以前、国の財政状態を増税で改善させるくらいなら、国債の償還を一部やめてもよいのではないか(国債費の削減)という意見を、一種の思考訓練として提示した。
予想に反して、かなり多くの方からの賛意(?)と、従来の通説に偏らない冷静な反論をいただいた。
私は経済・財政の素人ではないが、”専門家”ではないので、あくまで俗説(賊説?)と知りつつ、続編として新めて問題提起をしたい。
国債が満額償還されないということは、償還されない額だけ国債保有者に財産税(流動資産税とでも呼ぼうか)を課すのと、原理的には同じである。財産税を徴収することとの違いは、財産税を直接課す場合、課税の不公平を生じさせないために誰がどれだけの資産を持っているかを正確に把握する必要があり、徴税コストが多額になるのに対し、国債の不償還は、満期が到来した国債保有者から確実にゼロコストで税を”徴収”できる点にある。
満額償還されないと決まった国債は、全く価値がないのか。
仮に国債の予定償還額の5%が償還されないことが決まったとしよう。5%が償還されない債券は、95%が償還される債券であり、それに応じた割引率で割引かれれば、必ず買う者が現れる。一旦このようなことが起こると、新規に国債を発行してもだれも買わなくなるので、国債の新規発行ができなくなるという意見もあるが、将来の償還時に何%償還されるかの予測がされれば、その予測に応じた割引率で割引かれるので、「誰も買わない」という事態にはならない。単に市場金利が上昇するだけである。
国が国債の償還を一部やめると宣言すると、円という通貨の信認が失われ、預金者が一斉に外貨預金に逃避してしまうと考えるのも正しいだろうか。外国為替取引は純粋な交換取引であるから、外貨預金を作るためには、それと同額の円預金を作る外貨保有者が現れなければならない。仮に、円を投げ売って無理にでも外貨で預金しようとし、円の価値が5%以上下落してしまうのなら、5%を国庫に納めてもよいから日本国債を持ち続けよう、と考えるはずである。外国為替相場は年10%以上平気で変動する。
国債の不償還が小額でも起こると、必ずハイパーインフレになるだろうか。輸入物価の上昇はあるかもしれないが、円を外貨に換えなければ日本国内の物品やサービスを買えないという事態に本当になるだろうか。円の信認が失われても、これに代わる外貨の信認が強い国ではない。外貨で物を売っても、日本国内の物を買うために結局日本円を手に入れなければならないのなら、物を売る者は無理に日本円を拒絶したりはしないだろう。
しかし、問題はそう単純ではない。
国債が一部でも予定通り償還されないという事態は、法秩序の最終的な番人である国家自身が債務不履行を起こすという状況であり、社会的な影響が甚大である。日本語の「信用」という言葉には、credit と trust の違いが曖昧であり、国家が「信用」を失った、という心理的影響が絶大と想像される。credit の欠損は計量できるが、trust は一度壊れたら元には戻らない。
国家の「信用」が失われたという事態になれば、合理的に行動したくても、群衆心理が働き冷静な行動が取れないのが、人間という動物である。市場は自己の利益を最大化する”動物”が支配する一種の”アリーナ”だから、そこに参加している主体が常に冷静かつ合理的に行動するとは限らない。「自分は損をしたくない」という心理が、不合理な行動を掻き立てる。人々が無意味にトイレットペーパーを買い漁った事件は、遠い昔の話ではない。
国家も債権放棄を要請するなら、それに応じた「対価」を債権者に対して与えなければならない。企業再生でも、債権放棄を債務者(再建する企業)側が要求する場合には、負債の株式化(DES:Debt Equity Swap)などを行い、債権者である銀行などから一部の経営陣を受け入れるなど、再生に向けた体制の刷新を行う。
では、国家におけるDESとはなにか。国のエクイティとは何かは、公会計における主要なテーマだが、国家予算を司る構成員を決める権利だとすれば、国家の「株主」とは選挙の有権者である。国家においてDESを行うとすれば、例えば債権放棄額(国債の不償還額)10,000円当り1票で、財務大臣、経済財政諮問会議、税調のメンバーを任命/罷免する権利を、内閣や国会に先んじて与える、というのはどうか。
これは一種の「金権政治」であり、議会制民主主義の原則からは外れる。しかしそもそもこの国の有権者は、納税額の多寡にかかわらず必ず1人1票が与えられるという貴重な権利を、3~4割の者が放棄している。国債の「債権放棄」を要請された者に、経済財政政策に限って優先的な決定権が与えられるとしても、それぼど不公平ではないのではないか。
この国家の”DES”の新たな”優先株主”には、国の「連結子会社」である郵貯銀行の貯金者も含める。一方、民間金融機関(政府の出資や経営上の関与がない金融機関)には予め通告し、債務超過にならない程度まで国債を売らせておく(※1)。金融システムのクラッシュだけは、外部不経済が大きいため避けなければならない。
以上は冗談を重ねた暴論だが、このように考えるのは、財政再建を債権者(国債保有者)に任せることで、「国」が生まれ変われるように思えるからだ。
国債のデフォルトも、国債保有者に負担を課すという意味では、消費税増税と同じく「増税」の一形態にすぎない。「財政破綻」をゆっくり起こすことは不可能なのか。不可能なら、ショックに対する冷静な対応が求められる。
財政破綻が起こっても、国家の主権が失われるわけではない。アルゼンチン、メキシコ、ロシア、韓国、インドネシア、これらの国の人々は、国家の財政危機に直面し、多くの苦難を乗り越えて力強く生きている。われわれ日本人は、震災でもパニックに陥らず冷静に行動できた。どうしてこれらの国の人々と同じトンネルをくぐることはできないと言えようか。
※1)民間金融機関の保有国債を日銀が全て買いオペで吸収したあとの国債不償還は、金融緩和と同時に、不償還額分だけ日銀から国に減資配当されるのと同じ効果がある。
伊東良平(不動産鑑定士)