複雑怪奇なシリア問題に日本はどう振る舞うべきか

アゴラ編集部

6月17日から英国で開かれるサミットで、安倍首相がシリアの反政府側へ物資の供与を始めることを発表するようです。欧米と歩調を合わせ、アサド体制の退陣を促すために一助をなす、という話。これまでは難民支援に約78億円ほどの支援をしてきたんだが、欧米から何やらリクエストがあったんじゃないか、と推察する人もいます。「中東の窓」によると、実際、NATOに続いて米国も自由シリア軍などの反政府側に武器の供与を始めるらしい。ただ、この動きには今さら感があり、すでにシリアではアサド側がかなり優勢であり、飛行禁止区域の設定をしても反転攻勢に出るのは難しいのでは、と書いています。


この「WALL STREET JOURNAL」によると、シリア国内の財界もアサド政権を支持しているらしい。彼らの存在により、欧米から経済制裁を受けても持ちこたえることができる、というわけです。すでに、欧米のシリア介入に批判的なロシアの海軍も地中海へ展開し、イスラエルなどの暴走ににらみを効かせています。

表題の記事では、シリアで救援活動している組織などの調査をもとにNATOがシリア国民の支持が政府か反政府かどちらに傾いているか、研究した結果を伝えています。約70%がアサド体制を支持し、20%が中立、反政府支持はわずか10%しかいないらしい。どうもイスラム内のスンニ&シーア両派の戦いの図式を越え、シリア国民は戦争にウンザリし、アルカイダ系の反政府勢力に対して反感を抱いているようです。

日本政府はシリア政府と実質的な断交状態にあり、在シリア大使館を閉鎖、在日シリア大使の国外退去を求めたりしています。シリアは北朝鮮と近く、欧米などとの連携もあって反体制派へ物資を供給するという判断になったんでしょう。しかし、トルコ情勢も不透明な今、シリア問題は米国もNATOもちょっと手をつけかねる複雑怪奇な混迷状態になっているわけで、日本政府は慎重な行動をとるべき、と思います。

NATO data: Assad winning the war for Syrians’ hearts and minds
World Tribune


キング・カズ「日本代表 としてW杯出場のチャンスある」発言の真意とは
ガジェット通信
昨日のW杯最終予選、最終戦の対イラクでは終了間際になんとか勝つことができました。本田圭佑選手がいなくても勝てることを証明したんだが、これは三浦知良選手についての記事。なんだかんだ言っても日本のサッカー界、とりわけJリーグ後、三浦選手の存在はデカかったわけです。大げさじゃなく、彼がいなかったら今の状況もない、ってくらい。今でも現役にコダワリ続け、年齢など感じさせないプレーをしている。W杯代表に入れてあげたい、というのはジーコ元監督のみならず、かなり多くの人の率直な希望なんじゃないかと思います。でも、こうした彼の発言をワイのワイのできるだけでも幸せなのかもしれません。

World air fleet to double in 20 years, Boeing says
Star-Telegram
ボーイング787の不具合が続いています。バッテリー以外でもあちこち調子が悪いようなんだが、この記事ではボーイング社はこの20年間で出荷台数を倍にする計画だそうです。同社製の旅客機は現在、2万310機が運用中。2023年までに4万1240機に増やす、ということ。航空燃料の高騰が予想される中、ボーイング社もエアバス社も別々の戦略でしのぎを削っている。ボーイング787にトラブルが続く一方、エアバス社のA350のほうはまだ未就航。ただ、この業界も20年後に様変わりしているのかもしれません。

木村拓哉「僕のことはみんな面倒くさいんじゃないですかね」ネットでは「自覚してるんだw」の声!
エンタメ スクープ
SMAPのデビューは1980年代の後半くらいでしょうか。初CD発売が1991年。その前からジャニーズJr.の中のユニットとして活動してました。当時、中居正広と木村拓哉が15歳で最年長だったかな。香取慎吾はまだ小学生です。それが今じゃみんなオッサンになっちまった。そりゃ「面倒くさい」存在だと思いますよ、周囲からすりゃ。事務所の先輩で頭が上がらないのは、近藤真彦と少年隊の三人、光GENJIと男闘呼組の残党くらいじゃないですかね。しかし、所帯を持ってるのはメンバーの中でキムタクだけですね。森且行はいないんだが、どうでもいいけどほかのメンバーは結婚しないんでしょうか。

QRコードは実際に使われている(中国で)
Tech Crunch 日本版
まあコレ、翻訳記事なので、こういうタイトルになるわけです。日本でQRコードはかなり一般的。あちこちで使われています。ここでは中国でQRコードが一年で4倍も広がっている、と書いている。瀋陽の墓地では墓石にQRコードを埋め込み、故人についての説明が読めるサービスまで登場したらしい。日本でのQRコードのアドバンテージ、どうにかして中国市場で活かせませんかね。QRコードが遅れてる欧米に対して有利だと思います。


アゴラ編集部:石田 雅彦