マイナス金利はある意味、恐怖 --- 久保田 博幸

25日付けの日経新聞によると、金融界で今春の労使交渉で従業員の基本給を底上げするベースアップ(ベア)を見送る動きが一段と広がってきたそうである。「みずほフィナンシャルグループ」の労働組合は今年の春闘で、基本給を引き上げるベースアップの要求を3年ぶりに見送る方針を固めたそうである。損保保険ジャパン日本興亜の労組も2年ブリに同要求を見送る方向のようで、すでに三井住友銀行や東京海上自動火災保険の労組もベア要求を見送る方針を固めているそうである。

この背景には、日銀のマイナス金利政策の導入により、経営環境が厳しくなっていることがある。皮肉なことに、賃金の上昇などによる物価上昇を目指すはずのマイナス金利付き量的・質的緩和政策は、日銀のお膝元の金融機関への収益を圧迫し、ベースアップどころではない状況を作り上げている。まさに即効性のある政策ではあったが、結果は正反対の方向に出ている。

もちろん金融機関の収益を多少なり圧迫することは百も承知のマイナス金利政策であったかもしれないが、これだけで簡単に貸し出しが伸びたり、ポートフォリオのリバランスが生じたりすることは考えづらい。むしろ弊害の方が危惧され、リスク資産への投資も手控えさせるような状況になりつつある。

量的・質的緩和やマイナス金利は、レジームチェンジを図ることがひとつの目的であったのかもしれないが、それだけで人々の意識が簡単に変えられるものではない。バズーカ1と2については、円安株高の流れを維持もしくは加速させたことで、効果があったかのように見えたが、あくまで外部要因が味方した。しかし、マイナス金利の導入のタイミングでは外部要因はまさに逆風となっており、日銀の追加緩和程度ではその流れを変えることはできなかった。そもそも金融政策は流れを加速することはできても、押し返す能力はない。イングランド銀行がジョージ・ソロスに負けた事例を持ち出すまでもなくこれは為替介入などにも言えることである。

つまりマイナス金利政策は目的であったであろう金融市場の流れを変化させることはできず、人々の不信感を強めさせることになってしまった。貯蓄好きとなっている日本人にとって金利がマイナスになることはある意味、恐怖でしかない。

リスク資産に振り向けようとしても年初からの急激な株安があり、海外資産に振り向けようとしても急激な円高となり、むしろこれまでリスク資産に資金を投じていた人たちが大きな損失を抱える結果となっている。原油安とその原因であるところの新興国経済の減速は、新興国通貨も下落させており、右肩上がりの相場では見えなかったリスクが顕在化しているのがいまである。

このような状況下、あまり金融に知識のない預貯金重視の個人投資家にリスク資産を勧めるべき状況にはない。逆張り的な発想もあるかもしれないが、ここがボトムという保証もない。しかし、安全資産とされる資産(国債や預貯金)の金利は日銀に奪われてしまった状況となってしまっている。そこまでして日銀はいったい何をしたいのか、そのあたりの説明も求められよう。

顔写真201011
久保田博幸(くぼた ひろゆき)
1958年、神奈川県生まれ。慶応義塾大学法学部卒。
証券会社の債券部で14年間、国債を中心とする債券ディーリング業務に従事する傍ら、1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。専門は日本の債券市場の分析。特に日本国債の動向や日銀の金融政策について詳しい。現在、金融アナリストとしてQUICKなどにコラムを配信している。また、「牛さん熊さんの本日の債券」というメルマガを配信中。2015年まぐまぐ大賞で資産運用部門第2位を受賞。日本アナリスト協会検定会員。

主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「聞け! 是清の警告 アベノミクスが学ぶべき「出口」の教訓」すばる舎、「短期金融市場の基本がよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

「債券ディーリングルーム」http://fp.st23.arena.ne.jp/
「牛さん熊さんブログ」 http://bullbear.exblog.jp/

*** 「牛さん熊さんの本日の債券」配信のお知らせ ***
「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、その日の債券市場の予想と市場の動向を会話形式でわかりやすく解説しています。10年以上も続くコンテンツで、金融市場動向が、さっと読んでわかるとの評判をいただいております。昼にはコラムも1本配信しています。ご登録はこちらからお願いいたします。

ヤフー版(サイトでお読み頂けます)
まぐまぐ版(メルマガでお読み頂けます)
BLOGOS版(メルマガでお読み頂けます)

講演、セミナー、レポート、コラム執筆等の依頼、承ります。
連絡先:adminアットマークfp.st23.arena.ne.jp


編集部より:この記事は、久保田博幸氏のブログ「牛さん熊さんブログ」2016年2月26日の記事を転載させていただきました。転載を快諾くだいました久保田氏に心より御礼いたします。オリジナル原稿をお読みになりたい方はこちらをご覧ください。