イギリス社会的養護の「脱施設」事例に学ぶ

こんにちは、おときた駿@ブロガー都議会議員(北区選出)です。

昨日は昨年10月に社会的養護・児童養護の分野で欧州視察に出向いた際、お話を伺ったロジャース卿が来日されているとのことで、ヒューマン・ライツ・ウォッチさまのオフィスで勉強会に参加をさせていただくことができました。

参考:「障害児への偏見」と無関係ではない、児童養護における施設偏重主義 (2015/10/15)
http://otokitashun.com/blog/daily/9119/

欧州視察記事はこちら↓
http://otokitashun.com/tag/2015%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E8%A6%96%E5%AF%9F%E3%83%BB%E7%A7%8B/
社会的養護・児童養護関連の過去記事はこちらから↓
http://otokitashun.com/tag/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%9A%84%E9%A4%8A%E8%AD%B7/

欧州視察時は記事の通り、「障害児と施設」について紹介させていただきましたので、今回は社会的養護において脱施設を達成した英国が、その過程でどのように抵抗を乗り越えて改革を成し遂げてきたのかにフォーカスを当てたいと思います。

5269219047147

里親委託・特別養子縁組の促進を訴えていると、やはり多くの児童養護施設関係者から強い異論が出されます。

この業界ではすっかり私の立ち入りが知れ渡ってしまっているので、視察の際などに施設支援をしている方と会うと、強い目でジロリと睨まれることもしばしば…。

※私は施設のすべてが悪とか、今すぐに全廃できると主張しているわけではありません。念のため。

そしてこうした脱施設化への抵抗は、すでにほぼ乳児院の全廃に成功し、児童養護施設も限定的となっている英国でも変わらなかったそうです。

ロジャース卿の講義中、Twitter実況してましたので、ここからはそちらを引用していきます。

やはり、素晴らしい施設を運営しているという自負があればあるほど、それを転換することには抵抗が強くなります。

そしてベテランスタッフほど、これまでの自分のやり方や生き方に誇りを持っているでしょうし、彼らに納得してもらうことは容易ではありません。

ロジャース卿はだからこそ、彼らの説得が一つの鍵だと言います。

「脱施設」というのは決して、悪しき施設を撲滅していくということではありません。

児童養護施設には、「資金・専門人材・物的資源」という3つの素晴らしいリソースがあります。

これから施設は子どもを恒常的に預かる場所ではなく、これらのリソースを活用して実家庭統合・里親支援のためのセンター化するなど、いわゆる「発展的解消」をしていくのだというビジョンを示すことが重要になります。

そして矛盾するようですが最後に、ロジャース卿が

「それでも最終的には、すべての人を納得させることは難しい」
「最後は『これが子どもの最善になるのだ!』という強い信念のもと、決断するしかない」

という旨をおっしゃっていたこともまた、非常に印象的でした。

「脱施設=発展的解消」というビジョンでできるだけ多くの専門人材の納得を得ながら、最後はタイミングを見て一気に政治的な決断を行う。

こうしたイギリスでの前例は、これからの日本の社会的養護システムの転換に向けて、大いに参考となるものだと改めて痛感しました。

今回も貴重な機会をいただいたルーモスのロジャース卿と、ヒューマン・ライツ・ウォッチの皆さま、本当にありがとうございました!

Twitter中継の内容はこれだけではありませんので、詳細はぜひTwitterアカウントでもご確認くださいませ。

x.com

それでは、また明日。

おときた駿 プロフィール
東京都議会議員(北区選出)/北区出身 33歳
1983年生まれ。早稲田大学政治経済学部を卒業後、LVMHモエヘネシー・ルイヴィトングループで7年間のビジネス経験を経て、現在東京都議会議員一期目。ネットを中心に積極的な情報発信を行い、日本初のブロガー議員として活動中。

twitter
Facebook
LINE