子どもを産みたくても産めない人がいる。長年の不妊治療で精根尽き果てている人がいる。
わたしがそんな事情を自分ごととしてはじめて捉えたのは、婦人科で心ない医者に「産めないかもよ」と、根拠なく不安を煽られた時でした。
産めるのは当然じゃない。そんな当たり前のことがわかっていなかったことに、はじめて気づいたものでした。それでも「どうしても子どもが欲しい場合」はどうしたらいいのだろう……?
こう悩む女性がいる一方で、望まない妊娠・出産の末に赤ちゃんを殺してしまう人がいるという。
—-2016年4月から「赤ちゃん縁組(正式名称:特別養子縁組)」の取り組みを始めた、NPO法人フローレンスの代表・駒崎氏はこう言います。
「望まない妊娠をした人・子どもが欲しくてもできない人。双方を救う仕組みが、赤ちゃん縁組(特別養子縁組)なんです」
駒崎氏は、一見重たく聞こえる内容をとても優しい口調で教えてくれた。
さえり
書籍・Webでの編集経験を経て、現在フリーライターとして活動中。人の心の動きを描きだすことと、何気ない日常にストーリーを生み出すことが得意。好きなものは、雨とやわらかい言葉とあたたかな紅茶。
Twitter:@N908Sa
認定NPO法人フローレンス 代表理事 駒崎弘樹
1979年生まれ。東京都江東区出身。慶應義塾大学総合政策学部卒業。日本初の「共済型・訪問型」病児保育サービスを首都圏で開始、共働きやひとり親の子育て家庭をサポート。ほか、小規模保育園、障害児保育園などを運営。 内閣府「子ども・子育て会議」委員、厚生労働省「イクメンプロジェクト」推進委員会座長などを務める。2児の父。
子どもを救うためにはじまった「赤ちゃん縁組」
今日はよろしくお願いいたします。
「赤ちゃん縁組」という仕組みについていろいろとお話をお伺いさせてください。
はい。まずはじめに”赤ちゃん縁組“というのは通称で、正式名称は”特別養子縁組“といいます。特別養子縁組は、望まない妊娠・出産をした「生みの親」と、子どもが欲しい「育ての親」を結び、子どもが育ての親の家庭で、愛情に包まれながら育つよう支援する仕組みです。
里親、のような仕組みでしょうか?
よく間違われるのですが、里親制度の場合は育ての親と子は法的には家族になることはできませんが、”特別養子縁組”の場合は法的にも家族になることができます。
なるほど……。なぜ、この仕組みができたのでしょうか?
いま、「2週間にひとり」というペースで、産まれたばかりの赤ちゃんが殺されているんです。これはわかっている数で、顕在化していない数はもっと多いと言われているんです。その背景には予期しなかった妊娠があります。周りの人に相談できないまま出産を迎えた末に、どうしてよいかわからずに殺してしまうということが実際に起きているんです。※出典:子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について 社会保障審議会児童部会児童虐待等要保護事例の検証に関する専門委員会 第12次報告(平成28年9月)
一方で、なんらかの事情で自分では子どもが産めないけれど「子どもが欲しい」と切望している人もいる。
そういった社会的な問題を救う仕組みとして「赤ちゃん縁組」という、赤ちゃんの命を救う仕組みができたのです。
特別養子縁組という仕組みはいつ頃からはじまったんですか?
はじまりは昭和60年代。そんなに歴史は古くないんです。そもそもはじまった理由は「子どもを救おう」というところからでした。
1970年代に「赤ちゃんあっせん事件」という事件がありました。産婦人科の菊田医師という先生が中絶手術をするなかで「本当は産みたい。だけど、彼が子どもを認知してくれないなど事情があってどうしても自分では育てられない」と悩む女性に多く出会ってきたんです。そうして「わかった。中絶したということにしておくから産みなさい」と言って産ませて、子どもは育てたい人のところに渡すという養子縁組を、闇で行っていたんですね。
良い行いのようには思えるけれど、それは法律違反だったんですね。
そうです。社会的にもすごく問題になって。でも結局、その事件がきっかけで「養子縁組」を制度化しようという流れになり「特別養子縁組」という制度ができました。
ちなみに、どういう団体が「特別養子縁組」を進めているんですか?
