昨夜のBS11「報道ライブ IN side OUT」で国民の反響も紹介しながら本件について解説をし、いろんなことを思った。
まず、陛下の言葉が素晴らしく感動的だったことであることはいうまでもない。しかし、国民がそれを受けてご希望通りにしてあげなくてはというムードであることには疑問を感じた。それでは、陛下が渾身の力で守ろうとされている象徴天皇制の趣旨に反するからだ。
陛下のお言葉を重く受け止めつつも、国会と政府は、陛下のお言葉を盾に取ることなく将来に向けての展望も踏まえ自己責任において決定を下すべきなのである。
番組でも、どうして陛下がこのようなかたちでお言葉を出されたのかという質問があったので、「これまで陛下が様々な問題についてご意向を漏らされることはあったが、そのまま表に出すと影響が大きすぎるので、新聞にリークされるなどされてきたが、ご意向が本当かどうか分からないまま一人歩きして政治的思惑で利用されているという指摘もあったので、直接語ることにされたのだろう」と申し上げた。「ただ、やはり国民が陛下の言葉の通りにしなくてはというようになってしまっているのは考えもの」とも申し上げた。
今回のお言葉を聴いての第一印象は、官僚の用意したものでなく、ご自身で推敲を重ねられたものと思われ、非常にご心情が生々しく語られていることだった。
陛下が自身が象徴天皇として、国民の安寧と幸せを祈ることを大切に考えるだけでなく、人々の傍らに立ち、その声に耳を傾け、思いに寄り添うことがも大切で、国民統合の象徴としての役割を果たすためには、天皇もまた、国民に対する理解を深め、国民を思い、国民のために祈るという務めを、人々への深い信頼と敬愛をもってなし得たというようなということを仰っていた。
しかし、天皇であればこのようにすべきと一般化するべきものでなく、今上陛下のスタイルとしてそうされてきただけだ。昭和天皇はカリスマ性高く国民が仰ぎ見る対象であったが、それはそれで、象徴天皇にふさわしいものだった。
また、皇太子殿下には別のお考えがあろうし、妃殿下のご体調からいっても、今上陛下と皇后陛下のように全国津々浦々をまわり、祭祀にも過去に例をみないほどご熱心というようなスタイルはとれないだろうが、独自のスタイルを持って象徴天皇としてつとめをはなそうとされると思うし、あとはそれが説得力あるものかどうかが問われることになる。
しかし、今上陛下は、自分なりのスタイルを天皇である限りは貫徹したいし、それができなくなった以上は、譲位したいということだと思う。
また、昭和天皇が重態になられたときに、『自粛』によって国民の社会活動が沈滞し、ご大喪後に至るまで影響が続いたことに心を痛め、皇位にあり続けたまま最期を迎えることが好ましくないことだと考えておられることがうかがえる。
たしかに、香淳皇太后のときは、それほどの自粛などなかったことをみれば、譲位されれば、国民生活への影響は簡素なものになるだろう。
摂政を置くという可能性については、すでに、昨日、「天皇陛下の退位御意向で核心的問題になること」で詳しく書いたが、摂政は短期間だけを想定したもので、長寿化が進んだ現代にはそぐわない制度になっている。また、外交面などでのマイナスも大きい。摂政に天皇と同じありがたみがあるとは思えないからだ。
それに加え、陛下は、摂政をおいて公務を代行させても、天皇である限りは、象徴天皇としての義務から逃れ得ないし、ご病気や崩御の際に生じる問題も回避できないから解決策にならないことを強く示唆された。
さて、このお言葉を受けて政府は、皇室典範の改正作業に着手するべきだ。この問題については、「天皇陛下の退位御意向で核心的問題になること」で詳しく論じたので、そちらを併せお読みいただきたいが、最低限に必要なことは、①生前譲位の規定を創設すること、②譲位後の称号や役割・待遇についての基本を定めること、③秋篠宮殿下と悠仁親王を皇太子、皇太孫としての待遇を与えるよう規定を整備することだ。
しかし、現行の規定では、将来、ごく短期間だけ秋篠宮殿下が天皇となられることが予想されるので、そのときの状況に応じて、柔軟に対処できるような仕組みをつくっておくことが望まれるし、皇位継承資格者や皇族の減少に対応するために、私は結婚後の女性皇族と、旧宮家の方々どちらもが公務を宮内庁参与のようなかたちで分担しながら将来像を模索するのが好ましいと考えている。
陛下のご希望だからと無条件で受け入れたら象徴天皇制は終わってしまう
このお言葉を陛下が発表されるについては、内閣は了解したのであろうし、また、そうでなければいけないのは当然だ。
そして、陛下の御希望は重いものであるが、皇室の歴史的伝統のなかで、ご譲位といった重大事が天皇陛下のご希望ならただちに受け入れられてきたものではない。迅速に、しかし、目配りをしっかりし、正統性の高い議論経過を踏まえて結論が出されるべきだ。
皇室典範の改正でなく、今回限りの特別法で対処しようという意見もあるが、まったくもっておかしい。これまで皇室典範は、憲法に準じる重みのあるものといわれてきた。特別法で対処できるのなら、普通の法律と同じ格でしかないことが確定してしまい、皇室制度の安定性は著しく損なわれる。
