ブラック企業で働いている家族を辞めさせたいのですが

尾藤 克之

画像は本記事紹介の書籍より。出版社許可にて掲載。

厚生労働省が発行する「平成26年患者調査」によれば、うつ病などの気分障害で、医療機関を受診している総患者数は111万6000人となり、平成8年の調査以降で過去最多を記録した。平成8年が43万4000人であることを考えれば、約2.6倍に増加したことになる。

企業にとってメンタルヘルス対策は喫緊の課題である。しかし、2年前に施行されたストレスチェックが、当初期待された効果をあげているとはいいにくい。企業の理解が深まらない場合、個人(家族)でのメンタルヘルス対策が必要になるだろう。

■家族はどのように接するべきなのか

――いま、注目されている書籍がある。『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)』(あさ出版)だ。Twitterで30万リツイートを獲得し、NHK、毎日新聞、産経新聞、ハフィントンポストでも紹介された過労死マンガの書籍版である。

著者は、汐街コナ氏。デザイナー時代に過労自殺しかけた経験を描いた漫画が話題になり書籍化にいたった。監修・執筆は、精神科医・ゆうきゆう氏。自分の人生を大切にするための考え方が、わかりやすくまとめられている。

まず、ゆうきゆう氏は、メンタルヘルス対策には家族の理解とサポートが不可欠であると次のように答えている。

「家族は家にいるときの状態しか本人の姿を見ていません。家族が、本人が職場でどんな状況なのか分からないのに、頭ごなしに『辞めなさい』と言ってしまうと『家族は何も理解してくれない』と感じ、家庭という居場所まで奪ってします危険性があります。とはいえ、家族の様子がおかしいのなら、完全に放置するのも良くありません。」(ゆうきゆう氏)

「万が一にも重度のうつ病になったり、取り返しのつかないようなことになったりしたら、後悔してもしきれません。一番のオススメは『ただ話を聞いてあげる』ことです。人間、どんな状況であったとしても、話を聞いてくれる人がいるだけで、安らぎます。」(同)

――しかし、本人が最近の出来事や様子について明確に答えてくれない場合もあるだろう。どうすればいいのだろうか。

「そんなときは、ただ『一緒に食事をする』『家の中で、何もしなくてもいいので、ただそばにいる』だけでも構いません。それがあるだけでも十分に相手は安らぎます。また話の中で、誘導しすぎないように心掛けましよう。」(ゆうきゆう氏)

「『メンタルクリニックに行ったら?』など詰め寄るような言い方を続けると、相手にとってはプレッシャーがかかったり、反発心が湧き上がったりしてコミュニケーションを遮断してしまう可能性もあります。」(同)

――声を掛けるなら、「お仕事、大変だね。私だったら休んじゃうかも」「自分ならメンタルクリニックに行くレベルだね! 大丈夫?」など、「自分だったら」というスタンスで、相手に寄り添うよう姿勢が重要とのことだ。「このままでは取り返しのつかない状態になる」と突然言うことも、おすすめできない。まずは状況を的確に観察することが望ましい。

■道はつながっていることを知ること

――著者の汐街コナ氏は、2回ほど夢をあきらめた経験がある。1回目はデザイナー、2回目は漫画家。漫画家では数回デビューしたがヒット作には恵まれなかった。

「人間は生きていると様々な転機が訪れます。結局、私に残ったスキルは多少の絵が描けることでした。そんな折、思いがけずあの漫画に反響をいただきました。反響は、それだけ苦しむ人が多いということなので喜べることではありませんが、『漫画で多くの人の心を動かしたい』という夢は思わぬ形でかないました。」(汐街コナ氏)

「道はつながっているんだなと、『今』感じています。」(同)

――実は本書が圧倒的な効力を発揮するのは、マネジメントの局面ではないかと感じている。最近は、部下の指導に自信をもてない上司が多い。従来型のマネジメント本を読み漁り、マネジメント研修を受けても、スキルが上達することはない。理由は、テクニカルに終始しており、部下の気持ちに寄り添うものではないからだ。

本書は、読むことで、部下の悩みや葛藤が手に取るように理解できる。どんなダメな上司でも部下の気持ちに寄り添えるようになるだろう。現代社会で働く、ストレスを抱えるすべての人におすすめしたい。思わぬ形とはいえ夢が叶った、汐街コナ氏の前途を祝したい。

尾藤克之
コラムニスト

即効!成果が上がる 文章の技術』(明日香出版社)
※10月15日上梓の拙著ですが出版後1週間で重版しました。心より御礼申し上げます。