『1984年のUWF』時代はまわる

53

たしかに、アレはおかしかった。

1989年8月13日、横浜アリーナで高田延彦と船木優治(現:誠勝)が対決した(YouTubeに動画が落ちている)。「真剣勝負」を謳い文句にしていた新生UWF(第二次UWF)のリングでの出来事だった。

この試合は、不可解だ。最初に船木がキックや骨法仕込みの掌底のラッシュを仕掛け高田がダウンする。しかし、ダウンした後、明らかにカウントテンを超えているのに試合が再開される。そもそも高田が完全にダウンした後に船木は後頭部を蹴り続けるなどの行為をしているのだから、本来なら反則であり、イエローカードものだ。しかも、最後は古典的なプロレス技の「キャメルクラッチ」で高田が船木を仕留め試合が終わる。うつ伏せになった相手に馬乗りになって、顎を両手で持ち上げて相手の上半身を反らせる技だ。幼い頃のプロレスごっこの体験から、この技はよっぽどの実力差か、相手の協力がないかぎり決まらないことくらい、素人でもわかる。

私はこの試合の数年後、高校時代に近所のTSUTAYAでこのビデオを借り、実家で見た。「色々おかしい・・・」と思ってしまったのだった。自分の中でのUWF幻想、真剣勝負幻想が揺らいだ瞬間だった。

実はこの試合に関して、同じように疑問を抱いていた青年がいた。北海道大学1年生、柔道部の中井祐樹である。そう、のちに修斗に入門し、バーリ・トゥードのリングでジェラルド・ゴルドーやヒクソン・グレイシーと死闘を繰り広げ、その後、柔術家、指導者となる、あの中井祐樹だ。札幌で行われたクローズドキャプションによるライブ中継を学生にとっては大金である3,000円を払ってみた中井。この瞬間、彼はプロレスと決別した・・・。

1984年のUWF
柳澤 健
文藝春秋
2017-01-27



柳澤健によるルポルタージュ、『1984年のUWF』(文藝春秋)は、このように北海道の少年「中井くん」の登場から始まる。この日の出来事が見事に日本の総合格闘技の盛り上がりにつながっていく。

これは、日本のプロレス・総合格闘技の歴史を総括する試みである。先人たちの模索と葛藤が書き綴られている。丁寧な事実の積み重ねによって。しかも、一見すると全くの接点を持たないかのような出来事や人物が重なり合っていく。見事としか言いようがない。柳澤の圧倒的な筆力、視点を味わうことのできる本である。

小学校時代にプロレスに熱中し、UWFブームも、総合格闘技ブームも体験した40男にはたまらない。タイガーマスクブームとその終焉から、最近の格闘技イベントRIZIN立ち上げまでの出来事が見事につながっていくのだから。『Number』での連載がもととなっているのだが、この1年間、これが楽しみで同誌の発売がいつも待ちきれなかった。

UWFの理念に心酔し、熱狂した者にとっては過去が否定されたかのような気分になってしまう人がいるかもしれない。たしかに、この本はUWFの当時の内情を華麗に暴いていくかのようにも見える。しかし、この先人たちの模索があったからこそ、現在の日本の、いや世界のMMAは広がりを見せているし、さらにはプロレスは、真剣勝負という幻想から解き放たれ、各団体が独自の世界を作り上げようとしている。その模索や葛藤を否定しているわけではあるまい。

もっとも、個人的には、UWFが真剣勝負かどうかということよりも、実は社会現象として一般のメディアにも取り上げられていた新生UWFが、実はブームと言われた時に既にチケットは余るようになっていたことを本書で知り、ショックを受けたのだが。一方、新生UWFの試合には別に名勝負と言えるものがあったわけではないし、試合内容も面白いわけでもなかったという証言もまた味わい深かった。そう、私も期待してビデオを借りてみていたのだが、皆が良いと言っているものを否定してしまっていいのかと当時、戸惑ったことを思い出した。正直、楽しめない試合も多かったのだ。なんというか、神格化されていたというか。UWFには何も文句を言えない空気が漂っていた。

プロレスや格闘技に興味のない読者にとっても、筆力、視点に圧倒される本なので、一読をオススメする。自分の模索がいつか未来につながるという意味で、普段の仕事に対する見方が変化するかもしれない。

それにしても(ネタバレになるので、多くは語らないが)、なぜ中井祐樹が最初に登場するのか。それが最後まで見事につながっているのが秀逸である。

最後にお知らせ。

著者の柳澤健さんと公開対談を行うことになった。2月27日(金)の夜に、いつものB&Bにて。

チケットは絶賛発売中。お楽しみに!

柳澤健×常見陽平「UWF、日本の総合格闘技とは何だったのか?」『1984年のUWF』無限大記念日


編集部より:この記事は常見陽平氏のブログ「陽平ドットコム~試みの水平線~」2017年2月17日の記事を転載させていただきました。転載を快諾いただいた常見氏に心より感謝申し上げます。オリジナル原稿をお読みになりたい方は、こちらをご覧ください。