いわゆる「キラキラネーム」が話題です。他人の名前なんてどうでもいいと思うんだが、そもそも安倍総理が講演で「光る宇宙の『宙』で『光宙(ぴかちゅう)』と読ませる名前をつけた親がいる。キラキラネームの子どもの多くはいじめられている。子どもはペットじゃないんだから」と苦言を呈したことから、ちょっとした騒動が始まります。静岡県の緊急救命医がTwitterで「名前を取り違えて重大な医療事故に繋がる危険性がある」といった内容の危惧を発信。これがネット上で取り沙汰され、それをきっかけにマスメディアが取り上げた結果、「真理唯(まりい)」、「苺輪舞(まろん)」、果ては「月花美人(キューティーハニー)」から「凸(てとりす)」といった名前の子どもが存在することが明らかになりました。それまで「どうでもいい」といった態度だった傍観者がネット上で「すわ、キラキラネーム狩りか」などと意見を出し始めた、というわけです。
表題ブログが紹介している調査では、「真九州(まっくす)」、「愛音羽(あねは)」、「明日(トモロー)」、「美凪子(ビーナス)」、「音(りずむ)」といったものがあったそうです。しかし「愛音羽(あねは)」ってのはいったいナニを意味してるんでしょうか。同じ読みの「姉歯」から構造計算書偽造事件を連想するしかないと思うんだが。他人の親の考えることは、いつの時代も意味不明です。
日本の戸籍法では、人名につけることができる漢字の範囲が定められているんだが、読み方について特に制限はありません。そのため、こうした難読や当て字を通り越してクイズモドキの名前をつける親が出始めている。しかし、どうやら日本以外でもキラキラネームが増えているようです。「Peachy」の記事によれば、米国のテネシー州で「メシア」と名付けられた男の赤ちゃんに対し、同州の司法が名前の変更を命じたそうです。「Messiah(メシア)」はヘブライ語で、キリスト教においては世界を破滅から救う予言者のこと。この記事では、中国や韓国でもキラキラネームが増えていて、中には「@」やオングストロームなどの記号を名前に使う親まで出る始末。
しかし、どうしてこんな名前をあえてつけるんでしょうか。こうしたキラキラネームは、貧困に関係があり犯罪につながりかねない、といった意見もあるらしい。また、変わった名前はいろんな意味で不利、という調査結果もあるようです。ひょっとすると、世界的に「常識」というものがどこかで「断絶」し、ネット以前以後で新たな「常識」が広まりつつあるのかもしれません。
名前には「ブーム」があり、キラキラネームもその一種なんだが、昔も難読の名前はよくあった。「月花美人(キューティーハニー)」や「凸(てとりす)」は極端だとしても、多少のキラキラネームは許容範囲だと思います。しかし、それが昨今のネット上に現れている「非常識」と同じ位相にあるとしたら、ちょっと座視できない現象かもしれません。
IRORIO
キラキラネームの同級生「いた」10代で38%!一番多かった名前は?
北斗の拳とブラック企業と居酒屋
楽なログ
世の中というのは時として「理不尽」なことがまかり通ったりします。どうしてこんな下劣な人間に権力が集中するのか、というような事例には事欠かない。本来ならば、客や従業員、取引先といったいわゆるステークホルダーから支持されない経営者がビジネス的に成功することなどあり得ない、と思うんだが、現実の世界では必ずしもそうはなりません。マンガの世界では懲らしめられるこうした連中が、我が物顔でのさばっている。そうした連中の尻馬に乗る客が多いから繁盛しているのなら、こんなに残念なことはありませんな。
「お客様のなかに、お医者様はいらっしゃいますか?」
いつか電池がきれるまで
実際の医師が書いているらしいブログです。旅客機の中で医師の診察が必要なほどの急病人が出る確率はそう多くないそうです。確かに、これまで乗っていてテレビドラマのようなセリフを耳にしたことはありません。風邪薬程度ならたくさんもらったことがあるんだが、北米やヨーロッパへ往き来する旅客機だと、フライト時間も長いし、健康に不安な人はよほどのことがない限り乗らないでしょう。
日本の「豆ぶちマウス」が実験用マウスの起源?
(*゚∀゚)ゞカガクニュース隊
江戸時代には「箱庭文化」のようなものが庶民の間で流行りました。盆栽やら金魚など。ハツカネズミの改良もアルビノで真っ白いのやおもしろい柄を掛け合わせで作ったりしてけっこう流行ってたらしいんだが、今も世界中で医薬などの分野で使われている実験用マウスの起源が日本だった、というのはわりと知られている話です。これは、その話がゲノムレベルでわかった、という記事です。
他界した68歳の孤独な男の家を埋め尽くす「250,000枚のレコード」が発見される
DDN JAPAN
偏執狂的な蝶の蒐集家を描いた映画『コレクター』を観るまでもなく、人間というのは何かを集めたくなる生物のようです。価値があるものならともかく、人から見たらガラクタのような無価値なものも必死になって集めたりする。この記事では写真とともに25万枚のレコードを溜め込んだ男のコレクションを紹介。10歳から集め始めたとしても1日に12枚ないとこれだけの数になりません。1日、12枚のレコードを聴き続けられるか、といわれたら常人には難しそうです。
アゴラ編集部:石田 雅彦