大学は東電に「汚染」されている - 純丘曜彰

アゴラ編集部

総額およそ5億円。これほどの大金が、東京電力から東京大学大学院の工学研究科に寄付口座としてだけでも流れ込んでいる。これは、東大の全86寄付口座の中でも、単独企業としてあまりに突出した金額だ。その内訳は、以下のとおり。

  • 建築環境エネルギー計画学  ・・・  単独で1億4000万円
  • 都市持続再生学  ・・・  14社で1億5600万円
  • ユビキタスパワーネットワーク寄付口座  ・・・  3社で1億5000万円
  • 核燃料サイクル社会工学  ・・・  単独で1億5000円
  • 低炭素社会実現のためのエネルギー工学寄付研究ユニット  
                             ・・・ 単独で1億5000万円
  • 出典 http://www.u-tokyo.ac.jp/res01/pdf/20110301kifu.pdf


    東大だけではない。東工大や慶応義塾大学など、全国のあちこちの大学の大学院に、東京電力は現ナマをばらまいている。これらの東京電力寄付講座の内実は、2002年の長崎大学大学院で暴露された。そもそも東京電力が、自分の管区とはほど遠い長崎大学に手を伸ばしたことからも、手口の異様さがわかるだろう。

    長崎大学医学部は、戦前の官立六医大の一つという伝統を誇り、その大学院医学研究科を2002年4月から医歯薬学総合研究科へと発展させることになった。ここに突然、東京電力が、9000万円で講座を寄付したい、と言い出した。テーマは、低線量放射線の人体影響。そのうえ、その趣意書からして、原発推進とも受け取れる表現が踊っていた。これに対し、当時の学長、池田高良(まさに被曝腫瘍が専門)は、趣意書の書き直しのみで、カネの受け入れを強行しようとした。

    このため、学内外から猛烈な反対論が沸き起こり、夏には混乱の学長選となった。おりしも、東京電力は、福島原発第一のユニット3で炉心隔壁にひび割れがあったにもかかわらず、97年にむりにその交換を行い、2000人近い作業員がかなりの被曝をしていたにもかかわらず、その後も十数年に渡って隠蔽し続けていたことが、ようやく2002年の夏に発覚した。そして、斎藤寛(公害問題が専門)が学長に当選。長崎大学は、9月に臨時教授会を開き、東京電力の寄付講座受け入れを取りやめ、すでに大学側に振り込まれていたカネ全額を東京電力に突き返した。

    1956年に水俣病が発見された際、地元の熊本大学は、ただちに現地調査を行い、有機水銀が原因であることを特定し、チッソに排水停止を求めた。ところが、日本化学工業協会は、東大教授たちに水俣病研究懇談会、通称「田宮委員会」を作らせ、連中が腐った魚を喰ったせいだ、などという腐敗アミン説をでっち上げ、当時のマスコミも、この東大教授たちの権威を悪用した世論操作に乗せられて、その後も被害を拡大し続けてしまった。

    いままた、同じ愚を繰り返すのか。「核燃料70%の損傷」を、燃料棒292本の7割、204本のそれぞれにほんの微細な傷があるだけ、などという、アホな詭弁解説をまともに信じるほど、いまの国民はバカではない。なんにしても、テレビで口を開くなら、まず、東京電力から受け取った黒いカネを、全額、返してからにしろ。

    テレビもテレビだ。公正、中立、客観を旨とする以上、解説を学者に頼むなら、原発賛否両方の学者を公平に呼べ。調べるプロなら、連中のウラ事情ぐらい調べておけ。

    (純丘曜彰教授博士 大阪芸術大学)

    コメント

    1. hogeihantai より:

      マスコミも電力事業連合会や電力会社に汚染されてますね。テレビ、新聞、雑誌、週刊誌、広告で万遍なく鼻薬を嗅がせられてますから事故前までは批判記事は皆無でした。津波の数週間前に日経の記事に日本の原発の稼働率は韓国や米国より10%低い、原発プラントの輸出には官民連携で功を奏し始めたのに、肝心の国内で原子力行政がチグハグではないかとの批判記事があったくらいです。

      国立大学の原子力、原子炉工学の教授も御用学者が多いですね。批判してたら予算を削られるからでしょう。地震学会も東大閥に牛耳られていて今回の地震を警告していた学者の意見に全く耳を貸しませんでしたね。薬害エイズも他大学の医者の警告にも耳を傾けず東大閥の教授、医者達が被害を広げました。同じ津波、地震でも東北大閥の東北電力の女川原発は福島第一(海面より10M)より高い15Mに建設、難を逃れたのも皮肉です。

    2. https://me.yahoo.co.jp/a/u540mrdbVIb5etvNTFCFUJ40iuo- より:

      >テレビもテレビだ。

       民放が批判するのは不可能でしょう。普段から大量の口止め料もらってるし、最近ではACの広告に混じって「計画停電のご理解」の気持ち悪い文字だけのCMが流されているということは、新たな口止め料を払っているということ。
       民放にしても、他のCM出稿が期待できない以上有難いわけですから、批判などできるわけがない。
       なんせ相手は数年前のブログ記事でも執拗に追い打ちを掛ける組織なので、これがとても恐ろしい。意味不明なら「神田敏晶」「ストライサンド効果」で検索すれば分かる。
       問題はこの口止め料を、我々の電気量で負担していることですな。
       一企業が独占事業を行えば、価格は勝手に決められるわけで、その結果といえ無くもない。
       国際相場を見れば一目瞭然。
      http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/shiryo/ryokin-kokusaihikaku.pdf

       我々はアメリカ国民の倍以上の電気代を払わされていたのか。しかも、今回の災害と事故で値上げ必須という議論など、暴動の一つも起こしたくなる気持ちの方が存在していても不思議ではない。

    3. rityabou5 より:

      金の力は強大ですから、正義感だけで対処するには限界を感じます。政治資金規正法みたいな感じのものを作るなど、システマティックに対策を取らないと駄目のような気がします。
      しかし、こういうのは他の先進国で既に対策が作られていると思うので、そういうのを調べたほうが手っ取り早いかも。

    4. ergodicity より:

      http://bit.ly/goFWKS
      科学通信 07年5月号〈大学〉特集へのコメント 国立大学は競争にさらされているか?
      青山秀明 京都大学理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻物理学第二教室 教授

      大きい大学は金あまってるんですけどねぇ・・・

    5. ergodicity より:

      連投失礼します。

      http://bit.ly/hK9U6M
      文部科学省 科学技術要覧 平成20年版

      研究機関のインセンティブメカニズムを内部化した制度設計が必要。

    6. 企業側は、利益の出る分野は、ほっておいても自分で研究投資する。それゆえ、産学協同は、本来、すぐに利益は出ないが、理論の総合性からぜひに必要な関連基礎分野、もしくは、企業活動の客観的な批判や検証の分野などを大学側が受け持つことによってこそ、全体として補完的にバランスがとれる。企業側も、自分たちの独善や暴走、見落としをチェックしてもらうために、あえて外部の批判者である大学に寄付や委託を行うのが筋だ。

      ところが、この基本的な産学協同の社会的設計思想を知らず、大学に対する政府予算削減とともに、ただやみくもに外部資金調達に走る大学が続出し、企業べったりで、不明朗なカネ勘定がまかり通るようになった。そればかりか、それ自体が、特許取得だの、技術開発だの、すぐにカネになる応用研究ばかりを追い求めるようになり、直接的にはカネにならない基礎研究や人格教育を排除してしまった。

      社会における大学の存在意義とは何か、大学人としての研究モラルとはいかなるものか。どの分野であっても、大学人みずからが問い直す良い機会だと思う。

    7. sfdx より:

      > 1956年に水俣病が発見された際、地元の熊本大学は、ただちに現地調査を行
      > い、有機水銀が原因であることを特定し、チッソに排水停止を求めた。とこ
      > ろが、日本化学工業協会は、東大教授たちに水俣病研究懇談会、通称「田宮
      > 委員会」を作らせ、連中が腐った魚を喰ったせいだ、などという腐敗アミン
      > 説をでっち上げ、

      これはよく聞く話ですが, 実は検証が必要なのではないかと思っています.

      原因不明の現象があるとき, いろいろな説が出され, さまざまな検証や実験を経て本当の原因をほぼ確定する. これは科学論争では普通のことです. 哲学論争や政治思想論争と異なり, 永遠に結論が出ないなんてことは皆無です.

      熊本大学が真剣に取り組み, 東大の学者が雑な調査しかしなかったというのは本当かもしれません. しかし科学の残酷なところは, 真剣に取り組めば必ず真実に到達するとは限らないことです. 決めるのは人でなく自然の側です.

      熊本大学の有機水銀説は, 現在では神格化されてしまいました. 結論が正しかったのは間違いないですし.

      ただ, 有機水銀説の弱点は海中濃度が薄すぎることだったと子供のころ読んだように思います. それが原因で他の学者の賛同を得られなかったのかもしれません.

      もちろん生物濃縮が働いたためで, 今は小学生向けの本にも載っている話です. しかし, 当時はどこまでわかっていたのか.

      最初に書いたとおり, 以上は検証が必要ではないかという話であって, 間違いだと言っているわけではありません.