そもそも大きく分けると、行政がやっているものと民間団体がやっているものの二つがあります。児童相談所というところが窓口となっている行政主体の特別養子縁組は、メインの仕事である「虐待への対応」が増えていることもあってあまり手が回っていないんです。この穴を埋めるために民間のNPOが立ち上がって、2~3人で活動する小規模なところも含め、現在特別養子縁組に取り組んでいる民間団体は20団体くらいあります。そのうちの一つが、ここ「フローレンス」です。
ですが、実際のニーズに比べるとまだまだ小規模で数も少なく、社会全体としてまだ手が回っていないのが現状ですね。
フローレンスが赤ちゃん縁組の活動を開始されたのは最近、でしたよね?
そうです。はじめたのは、2016年4月から。フローレンスはもともと「病児保育」など保育の面で親子の支援をしていたのですが、子どもへの虐待の事案にもぶつかって。
子どもへの虐待をなんとか減らせないかと考えたときに、一番上流で食い止められる方法が「特別養子縁組」なんじゃないかと思ったんです。
お話を伺っていて、すごく社会にとって大事な仕組みだなと思ったのですが、なぜ拡がっていないんでしょうか?
いい質問ですね。
もともとの文化的なものや、血縁へのこだわりなどいろいろな要因がありますが、じつは、これまでこの特別養子縁組を支える制度がひとつもなかったということも大きいのです。たとえば保育園なら国から補助のお金がもらえて、そのお金で保育士の給料や施設の家賃が払えますよね。特別養子縁組を支援する活動ももちろん、専門のスタッフも必要ですし、家賃もかかります。活動を続けるにはお金が必要ですが、特別養子縁組をしても、行政からは一円も補助が出なかったんです。
それがつい最近、2016年12月にようやく「養子縁組あっせん斡旋法」というあたらしい法律ができました。
12月! たった2ヶ月前のことですね。
そうです。この法律ができたことで、二つのことが変わりました。 ひとつは念願の「国からの補助」をしてもらえるようになったこと、そしてもうひとつは「許可制」になったことです。
いままでこの「特別養子縁組」は誰でも許可なくできていたんです。だから中には怪しい団体もあって。
たとえばインターネット上で「子どもあげます」「200万円でもらいます」みたいなやりとりをしてマッチングするような、一歩間違えれば人身売買になってしまうようなことも実際にあったんです。
それがようやく、国が認めてくれるようになったわけですね。ここからだいぶ変わっていきそうですね。
そう、ようやくはじまった、というかんじですね。
特別養子縁組の「親」と「子」が出会うまでの流れは?
いま、日本の特別養子縁組の数ってどのくらいなんですか?
年間600件弱ほどです。アメリカだと年間約12万件あると言われています。日本はまだまだすごく少ないんです。ニーズはあるはずなのに、知られていないのが一番大きいと思います。
実際に「特別養子縁組」を希望した場合、具体的にはどんな流れになるんでしょうか?
ざっと流れをご説明しますね。まずは予期せず妊娠をしてしまった「生みの親(実親)」に専門スタッフが相談にのります。それでカウンセリングをした上で「どうしても自分では育てられない」という場合に、マッチングを検討します。
子どもが欲しい「育ての親(養親)」も同様にカウンセリングをし、審査等を通過した人たちが事前に登録。出産日までに親になるための研修をしています。そして、赤ちゃんが産まれたらお迎えする、という流れです。
養親に登録してからどのくらいで養子を迎えることができるんでしょうか?
マッチングまでの期間は様々です。登録してからすぐということもあれば半年という場合もありますが、その間に親になるための研修(座学や実践等)を受けておいてもらう必要があります。
大まかなマッチングの流れは以上のような形です。もちろん、マッチングしたら終わり、ではなく、生みの親の人生のリスタートをサポートしたり、養親のフォローアップをしたりと、その後も関係性は続いていきます。
なるほど……。もうちょっと詳しく教えてください。
親にも言えない……。生みの親は「匿名」でOK
まず「予期せず妊娠をしてしまった人」、つまり生みの親のことを教えてもらえますか?
はい。予期せず妊娠をしてしまって中絶できる期間が過ぎてしまった場合、なんとか育てるか、追い詰められて赤ちゃんを殺してしまうかという様に、選択肢がとても少ないんです。僕たちの団体では、そういう人の相談に乗っていて、電話やメールでも相談できます。
若い世代だとメールよりもLINEが主流になっているので、LINEで相談のやりとりをすることもありますね。
ふーむ。これって、自分の親に言わなきゃいけなかったり、個人情報を書かなきゃいけなかったりするんでしょうか?
