孫引きボブ・ディラン世代からみたノーベル文学賞

常見
きっかけは、みうらじゅんだった。彼は若い頃、家出をしたことがあるそうで。外でギターを弾きながら、ボブ・ディランを歌い、彼に一歩近づけた気になったとか。自宅に電話したところ、家出したと認識されていなかったそうで、普通に「帰ってきなさい」と言われるという結末。中学生の頃、そんなエピソードを宝島系の本で読んだのを妙に覚えている。

というわけで、私はボブ・ディランという人がいるということを、中学時代にみうらじゅんのエッセイで知った。その後、RCサクセションの問題作『COVERS』で、「風に吹かれて」の忌野清志郎による超訳日本語版を聴き、衝撃を受けた。もっとも、さらに衝撃を受けたのは、高校時代にレンタルCD屋で聴いたボブ・ディランだった。何が衝撃かというと、最初は何がいいのかわからなかったのだ。オーケー、認めよう。当時の私は、ひたすら薄暗い刺激を求めロックに熱中しており。ボブ・ディランを楽しむには私は若すぎた。彼の音楽も私に理解されることを欲していなかったのだろう。と、毎年、ノーベル文学賞を受賞するのかどうかでそれなりに盛り上がる村上春樹風に書いてみる。でも、そんな感じだったのだ。それよりも、著名人が影響を口にし、時にカバーするのがボブ・ディランであり。いわば、そんな「孫引きボブ・ディラン」で現在まで生きてきた。年齢を重ね、ボブ・ディランの魅力、影響力がわかり始めたのは、つい最近だ。いや、まだまだわかっていないのだと思う。

ボブ・ディランがノーベル文学賞を受賞した。朝日新聞の2016年10月14日付朝刊は、1面トップ記事で紹介している。いろいろ考えた。個人的には、嬉しい。とはいえ、ボブ・ディランが今、ノーベル文学賞を受賞する理由と、それが彼にとって良いことなのかどうかを考えてみる。前出の記事によると「偉大な米国の歌の伝統に新たな詩的表現を作り出した」「彼が偉大な詩人ということに尽きる」「彼の詩は歌われるだけでなく、読まれるべきものだ」などが受賞理由としてあげられている。

ただ、それだけだろうか?ボブ・ディランの歌が反戦歌として歌われた時代は、戦争の時代だった。現在はテロの時代である。国や地域の関係は緊張感のあるものになっている。彼の受賞というのは、平和を訴えるという意味もあるのではないか。なお、2016年10月14日11時30分更新の朝日新聞デジタル版の記事によると、彼には、まだ受賞の報告の電話がつながっていないらしい。彼が今回の受賞に対して、何とコメントするのかも気になっている。そもそも、賞を受け取るのかも。

アイデン&ティティ―24歳/27歳 (角川文庫)
みうら じゅん
角川書店
1997-11



個人的な孫引きボブ・ディランの最高峰は、この、みうらじゅんの自伝的小説だ。みうらじゅんといえば、肝心の漫画の方はこれくらいしか読めていないのだけど。内田裕也が「ロックンロール」と叫びつつ代表曲が「コミック雑誌なんかいらない!」しか浮かばないのと近いのだが。今日はこの本を読み返しつつ、ボブ・ディランについて考えてみることにする。風に吹かれつつ。


編集部より:この記事は常見陽平氏のブログ「陽平ドットコム~試みの水平線~」2016年10月14日の記事を転載させていただきました。転載を快諾いただいた常見氏に心より感謝申し上げます。オリジナル原稿を読みたい方は、こちらをご覧ください。