若手うつ増加の原因!世代間ギャップが引き起こす罠

無題

※写真はセミナー中の船見敏子氏

内閣府の調査によれば、平成26年度における自殺者の総数は25,427人(男性68.4%、女性31.6%)で、前年に比べ1,856人(6.8%)減少している。原因・動機が明らかなもののうち、その原因・動機が「健康問題」にあるものが12,920人で最も多く、次いで「経済・生活問題」(4,144人)、「家庭問題」(3,644人)、「勤務問題」(2,227人)の順となっており、この順位は前年と同じである。

厚労省によれば、うつ病を含むメンタルヘルス疾患の患者は、平成20年には104万1,000人に達し、平成24年に精神障害で労災認定された人は、3年連続で過去最多を更新している。この状況を鑑みればメンタルヘルス対策は時代のニーズであり喫緊の課題だと判断することができる。

課題を認識するために何からはじめるべきなのだろうか。『職場がイキイキと動き出す 課長の「ほめ方」の教科書』(左右社)の著者であり、企業向けのメンタルヘルス対策に取り組んでいる、船見敏子氏(以下、船見)に話を聞いた。

●世代間ギャップが引き起こす「若手うつ」の問題

――いまや、うつ病は大きな社会問題ともいえる。働く人の中にも、うつ病をはじめとする心の病気になる人が増えている。プレッシャーの多い働き盛りの人だけでなく、若手の罹患率も低くはない。

働く人が心の病気になる原因は、過重労働、周囲とのトラブルなどが挙げられているが、ダントツで多いのが「いじめ・嫌がらせ」である。いわゆる「パワハラ」というものだ。最近では、パワハラなどによる若手の罹患が増えている。一方で、「最近の若者は折れやすい」といった声も聞かれる。しかし、カウンセリングをしていると、そこに潜む実情が見えてくると船見は警鐘を鳴らしている。

「今の40~50代は若いころ、上からガツンと怒鳴られ怒られダメ出しされて育ってきた世代ですね。私自身も、上司にかなりきついことを言われながら仕事をしてきました。そういった指導を受け、『成長できた』と感じている人は、それが正しい指導法だと思い込んでしまいます。されたことがスタンダードになる、という側面もあります。彼らは上司になり、『自分本位なスタンダードな指導』をし始めました。」(船見)

――しかし、今の若手の多くは、怒鳴られたり怒られるといった経験が少ない。時代が進化し、上からガツンと怒鳴ったりダメ出しばかりするのはよくないという風潮になってきたことも影響している。

40~50代といえば、バブル真っ盛りと、中高時代にバブルの様相を視覚的に見てきた世代が混在している。いわゆる、イケイケの世代や新人類の世代までが含まれる。一方で、いまの若手はZ世代(ジェネレーションZ)といわれる世代である。この世代は草食系といわれている世代なので、ジェネレーションギャップが存在していると考えることもできる。

「そんな彼らが、社会人になって、上司から怒鳴られ、失敗すれば詰問され、人格にダメ出しをされ、参ってしまうのです。上司は『よかれ』と思い指導しているのに、若手は心にダメージを受けます。『これはパワハラだ』と訴える人もいます。あるいは、上司に怒られて職場で泣いてしまう男子もいたりします。」(船見)

――上司たちはそんな部下の姿を見て驚き戸惑い、どうしたらいいかわからなくなる。ジェネレーションギャップが引き起こす悲劇である。船見は、そのような時代背景を理解し、上司は自らの指導法を見つめ直すべきとしている。

「それは、決して若者に媚びるということではなく、時代に合った、人間の心に寄り添ったコミュニケーションスタイルを取っていくということです。それでこそ、人は健全に育つと思うのです。」(船見)

●上司は「怒る」「叱る」の使い分けを認識すべき

――船見は上司が理解すべきことの一つとして、「怒る」「叱る」の違いを挙げている。この2つの違いのポイントは、相手と自分、そのどちらを大事にしているかという点にある。

「怒るは、相手の行動によって感じた怒りを一方的にぶつける行為です。自分の感情を表現しているので、自分の気持ちは大事にしています。しかし、相手の気持ちは大事にしていません。叱るは、相手のためを思って教え諭す行為です。相手のことを大事にしています。自分の感情を伝えれば、一方通行ではないコミュニケーションになるのです。」(船見)

もし、あなたに部下が居るなら、今日できることとして「怒る」「叱る」の違いが理解できているか、確認する作業をしてみては如何だろうか?

PS

アゴラ研究所は、次代の論客になりうる新しい才能を開拓するため、著者発掘セミナーを7月26日(火)に開催します。詳しくはこちら

尾藤克之
コラムニスト