いえ。相談は匿名で大丈夫です。
匿名でいいのか……! それはすごく安心しますね……。
そうですね。悩んでいる人がいれば、気軽に相談して欲しいです。
相談がきた場合、僕たちは「特別養子縁組」ありきで話すのではなく、まずは自分で育てられる方法がないか、を一緒に考えるところからはじめます。もし経済的なことだけがネックだったら生活保護という手段があるよと教えてあげたり、支援的なことがネックだったらこういう仕組みがあるよとサポートしたり。
けれどそれでも無理だという場合のみ、特別養子縁組に進みます。赤ちゃんを産んだのち、実親さんに最後にもう一度意思を確認します。
最後の最後まで「本当に養子に出すべきか」迷っているってこともあるんでしょうか?
あります。自分がお腹で育てたわけですから、生みの親にとってすごく難しい選択になります。「じゃ、養子に出そう」なんて、簡単なことではないですからね。最後に「やっぱり自分で育てる」と言ったら、それを尊重します。
だから子どもを育てる養親側にも出産前には言わないですね。最後の意思確認をしてから、赤ちゃんを迎えます。
自分で育てられたら育てられるに越したことはない。でも、絶対無理だと思っている人に強制することは、赤ちゃん虐待死の確率も高めてしまう。苦しい人たちは、「助けて」って声を上げる権利があると思うんです。
たしかに……。相談できる場があることを知らない人もいるかもしれないですね。産んで養子に出した後で「やっぱり育てたい」ということはないんでしょうか?
それだと、子どもにとっても養親にとっても混乱させることになってしまうので、最後の決断は産んだ後にしてもらうようにしていますね。
辛い選択ですね。でもなにより、赤ちゃんがその後幸せに生きていけると思うだけで、産んだ実親にとって救いになる気がします。
養親を希望する人にはどんな人がいるんでしょうか?
いろいろですが、不妊治療をしていて何年か経って「特別養子縁組」という手段にたどり着いたという方が、とても多いですね。
わたしももし子どもが産めなかったときは養親になりたいと思っていました。詳しく教えてもらえますか?
それでは一つずついきましょう。 条件はいろいろとありますし、審査などもあります。でも何よりも、「親としての心構えができているかどうか」が、いちばん重要なことです。
親になるための条件ってあるんでしょうか? それに育てる上で不安なこともあります……。
たとえばこんな問い合わせもあるんです。
「男か女か選べる?」
「顔を見てから決めてもいい?」
でも、特別養子縁組は子どもを選ぶことはできません。
子どもを選ぶことはできない……。
考えてみてください。普通の出産だってそうですよね。男か女かは選べないし、育っていく過程で、アレルギーなどの体質が分かることもある。産んでから「他の子に変えてくれ」なんてありえないですよね。
たしかに。でも何も知らないと、悪い気なしに「見て選べるのかな」と勘違いしちゃうことはありそうですね。
そうですね。知らないからこそそういう質問が出てきてしまうことはあると思います。でも、赤ちゃん縁組はネットショッピングじゃないですし、ペットでもないんです。
僕たちは子どもを生きてきた順番に託すのではなく、生まれてきた背景やそれを受け止められる育ての親はどのご夫婦か、ということも考えた上で「子どもが幸せに生き、育つための最善のマッチング」をします。
その前提として「子どもがどうであったとしても育てたい」という心構えは必要になってきますね。
僕たちは子どもの幸せを一番に考えなければいけない立場です。妻は前のめりだけど夫が後ろ向きってこともありますし、カップルの中で納得感が得られていないこともあるんです。養親を希望している人たちとしっかりコミュニケーションをとって、カウンセリングして「この人たちだったら大丈夫だな」と思えたらようやく登録できる、という感じですね。
なるほど……。
その心構えができたとしても、それでも正直、養子をもらう上で不安に思う気持ちってたくさんありそうだなって思うんです。
そうですね。妊娠や出産の場合は周りにたくさん経験者がいるから、経験者の話をきけば不安はある程度取り除けることができますよね。
でも、特別養子縁組の場合って、周りにはまだロールモデルがいないんです。だから不安を払拭(ふっしょく)する機会があまりにも少ないというのは、たしかに事実です。
そのためフローレンスでは養親のサポートを行なっているのももちろんですが、養親同士で横のつながりを持てるようにして、いつでもお互いに相談できる環境を作っていますよ。
