知識人は、みんなが「日銀がお金を刷る」という仕組みをちゃんと理解しているつもりでしゃべっている。初心者が聞いたら、素直に日銀が本当にお金を刷って配るのだと勘違いする。
巣鴨のおばあちゃんたちは、白川さんはケチだったと思っているかもしれない。
いや、おばあちゃんだけではない、結構そう考えている人は多そうな気がする。
これから日銀が踏み込む政策は、「期待に働きかける」部分が非常に大きいから、世の中の多くの人が実際に本当のメカニズムを知らなくても、期待感が高まればそれでいいとも言える。
肝心のお金の流通量については本当のところどうなるのかは経済学者だってわかっていなのだから。
知識人の中にも、日銀が資産購入で市中の貨幣を増やせば、イコール物価が上がると考えている極端な人もいるようだが、さすがにこれは問題外。
日銀は、銀行が持っている国債と交換に現金を銀行に渡す。これまでその現金は、ほとんどそのまま、銀行の準備預金勘定といわれるものに「ブタ積み」されていた。なぜかというといくら金利が低くても借りてくれる人がいなかったからである。
日銀ができるのはこれだけで、あとは銀行が増えた現金をどうするかである。
日銀が銀行から無理矢理国債を買い上げると、使い道に困った銀行が結局また国債を買うという笑えない話がないわけでもない。
銀行もまた国債を買う羽目になるんだったら、日銀の買取要請に無尽蔵に応じるわけにもいかないだろう。
したがって、残存期間の長い長期国債や、株式などのリスク資産を買い取ることになる。新日銀はこれをガンガンやるとしている。
銀行は増えた現金をそのまま、寝かせておくわけにもいかない。まぜなら現金は利息を生まないから。
ちょうどうまく借りてくれる人がいればいいけどいなければ、おそるおそる何かを買うか、通常は貸さない人にも思い切って少し高い金利で貸すしかない。そのムリして貸したお金の一部が金融市場に流れこむのではないかとみんなが予想する。それを先読みして株が上がり、円が安くなる
早い話、今これが起こっているわけだ。
株が上がれば、資産家は財布のひもが緩む。世の中の雰囲気も変わる。
円安になれば、輸出企業の採算が改善する。それが、さらなる株の上昇を生む。
まあ、風が吹けば桶屋がもうかる方式。
世界景気に好転の兆しが少し見えることもこの風桶方式を後押ししている。
で、実際にはまだ何もやっていないというところが最大のミソ。
やるぞと見せかけて、これまでとは気合が違う、やるに違いないと思わせていることが今の変化を支えている。
今のところ先読みして動いているので、実際始めたら効果がどうなるかはわからない。ただいえることは、今のうちに金融政策以外のことをきっちりやらないといけないということである。で、金融政策については、ほんとのホントにやりすぎると今度はインフレだの財政問題と別の大きな問題が出てくる。
なかなか初心者にはこの最後の辺がわかりにくい。
九条 清隆
ブログ