また、有識者会議にゆだねるのも反対だ。大事なことだから、国会と政府が自ら決めずに有識者会議に委ねるというのでは、憲政の破壊だ。そういうのは、技術的な問題に限られるべきだし、また、そのような機関を設置するなら法律とか国会の決議とかによるべきだし、人選も透明性のあるやり方で選ぶべきだ。
陛下の生前退位といった問題ほど、国会と内閣が憲法上の責任を責任をもって行使する必要が高い問題はない。それを陛下のご意向尊重とかいい加減な有識者会議の結論とかを隠れ蓑にして責任を放棄することがあってはならないと思う。
戦後七十年という大きな節目を過ぎ、二年後には、平成三十年を迎えます。
私も八十を越え、体力の面などから様々な制約を覚えることもあり、ここ数年、天皇としての自らの歩みを振り返るとともに、この先の自分の在り方や務めにつき、思いを致すようになりました。
本日は、社会の高齢化が進む中、天皇もまた高齢となった場合、どのような在り方が望ましいか、天皇という立場上、現行の皇室制度に具体的に触れることは控えながら、私が個人として、これまでに考えて来たことを話したいと思います。
即位以来、私は国事行為を行うと共に、日本国憲法下で象徴と位置づけられた天皇の望ましい在り方を、日々模索しつつ過ごして来ました。伝統の継承者として、これを守り続ける責任に深く思いを致し、更に日々新たになる日本と世界の中にあって、日本の皇室が、いかに伝統を現代に生かし、いきいきとして社会に内在し、人々の期待に応えていくかを考えつつ、今日に至っています。
そのような中、何年か前のことになりますが、二度の外科手術を受け、加えて高齢による体力の低下を覚えるようになった頃から、これから先、従来のように重い務めを果たすことが困難になった場合、どのように身を処していくことが、国にとり、国民にとり、また、私のあとを歩む皇族にとり良いことであるかにつき、考えるようになりました。既に八十を越え、幸いに健康であるとは申せ、次第に進む身体の衰えを考慮する時、これまでのように、全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが、難しくなるのではないかと案じています。
私が天皇の位についてから、ほぼ二十八年、この間(かん)私は、我が国における多くの喜びの時、また悲しみの時を、人々と共に過ごして来ました。私はこれまで天皇の務めとして、何よりもまず国民の安寧と幸せを祈ることを大切に考えて来ましたが、同時に事にあたっては、時として人々の傍らに立ち、その声に耳を傾け、思いに寄り添うことも大切なことと考えて来ました。天皇が象徴であると共に、国民統合の象徴としての役割を果たすためには、天皇が国民に、天皇という象徴の立場への理解を求めると共に、天皇もまた、自らのありように深く心し、国民に対する理解を深め、常に国民と共にある自覚を自らの内に育てる必要を感じて来ました。こうした意味において、日本の各地、とりわけ遠隔の地や島々への旅も、私は天皇の象徴的行為として、大切なものと感じて来ました。皇太子の時代も含め、これまで私が皇后と共に行(おこな)って来たほぼ全国に及ぶ旅は、国内のどこにおいても、その地域を愛し、その共同体を地道に支える市井(しせい)の人々のあることを私に認識させ、私がこの認識をもって、天皇として大切な、国民を思い、国民のために祈るという務めを、人々への深い信頼と敬愛をもってなし得たことは、幸せなことでした。
天皇の高齢化に伴う対処の仕方が、国事行為や、その象徴としての行為を限りなく縮小していくことには、無理があろうと思われます。また、天皇が未成年であったり、重病などによりその機能を果たし得なくなった場合には、天皇の行為を代行する摂政を置くことも考えられます。しかし、この場合も、天皇が十分にその立場に求められる務めを果たせぬまま、生涯の終わりに至るまで天皇であり続けることに変わりはありません。
天皇が健康を損ない、深刻な状態に立ち至った場合、これまでにも見られたように、社会が停滞し、国民の暮らしにも様々な影響が及ぶことが懸念されます。更にこれまでの皇室のしきたりとして、天皇の終焉に当たっては、重い殯(もがり)の行事が連日ほぼ二ヶ月にわたって続き、その後喪儀(そうぎ)に関連する行事が、一年間続きます。その様々な行事と、新時代に関わる諸行事が同時に進行することから、行事に関わる人々、とりわけ残される家族は、非常に厳しい状況下に置かれざるを得ません。こうした事態を避けることは出来ないものだろうかとの思いが、胸に去来することもあります。
始めにも述べましたように、憲法の下(もと)、天皇は国政に関する権能を有しません。そうした中で、このたび我が国の長い天皇の歴史を改めて振り返りつつ、これからも皇室がどのような時にも国民と共にあり、相たずさえてこの国の未来を築いていけるよう、そして象徴天皇の務めが常に途切れることなく、安定的に続いていくことをひとえに念じ、ここに私の気持ちをお話しいたしました。
国民の理解を得られることを、切に願っています。