっている。

徴兵制に強く反対する人たちが、どうしてもやりたくない仕事、子供や家族に絶対にさせたくない仕事を自衛隊はやっている(仕事というのは基本的に「自分がやらないこと・不得意なことをその道のプロにやってもらって対価を払っている」もの。だから職業に貴賤があってはならない)。徴兵制が嫌ならなおのこと、自衛隊の任務や名誉の問題に対する理解を持ってもらいたい。

よく知られているように、先進国は徴兵制を止める流れであり、何も憲法解釈を持ち出すまでもなく、経費の面、兵士の教育の面から見ても徴兵制導入は現実的ではない。元自衛官の佐藤正久議員が「専門性の高くなった今の軍隊で、一般市民を徴兵しても役に立たない」と書いた記事が話題になっているが、以前、自衛官からもこんな話を聞いたことがある。

「現在は志願制で、色々な志望理由や動機はあれ、自分から進んで試験を受けに来た中から、体力やその他を考慮して合格した人たちが入隊している。それでも途中で脱落する新入隊員がいるのに、やる気もないのに無理やり入れられた人を教育するのはハードルが高すぎる。やる気のないのが何人かいるだけで、現場では足手まといになる。装備品も最低限しかないくらい予算がないのに、余計なコストをかけてまでそんな非効率なことをする必要性がない」

一方、徴兵制を警戒する人たちの言い分は「リスクが高まって死亡者でも出るようになったら、自衛隊に進んで入ろうという人はいなくなる」というものだ。

確かに昨年の集団的自衛権閣議決定の前後から、新聞でも「自衛隊の中の不安の声」を取りあげる記事は見られた。その声はよもや捏造ではあるまい。いくら精鋭なる自衛隊でも、二十五万人もいれば、本人やその家族から「怖い」「話が違う」という声が出てきてもおかしくはない。

自衛隊入隊も就職先の選択肢の一つである以上、元々第一志望でなかった場合もある。公務員という大枠の志望の中で選んだ人や、自衛隊、警察、消防のうち、最もリスクが低いとみて自衛隊を選んだ人などは、「リスクが高まるなら転職を」と考えるのも、組織(や国)としては困るだろうが、止めることはできない。自衛隊に入って覚悟を鍛えられはするが、入る前は私たちと何も変わらない普通のお兄さん、お姉さんなのだ。

また、「危ない」「死ぬぞ」「憲法違反」の大合唱を耳にした時、既に覚悟が出来ている自衛官ならともかく、入隊を考える志望者は確かに減る可能性はある。本人にはやる気があっても、家族が止める場合も出てくるだろう。安保法制反対派が展開する「死者が出るぞ、死者が出るぞ」の大合唱や具体性のない大掴みのリスク論は、実害が出る前から自衛隊の士気と戦力を削ぐ利敵行為に近い。

現在の志願制を保持するために何が必要か。何より、自衛官の名誉を重んじることと、自衛隊の本来任務は何なのか、明確にすることだ。自衛隊の本来任務は国家の独立を守ることであり、国民や領土を守ることだ。国際平和の維持や国際貢献はあくまでも「日本の独立」「国民の安全」を守るための延長線上にある付随任務にすぎない。国民の期待が高い災害派遣も主ではなく従たる任務という位置付けだ。

自衛官は自分の仕事が日本の独立と国民を守ることにつながることを信じて、任にあたる。「徴兵制反対論者」には分からないのだろうが、世の中には、たとえ殺し、殺されることになっても「俺がやらなきゃ誰がやる」「身を危険にさらしても、他の人を助けたい」という精神で、あえてその仕事を選ぶ人達もいる。(だからこそ、自らのメンツのためや、過去のトラウマ解消のために無理にでも自衛隊を「使おう」とする動きには嫌悪感を覚える)

「自衛官が死を覚悟できるのか」とリスクを言い立てる側は言うが、警察官も消防士も、みな少なからず死や身の危険を覚悟して任務に当たっている。「誰かがやらなければならないなら、私がやる」「助けを求める人がいる限り、たとえ身の危険があろうと」という自己犠牲的意識は、この三つの仕事に共通しているのではないか。

「助けてくれそう」「頼りになる」と自衛官とお見合いや結婚をする女性が増えているというが、「大変な時に家族の側にいないのが自衛官」だといわれる。もっと言えば、危機に際した時、家族や時には自分自身さえ後回しにして「国民」や「国家」を守るのが自衛隊の仕事だ。家族にも相応の覚悟が必要になる。

こういう「公に殉ずる覚悟」を持って仕事をされているすべての人を私は尊敬する。「うちの息子にだけはさせたくない!」「私だけは死にたくない!」「国のために死ぬなんて絶対いや!」「誰よりも私のことを助けて!」と考える利己的な人たちにはまるで理解できない心理だろう。

自分の身にたとえ危険が及んでも、人のためになる仕事がしたいという若者はそうは減らないと信じたい。だがそれはあくまでも「国民から認められる存在であってこそ」、つまり名誉が守られてこそだ。

東日本大震災の際、冷たい缶メシを食べながら、無数の遺体を弔う厳しい任務に当たることが出来たのは、被災地や全国から寄せられる「自衛隊のみなさん、ありがとう」の声があってのことだろう。

米国の犬、独裁者のしもべなどと罵られて、どうやって任務ができるものか。常に「これは憲法違反なのか」「国民から非難されるのではないか」と頭をよぎるような状態で過酷な任務に就かせるのは残酷だ。ましてや自衛官の死傷まで政争の具にされるとなれば……いや、それでも自衛隊はやり遂げるだろう。

「徴兵制は嫌!」と叫ぶ人達は国防を他人事だと思っているのだろうが、本来ならば私たち一人一人が武器を持って戦わなければならないところを、自衛官に代わりにやってもらっているにすぎない。「憲法違反」「平和ブランドを壊すな」などと言われながら命懸けの仕事をする方の身にもなってもらいたい。自分が危険な任務に行こうかという時「武器を持って行くな」「絶対に撃つな」「隣で仲間の軍隊がやられていても助けるな」と言われたらどう思うか考えてほしい。

志願制を継続するためにも、自衛隊への呪いをかけるがごとき所業はやめてもらいたい。警察官、消防士の士気と同じように、自衛官の士気も国民からの信頼、「私たちのために(私たちの代わりに)命懸けで仕事をしてくれた」との思いが支えている。

梶井彩子(@ayako_kajii)