日本人のリーダーシップで無線LANが速くつながるようになる

山田 肇

「802.11」は無線LANの規格で、標準化はIEEE Standardization Associationで実施されている。このIEEE SAが「802.11ai」の標準化が完了したと報道発表した。

「802.11ai」はスマートフォンなどの無線機器とアクセスポイントの間の接続を高速化する技術である。都心でWi-Fi接続しようとすると、アクセスポイント(以下、AP)がたくさん画面に表示される。これは無線機器が「近くにAPありますか?」と問いかけ、たくさんのAPが「はい、A社のAPです」、「はい、B社のAPです」、といった返事をそれぞれしたからである。この返事にも電波が使用されAP数に比例して爆発的に使用時間が増えていく。さらには、「あなたは誰ですか?」「秘密の鍵はありますか?」「インターネットへの接続アドレスは?」などの、最初の手続きにも時間と電波が使用される。限りある電波がこれらの手順に使用され、肝心のコンテンツの送受信に割ける電波が減っていく。

無線機器とAP間の通信手順を、「近くにX社のAPありますか?」に対して「はい、X社です」と求められるAPだけが答えるように変更すれば、電波の無駄遣いは減るし、接続に必要な諸々の手続きも同時に行えば、接続は高速化される。「802.11ai」はこの新しい通信手順を定めるもので、今はエブリセンスジャパンでCEOを務める真野浩さんたちが考案した。真野さんは標準化活動を議長としてけん引したが、米国の本拠を置くIEEE SAの活動で日本人が議長を務めるのはまれなことで、その功績は大きい。

総務省は、Wi-FILS推進協議会を組織して真野さんの活動を支援した。協議会が京都大学で実証実験を実施したのは2013年だから、活動は5年以上という長期に及んだ。僕は協議会で議長を務めてきたため感慨深いものがある。

真野さんの活動はまだ終わらない。IEEE SAを引き継いで、世界中の民間企業が参加しているWi-Fi Allianceが相互接続試験の方法を策定し、準拠製品を認証するといった普及活動を実施して、初めて多くの無線機器に実装されるようになる。世界で最も電波が混雑している東京で、人々がスムーズに無線LANを利用できる日が来るまで、僕も真野さんを応援していきたい。