言論プラットフォーム「アゴラ」は2015年の締めくくりにあたり、世界的筆記具ブランド「モンブラン」とのコラボレーションでブランドジャーナル「NO WRITING NO LIFE」をお送りします。「After2020」の日本社会を担う世代に、「書く」ことの深み、意義を問いかけます。
※この企画はモンブランの提供でお送りするスポンサード連載です。
第1回はアゴラ執筆陣から宇佐美典也さん。元経産省官僚のブロガーでおなじみの宇佐美さんは今年、2冊目となる著書『肩書き捨てたら地獄だった ~挫折した元官僚が教える「頼れない」時代の働き方』(中公新書ラクレ)を上梓。独立後に仕事も仲間もお金もない地獄を味わったことを赤裸々に語り、週刊誌やテレビでも話題になりました。ブログを書くことによるセルフブランディングで地獄を脱出。今では再生エネルギーのコンサルティング業務が軌道に乗り、社員も雇うまでにステップアップした宇佐美さん。彼にとって、ライフワークでもライスワークでもある「書く」こととは?(取材・構成はアゴラ編集部)
書くことは好きでない!? “元官僚ブロガー”の原点
——宇佐美さんにとって「書く」ことの原点とは?
最初は小学生の時に読書感想文が入賞して、「書くことで伝わるんだ」と思った記憶があります。あとは大学時代、ジョン・ロックの『市民政府論』を読んで、300年前の人が書いたものに感動したのですが、こういう時代を超えて残るような文章を書きたいな、と。
——大学時代はブログを書いていたんですか
匿名でちょっとした“ネタブログ”を書いていました。バイト先のナイトクラブで、どんなお客が来るのかを分析をして、「○○系女子」「○○系男子」などと9パターンくらい分析をしたりしましたね。
——以前、若い世代にグローバル化を煽る人を「グローバルマッチョ」と命名してネット上で話題になりましたが、昔から人を分析するのが好きだったんですね
「この人はこうだ」と分析して整理しないと、付き合いが安定しないといいますか…。どういう人かがわからないと、どう対応していいかわからないんですよ。
実は、僕は決して書くこと好きではないんですよ。なぜ書くかと言うと、書かないと自分が何をしたいのかわからない。だから仕方なく書いている面があるんです。現象を自分の中に落とし込めないんですよ。
——自分の中で考えをまとめたり、フレームワーク化やコンセプトを固めたりするために、書いているわけですか
ときどき自分が喋っていることが時々本当なのかどうか、疑問に思うことがあるんです。自分の中に「文書を書いた自分」と「自分を客観的に見る自分」がいて、それが対話することで「これが俺が思っていることなんだ」「これだったら世の中で受け入れられるかな」ということを、書いていくことで明らかにしていくわけです。
——そういう考え方はいつ頃からあったんですか
官僚時代、法律をたくさん作る中でできました。法律を作るためには、自分が必要だと思う条文を懸命に書き、内閣法制局に持ち込んで審査してもらいます。そうすると「君の言っていることは法の下の平等に反する」とか「何法何条との間で整合性が取れていない」とか、いろんな指摘をされる。自分の言っていることが世の中に受け入れられるかどうか、わかってくるわけです。
まず自分が思っていることはバイアスがかかっています。それを人に整理してもらう、ということをやっていく中で、だんだん自分の中で、一回書いてみて、審査してみるというプロセスが自分の中で固まるようになりました。
新人時代、議事録を取れるようになったコツとは?
——ある官僚出身の政治家が若い頃は議事録を取るのに苦労したと話していたのですが、宇佐美さんも同じような経験はありますか
はじめは要約してしまったのですが、それは間違いだ、と気づいたんです。何が大事かどうかなんて、ものすごい広い視野を持っていないとわかりません。一見さえない人がボソボソといったことが、実はすごい重要なことを言っていたりすることがあって(笑)。それをこっちが勝手に重要じゃないと思って、要約して報告したら「お前は、あの時、あの人があんな重要なことを言ったのに、なんで報告しなかったんだ!」と怒られてしまいました。
▲今回の企画では、世界的プロダクトデザイナー、マーク・ニューソン氏がデザインを手がけた「モンブランM」を使用しています。
——当時はノートにボールペンを書いていたんですか
議事録は今の仕事でも取っていますが、僕の場合、ノートにボールペンを使ってフレーズだけをいっぱい書いていき、後からつなげていきますね。
——人が話している内容を書きながら、会議の流れを追いかけるのは経験の浅いうちは簡単ではないと思います。コツはどう掴んだのですか
官僚をやっていると、「この人が重要なんだ」「この人が権力者なんだ」とわかってきます。なので、重要人物の発言は絶対逃さないようにする。そうすると、他の人の話をつないでも話の流れを逃さず、だいぶラクになるし、聞き漏れ、情報漏れはなくなっていく。まずはキーパーソンを抑えることからです。
炎上ブログに慣れた世代は大局観を持てない
——著書でも触れられていましたが、宇佐美さんが独立して官僚の肩書きがなくなって、地位もお金も人脈もすべてなくなる地獄を見た後、その後の活躍につながる転機となったのがブログでした。ブログを書くことに活路を見出したきっかけは
昔は実力があれば生きていけると勘違いしていました。実力って目には見えませんよね。自分の持っているスキルや思っていることを「見える化」して人にさらさないと、他人が自分に気づいてくれないことがよくわかったんです。それが「助けてくれ」という声なんですけど(笑)自分を棚卸しして「俺を買ってくれ」ということを言わないと生きていけなかったので、当時はブログをたくさん書きました。
※官僚の肩書きを捨てて地位もお金も人脈もないどん底の地獄に…
——“LINE世代”と言われるような若い世代は、チャットレベルのやりとりに慣れてしまい、ブログですら書かなくなり、長い文書を書くことが苦手だという指摘もあります
若いうちから書くことが上手い人は昔からいなかったと思います。ただ、いまのウェブ文化の影響で、数ページ程度の中ぐらいのボリュームの文章に接していることが良いとは限らないと思います。
——具体的にどの辺でしょうか
「炎上」で有名なブロガーじゃないですが、中ぐらいの文章をバズらせ(※編集部注・反響を呼ぶ)ようとすると、極論になりがちです。極論はその文章の中で理屈は通っていますが、いろいろな角度からの推敲がないので、世の中では受け入れられません。そういう中ぐらいの文章を読むことに慣れている文化になっているのがよくないと思います。
——ブロガーの宇佐美さんがそう仰るのは、意外な気がします
若い世代はロジカルシンキングは鍛えられていますが、いろいろなことを考慮した骨太なストーリーを作ったり、大局観を持てなくなったりするのではないでしょうか。自分が、壮大なストーリーの一部を生きていて、いまは小さなことを積み上げていることを分かると、小さなことにも取り組んでいけると思いますが、その都度、部分最適ばかりを求めると、小さく収まってしまいかねません。
僕はそんなに、でかいことは、やっていませんが、自分が積み上げの過程にいるとわかると精神的な安定につながっています。ベンチャービジネスのように壮大な目標に向かって行くようなことは、ストーリーを頭の中で描いていないと難しいのではないでしょうか。
※(下)に続く。後半は宇佐美さんが待望する「時代を創る文章」についていよいよ語られます。そして「書く」ことに関して、どんなメッセージを綴ったのか。お楽しみに。次回はあさって11月21日に掲載します。