現下の政情はきっと漱石を神経衰弱にする

国会

kanzilyou/iStock

前に「漱石書簡集」の一節を引いて、本稿に日本の政情を書いたことがある。昨夜読んだ頁を題材に再度書く気になったのは、今日(2月4日)の『産経デジタル版』記事を幾つか読んだからだ。記事のことは後述するとして、先ずは1906年(明治39年)6月7日付の鈴木三重吉宛の手紙「神経衰弱で死んだら名誉」を以下に引く。

昨夜君の所へ手紙を書いたところ、今朝君のを受けとったから書き直す。原稿料は遠慮なく御受取可然。小生などは初めからあてにして原稿を書きます(中略)。

君は九月に上京の事と思う。神経衰弱は全快の事なるべく結構に候。しかし現下の如き愚なる間違った世の中には正しき人でありさえすれば神経衰弱になる事と存候。これから人に逢う度に君は神経衰弱かときいて然りと答えたら普通の徳疑心ある人間と定める事と致そうと思っている。

今の世に神経衰弱に罹らぬ奴は金持ちの魯鈍ものか、無教育の無良心の徒か、さらずば二十世紀の軽薄に満足するひょうろく玉に候。

もし死ぬならば神経衰弱で死んだら名誉だろうと思う。時があったら神経衰弱論を草して天下の犬どもに犬である事を自覚させてやりたいと思う。

鈴木三重吉(1882年9月-1936年6月)は、三高から東大英文学科に進み漱石の講義を受けるが、1905年に神経衰弱を患い、大学を休学して故郷の広島で過ごした。暫くして快癒し、1906年4月から7月頃まで広島市内の私立中学の講師をしていたから、手紙はその頃のものだ。

その間に処女作『千鳥』の題材を得、1906年3月に完成させて原稿を漱石に送った。漱石はこれに好評価を与えて高浜虚子に推薦した結果、雑誌『ホトトギス』5月号に掲載された。9月には漱石の手紙にあるように復学し、漱石門下として中心的な活動を行うようになる。

その後、1918年に児童文学誌『赤い鳥』(7月号)を創刊し、児童文学を芸術の域まで高めたが、53歳の秋頃から喘息に悩まされ始め、翌1936年6月に死去した。肺癌だった。

夏目漱石(1867年2月-1916年12月)自身も、1900年に文部省から命じられて、英語教育法研究のため英国に留学した翌年に神経衰弱に罹り、1902年の暮れに帰国を余儀なくされた。この病は14年後に50歳で亡くなるまでずっと漱石を悩ませ続けた。

さて、その漱石が「現下の如き愚なる間違った世の中」と書いた1906年6月までの一両年に起こった出来事といえば、漱石は05年1月1から『ホトトギス』に処女作『吾輩は猫である』を連載し始めたが、勿論そのことではない。が、時あたかも日露戦争の真っただ中であった。

戦争は1905年9月5日のポーツマス条約締結で終結したが、条約の内容に不満を持つ者ら数万が暴徒と化し、日比谷焼き討ち事件などが起きた。このため、9月6日から11月29日まで東京に戒厳令が布かれる事態になったから、恐らくそうした世情を指すのではなかろうか。

そこで話は2025年の「愚なる間違った世の中」を報じる2月4日の『産経』記事のことになる。

先ずは「中国人向けビザ緩和巡り自民が遺憾の意を伝達 岩屋外相『指摘を重く受け止める』」との記事だ。先般訪中した岩屋外相が、手順を踏まず半ば独断で中国に請け合ったとされる中国人向けビザの緩和措置につき、自民党の中曽根外交調査会長らが党側に強い不満があることを直接外相に説明し、遺憾の意を伝えたというのだ。

外交調査会と同部会の合同会議で「中国人の訪日が増え、オーバーツーリズムが深刻化するといった懸念や、党側に事前に報告がなかったことに対する不満が噴出した」ことに、岩屋が「多分に誤解がある」と会見で述べたことで、「誤解などしていない」と火に油を注いだのだ。

折しも石破総理がトランプ大統領と会見すると報じられたが、トランプは大統領選挙中から中国に追加関税を課すのと公約通り、1日に10%の追加関税を課す大統領令が出したところ、中国も報復関税で対抗した。つまり、岩屋外相の独断は内容もタイミングも最悪なのである。

これに関連して「『自民やくざなら維新は半グレ』安倍批判の佐高信氏、首相や岩屋外相メンバーの湛山議連で」なる記事にも呆れさせられる。見出しの佐高発言に対してではない。彼がそのくらいのことをいうことは先刻承知しているからだ。

そうではなくて、岩屋ごときが「超党派石橋湛山研究会」議連の共同代表だから、「保守」とは最も遠いところに立つ佐高を講師に呼んだり、お題「保守本流と護憲」なる講演で「護憲」を叫ばれたりする、ということにである。佐高は「自民は護憲という選択肢を奪った」と宣まったらしいが、そも自民党の党是は「憲法改正」である。

あやうく神経衰弱になりそうな筆者に、「『話せば影響計り知れず』安倍派会計責任者が参考人招致応じず」なる記事が更に追い打ちをかける。

自民党の不記載問題で有罪判決を受けた安倍派の元会計責任者の参考人招致をめぐり、本人が出席に応じない意向を伝えたにも関わらず、立憲の安住予算委員長が、非公開や国会外での聴取を提案する考えを示したというのだ。

馬鹿も大概にして欲しい。なぜなら、検察の厳しい取り調べを受けて有罪判決を下された者が、出席すら任意の国会の参考人として、検察の取り調べで語ったこと以外のことを話す道理がないではないか。こんな国民を愚弄するパフォーマンスを立憲はいつまで続けるのか。

そしてダメ押しは選択態夫婦別姓の法制化である。内閣府が4日に昨年9月に行った「男女共同参画社会に関する世論調査」を半年遅れで公表したことを、『産経』が『結婚後の通称、旧姓「使用しようと思わない』55.2% 女性は59.2% 内閣府調査」と報じたのである。

この問題は、本年元旦に『産経』が報じた「選択的夫婦別姓、『賛成』16%『反対』49% 小中生2000人調査・質問と回答」なる記事で、「勝負あった」のである。それを、その多くが既婚者である国会議員がああだこうだとこねくり回すのを見ると、それこそ神経衰弱になる。

しかも相当程度の不具合が旧姓を併記することで既に解消済みである。だのに夫婦別姓を叫ぶ、筆者に言わせれば日本を壊そうとする者らは「これが問題だ」との具体事例を決して示さない。示せばどれも、個別に旧姓併記を可能にする措置をすればことが済むからに相違あるまい。

漱石は代表作の一つ『草枕』を、「山路を登りながら、かう考へた。 智に働けば角が立つ。 情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい」と書き出した。初出の『新小説』発行は、三重吉への手紙から3ヵ月経ち、三重吉が上京した1906年9月であった。