養親同士で相談ができるのはありがたいですね。子どもにいつ伝えたらいいのか、どう説明すればいいのか。そういったことも相談できそうですね。
そうですね。子どもにどう説明すればいいのか……というのは、養子を迎える心構えをする上でみなさん悩まれますね。
子どもに本当のことを話すのは「真実告知」と言うんですが、なるべく早い方が、子どもへのショックが少ないというデータがあって。5歳くらいから、わかりやすく「生んでくれたママといまのママ、二人のママがいるんだよ」とか、そんな風に説明してもらうのがいいと思います。
早いほうがいいんですね……。 本当のことを伝えると、子どもがショックを受けるんじゃないか、と思っていました。
そうですね。まだ「子どもがかわいそうなんじゃないか」とか「養子に出された子は不幸なんじゃないか」という考えの方も多いようです。
でも、じつは最近日本で行った調査で「養子」は普通の家庭で育った子よりも2倍も自己肯定感が高いという調査結果が出たんです。
「自分のことが好き」、「自分のことを肯定できる」と答えるひとが普通の家庭よりも2倍多い……と。
2倍かぁ。「養子はかわいそう」なんて偏見だってことですね。やっぱり養親が相当の覚悟をもって子どもを迎えていることが大きいのかもしれないですね。
あともう一つ、気になっていることがあって。
こんなことを聞いていいのかわからないんですが……、実際に「養親」になると具体的に想像してみたんです。それですごく不安に思ったのが、養子に迎えた子を愛せなかったらどうしよう、ってことだったんです。
いい子に育っていれば問題ないと思いますが、たとえば反抗期とかにとんでもなく暴力的になったとして。そんな時に「養子だから」「あまりに私たちに似ていない」とか思っちゃわないかって心配になってしまいました。
その不安も、すごく多いんです。実際に養子を迎えたご家庭でそういう風に子どもの性格で悩んだ場合、養子だからなのか自分の育て方のせいなのか悩むこともあるようですね。
そうですよね……わかってるんです。自分の子どもでも同じかもしれない、自分の子どもでも信じられないくらい暴力的になったかもしれない。
でも、もしかして「養子だから……?」とか思っちゃう自分になっていないかなって。
不安ですよね。でもそういうときにも、養親同士の親の会はすごく役立っています。そこで素直に相談すると「うちも同じだよ」とか「悩んでるよ」とかそんな風に話ができて。それだけでもずいぶん楽になるようですよ。
それに、「血がつながっていなくても愛せるのか?」という問いは誰しも頭によぎることかもしれません。これは、日本で特別養子縁組がメジャーじゃなかったがゆえに、まだまだ「血のつながりが、家族のつながり」という幻想があるんですよね。
でもね、福山雅治さんの『そして父になる』という映画にもありましたが、「絆はDNAで生まれるものではなくて、一緒に時間をすごした事実そのものによってつくられるものだ」と思うんです。
たしかに……。そうですよね。
考えてみれば夫婦だって、血はつながっていないですもんね。それでも家族として生きて行くことができる。愛すことも、家族として支え合って生きていくことも無理なことではないし。
そのとおりですね。
お話を聞いているうちに、「わたしたちが子どもを産めなかったから代わりに迎える」という意識じゃなく、「ひとりの人間」として子どもを迎えて一緒に家族というコミュニティを作ると思えば、納得して進めるような気がしてきました。
わたしはまだ「不妊」と決まった身でもないですが、誰でも不妊という立場になることはありえます。
不妊治療で悩む人たちや、キャリアと出産を天秤にかけて「子どもを諦める」という選択肢を取る人たちが、産めなかったとしてもこういう選択肢があるんだよって知ることができたら……。それだけでかなり希望となりそうですね。
そうですね。あと、こういったことはどうしても「女性の不妊の問題」として語られがちですが、男性もこの問題に向き合う必要があると思うんです。
不妊治療は「夫婦で」向き合うものだし、養子縁組も「夫婦で」受け入れるものですから。
結婚する時に「子どもは欲しい?」と聞くような感じで、「もし赤ちゃんがなかなかできなかったら養子をもらいたい」とわたしは事前に話しておこうと思います
「特別養子縁組」という選択が当たり前になる世界にしたい
あと僕は、「特別養子縁組」という選択肢がもっと普通になる世界になればいいなと思っているんです。
たとえば、アメリカは養子大国といわれているんですが、昔僕がアメリカに留学していた時、南米系の友人の家に遊びにいったら迎えてくれた両親が白人だったんです。
僕は「えっ!?!?」とか言ってあからさまに驚いちゃったんですよね(笑)。
