代表選は政策論争をする場ではない

こんにちは、音喜多駿(日本維新の会 参議院議員 / 東京都選出)です。

8月14日告示の維新・代表選に向けて、すでに様々なところで火蓋が切って落とされているわけですが、松井一郎代表(27日まで代表任期)の「代表選は政策論争をする場ではない」発言に注目が集まっています。

これについての見解は先日、YouTube動画でも述べたところですが、改めて本ブログにて文章で述べておきます。

まずこの松井代表の発言は、「組織として決定し、選挙でお約束したことを軽々に変えてはいけない」というものだと理解しています。

事実上一ヶ月弱に渡る代表選、当然、政策論を戦わせることもあるでしょう。しかしそれは、あくまで直近の衆院選・参院選で訴えてきた公約・政策集の範囲内で。

「私が代表になったら、政策のこの部分をもっとも強く訴えていきたい」

というような、強弱が変わることは大いにありえると思います。それこそまさに、代表として党の顔になる方の「カラー」です。

しかしもし、代表選の中で「実は私は違う意見を持っていた」「選挙で負けたからやり直しだ」と言って政策や主張の根幹を変えるようなことをすれば、政党・組織そのものに対する信頼性が毀損されてしまいます

もちろんどこからが「政策の変更」で、どこまでは「強弱の違い、ブラッシュアップ」なのかという時点で議論があり、極めて難しいテーマではあるものの、その前提として松井代表が述べている

「直近の参院選で国民にお示ししたマニフェストは、作る過程で異論はあっても最後は議員全員で承認したもの。(代表or代表候補が)勝手に変えるのはおかしい(要旨)」

というのは、実はガバナンス論そのものでもあります。

政策というのは100点満点がない世界である以上、納得しないで異論を言い続けることは無限に可能で、それを許容していたら意思決定はできないし、組織ガバナンスが成り立ちません。

だからこそ、正規のプロセスを経て承認されたものについては、少なくとも(内心で異論はあっても)対外的には一致結束してしっかり政策実現に向けて邁進をしていくことが重要ではないでしょうか。

こうした視座も含めて、代表選に引き続きご注目いただければ幸いです。

それでは、また明日。


編集部より:この記事は、参議院議員、音喜多駿氏(東京選挙区、日本維新の会)のブログ2022年8月1日の記事より転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方は音喜多駿ブログをご覧ください。