地デジ移行はテレビ局のあり方を変えるか?

古川 賢太郎

7月24日の正午にアナログ放送が終了し地デジへの完全移行が行われた(東北3県はのぞく)。我が家では既に地デジ対応テレビに代わっていたが、アナログモードでもちゃんと映像が映る。これはケーブルテレビ局がデジタル->アナログ変換をしているためで、ケーブルテレビ利用者にはアナログテレビでも視聴に問題がないようになっているのだなぁと感心した。液晶テレビに買い換えるついでに地デジ対応になったわけだが、ケーブルテレビを利用していれば、何もアナログテレビを買い換えることもなかったわけだから、あの馬鹿騒ぎはなんなんだと思った。


地デジ化の目的について総務省やDPAのサイトでは主に以下の理由が挙げられている。
「電波の有効利用」
電波の有効利用が目的であるならば、「デジタル化」はその有効利用とどう関係しているのだろうか。アナログからデジタルに変わっても、使用している周波数の帯域が激減するわけではない。使用する周波数帯が移動して、その後を携帯電話などで利用することで、増加するワイヤレス通信ニーズを満たすというのなら、アナログのまま周波数帯だけ移動することは出来なかったんだろうか?技術的に出来ない理由があったのだろうか?
例えば、地デジ化=>利用できるチャンネル数の増加=>新規テレビ局の参入規制緩和=>テレビ放送の活発化・・・となるのであれば、デジタル化による電波の有効利用と言えるだろう。しかし、デジタル化しても当面新規テレビ局の参入はなさそうだ。初期投資も高いし、電波塔の利用料なども高そうだ。その上、昨今頻発する放送不祥事のために新規参入審査は厳しさを増すだろう。もしかしたら、参入障壁を高くするために不祥事を起こしているのかもしれない。
既存のテレビ局は1チャンネルで標準デジタル放送を3つ同時に放送できるが、ハイビジョン放送にして1番組しか同時には放送しない。普通のバラエティなどでハイビジョンが必要になることはないので、多様化したニーズに対応して複数の放送を1つのチャンネルでやっても良いと思うのだが、民法ではそれは望めない。というのも、3つの番組を同時に放送するということになると、広告料は3倍にならず3分の1が三つで同じか少し少なくなってしまうだろう。それはテレビ局の経営的には出来ない話だ。
だから、なんでもかんでもハイビジョン放送になってしまうのだ。ならば地デジってなんのためにやったのか?リモコンを使ったインタラクティブな放送などはイマイチ成功していない。精々クイズに参加するくらい。第一、テレビをインターネットや電話につないでいないと機能しないので面倒な話しだ。
結局、デジタル化自体はテレビ放送技術の自己満足でしかない様に思う。これが本当にイノベーションを惹起するためには、新規参入のしやすい競争環境を作るべきだろうと思う。日本の放送は在京キー局と新聞社による支配が強く、地方作成のコンテンツが貧弱である。しかし、地方発のニュースや作成ドラマがもっとメジャーになっても良いと思う。そのためには、既存のテレビ局を保護する行政ではダメだ。
それでもテレビ局と総務省の密接な関係を考えると環境が変化することはないだろう。放送に参入したいと思うベンチャーはネットでの放送を活発化させていく。テレビの「一斉放送」は強力である。これは災害などでは必須だと思うが、平時にはあまり求められない。だから、平時の多様なニーズを取り込む放送としてネットでの様々なコンテンツ流通は加速していくだろう。地上波放送がなくなることはないが、視聴者の数は確実に減っていくので、コンテンツ作成コストをどんどん切り下げないといけなくなる。
テレビ局はますます自主制作コンテンツを減らしていくだろう。もしかしたらインターネットメディアのコンテンツを再送するようになるかもしれない。電力と同じく、流通インフラだけになって、コンテンツは様々な制作主体から購入するという形態をもっと拡大するようになるだろうと思う。

古川賢太郎
ブログ:賢太郎の物書き修行
Twitter:Kenta6