それで友人に「あぁ、僕は養子だよ」って普通に言われて「えぇ!?」って驚いちゃって。でも、むしろ家族にはきょとんとされて「何にそんなに驚いてるの?」という感じだったんです。
それで「あれ? 驚いてる僕のほうがおかしいのかな?」ってカルチャーショックを受けたことがあるんです。
そんなに目の前で「えっ」とか驚いてしまったら「しまった、失礼なことを言ってしまった」とか「傷つけてしまったかも」とか思いそうですけど、相手側がそこまで「何にそんなに驚いてるの?」というスタンスならありがたいですね。
そうなんですよ。でも、日本はまだまだモデルケースがあまりないので、珍しがる人もいるだろうし、理解が難しい人もいるかもしれないですよね。
「どうやって説明しよう」とか「なんて言えばいいのかな」とか「かわいそうなんじゃないかな」とか「姑になんか言われるかも」とか。
でも特別養子縁組が増えていけば、それって結構「普通」だよねって思えるようになると思うんです。
当然のことですが、いまは数が少ないから”マイノリティ”なだけで、増えれば「普通」になっていくわけですもんね。
LGBTもつい最近までカミングアウトするのも難しかったのが、近年受け入れられるようになって、当たり前に近づいてきましたよね。20数年前まではマイノリティとして受け入れられなかったことが、20年後にはすっかり変わっている。
こんな風に「養子」も普通の選択肢になっていてもおかしくないんじゃないかなと思うんです。
たしかにものすごいスピードで社会は変化していますよね。日本で遅れていた価値観も、大急ぎで整理されているような気もします。
僕らが、そんな世の中に変えていきたいなと思っています。どんな境遇だったとしてもフェアに扱われるようになってほしい。
具体的に、何年後にこうなってたらいいなっていう目標はありますか?
10年以内には「養子」っていっても誰一人驚かない社会を作りたいです。フローレンスだけじゃなく、どこのエリアに住んでいたとしても特別養子縁組を選ぶことができるように社会を変えたいですね。そして最終的な夢は「赤ちゃんの虐待死ゼロ」です。
10年といえば、2027年ですね。わたしがいま26歳なので、ちょうど同世代の人たちが「不妊治療がうまくいかない」とか「結婚したいけど高齢で産めないかも」ってなっているときかもしれないですね。
36歳になったときには、特別養子縁組という選択肢が普通になっていると嬉しいですね。
なっていると思います。人生かけてやっているので、約束しましょう。
心強い……。今日はありがとうございました。
終始なごやかなムードでお話をしてくださった駒崎氏。
ーーーー
重苦しい問題というイメージがあるものの、実際にはわたしたちのすぐそばにある問題であり、誰でも選ぶことの出来る選択肢です。 望まない妊娠をしてしまうことも、不妊治療で悩むことも、いまや珍しいことではありません。これらをタブー視するのではなく、「選択肢」を知ることで解決に向けて前向きに捉えることができれば、明るい未来が見えるかもしれない、と真剣に思えた取材となりました。
ーーーー
10年後には「特別養子縁組」が普通になっているかもしれない。その社会を作るのはわたしたち一人ひとりの意識なのだと、わたしは思います。
—
(インタビュー・執筆:さえり)
●予期しない妊娠で悩まれている方、ぜひご相談ください。周りにそういう悩みを持った方がいる、という人も、ぜひ赤ちゃん縁組・特別養子縁組制度について紹介してあげてください。
予期しない・望まない妊娠相談はこちら「フローレンスのにんしんホットライン」
ーーーー
●赤ちゃん縁組で家族を迎えたい、という人は養親募集を行っています。一人の命を託すことになるので、様々なハードルは当然ありますが、それでも、という方は、ぜひご連絡をお待ちしております。
養親相談窓口はこちら「フローレンスの赤ちゃん縁組」
ーーーー
●フローレンスは皆さんに支えられながら、今後も赤ちゃん縁組事業に取り組んでいきます。一人でも多くの赤ちゃんの命を救いたい。一人でも多くの生みの親の人生のリスタートを応援したい。そして、一つでも多くの幸せな新しき家族を創りたいのです。あなたと一緒に。
赤ちゃん縁組事業を行うフローレンスの活動を、寄付で応援する「マンスリーサポーター」に、どうかご協力をお願いします。
編集部より:この記事は、認定NPO法人フローレンス代表理事、駒崎弘樹氏のブログ 2017年3月28日の投稿を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は駒崎弘樹BLOGをご覧ください。