反原発カルトの終焉

池田 信夫

先日ある講演会で話をしたところ、主催者が「前回は宮台真司先生だったんですけど、『話が片寄っている』と聴衆から批判が続出して困りました。私も宮台先生にご指導いただいてるんですが、さすがに最近の『原発ゼロ』の話は無理がありすぎて・・・」と困惑していた。


宮台氏のように原発事故までは何も知らなかった人は、そこに現代社会の「絶対悪」を発見したと思って「脱原発」にとびついた。内田樹氏は「いったん事故が起きた場合には、被曝での死傷者が大量発生」すると予言し、大澤真幸氏は「原発を取ることは共同体の命を犠牲にする」ことだと宣言した。福島がチェルノブイリのような大惨事になることは確実だと思ったからだ。

そして彼らは「原子力村」を攻撃し、「子供の未来」を守る闘いを始めた。原発が悪であることは自明の理であり、それを擁護する「御用学者」は悪党に決まっているので、これは容易な闘いにみえた。こういう悪党の東大話法を糾弾すれば、一市民が政府を倒す「正義の味方」になれる――そういう思い込みで多くの人が官邸デモに集まった。

開沼博氏も指摘するように、これは日本人の再「宗教」化ともいえよう。日本には狭い意味の宗教は少ないが、それは日本人がものを信じないからではなく、逆にまわりの人のいうことは何でも信じやすいからだ。社会的にも経済的にも行き詰まった状況で、変化を求める人々の不満が、反原発という宗教に結集したのだろう。

しかし彼らにとっては残念なことに、福島で放射線障害が出ることは考えられない。そこで彼らは具体的な被害や科学的データではなく、もっぱら人々の勧善懲悪の感情に訴える戦術に転換した。事故の直後は自信たっぷりに原発事故の被害を予想していた飯田哲也氏は、最近では福島の被害に言及せず、もっぱら「原子力村の思考停止オヤジ」を攻撃するようになった。

このように人々の感情的バイアスに迎合する手法は、マーケティングとしては正しい。人々を動かすのは事実ではなく感情だから、必要なのは科学的データではなく共通の敵である。「神をもたないカルトはあるが、悪魔をもたないカルトはない」といわれるように、集団の外側に敵を作り出すことがオウムのようなカルトの最強のマーケティングなのだ。

しかし小熊英二氏の冗漫な本が示すように、彼らの運動には中身も目的もない。原発をゼロにしたら、日本社会の行き詰まりが打開できるわけでもない。かつて未来社会の理念を提示したマルクス主義は、半世紀近くにわたって日本の知識人を魅了したが、反原発派には何も理念がないので寿命は短い。官邸デモが数百人になり、上杉隆氏にまったく味方が出てこない状況は、反原発カルトの終わりを示している。