過労死漫画“死ぬ辞め”はなぜ共感されるのか

尾藤 克之

画像は本記事紹介の書籍より。出版社許可にて掲載。

NHKによれば、2016年に自殺した人は、21,897人となり、22年ぶりに22,000人を下回ったことが明らかになりました。しかし、年代別に見ると、15~39歳の死因第1位が「自殺」となっています。こうした状況は、先進国では日本のみであることから対策が急がれます。

いま、注目されている書籍があります。『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)』(あさ出版)。Twitterで30万リツイートを獲得し、NHK、毎日新聞、産経新聞、ハフィントンポストでも紹介された過労死漫画の書籍版です。

本書に注目した理由とはなにか

先日の、NEWS23(TBS)の放映後、大きな反響があったようです。本書はなぜ共感されるのでしょうか。アゴラでは出版前から注目し数回にわたり記事を掲載しました。通常は出版後の掲載です。私は、この本を出版社から紹介してもらった際、社会的な意義を強く感じました。今回は、その辺りについてもふれたいと思います。

私がまだ30代の頃、学生時代の友人を自死によって失いました。遺族や遺児の悲しみは、計り知れないものだったはずです。当時は、原因がまったくわかりませんでした。自殺の定義は難しいですが、様々な複雑な事情が絡み合うことが多いと思います。複雑な事情=「要因の積み重ね」があると考えています。

「要因を排除すれば自殺を防ぐことができる」。その後、人の内面の重要性を考えるようになりました。EQ(Emotional Intelligence Quotient)に着目し、メンタルヘルス資格の作成や監修もおこないました。2015年にストレスチェックが施行されてからは、普及によって疾患に苦しむ人が救われると信じていました。

ところが、ストレスチェックの大儀は素晴らしいのですが、検査(うつ病等を診断)は、アセスメントとして十分とはいえませんでした。使用に耐えかねる状態だったからです。メンタルクリニックが公表する寛解率の数字も、医学的なエビデンスには到底おぼつかない、根拠のない数字が並んでいたように感じました。

書店には、マネジメント本があふれていました。しかし、その多くは中途半端で、回答にはほど遠いものでした。これは学会などの論文や専門誌でも同様です。マネジメントの現場は理屈や理論で動いているのではありません。部下が、心の叫びを発しても、有効な手段を提供できる状態にはありませんでした。

従来のマネジメント本と異なる点

本書を読んだ人に必ず聞かれることがあります。なぜ、「漫画で説明する必要があるのか」。私は漫画だからこそ、共感をよび多くの人に読まれたのだと考えています。うつ病患者の特徴として、「興味の減退」「思考力や集中力の減退」があります。普通の単行本であれば、読むことはおろか理解することも難しかったでしょう。

本書は漫画である必要性があったのです。しかも、自らが追い込まれた経験をもつ、汐街コナ氏の作品だからこそ説得力がありました。そして、精神科医・ゆうきゆう氏が専門性の高い考察を寄せて監修することによって、読者は「人生を見つめなおすための道筋」をイメージできたのだと思います。

働く人が心の病気になる原因は、過重労働、周囲とのトラブルなどが挙げられますが、ダントツに多いのが、「パワハラ」です。最近は、パワハラなどによる若手の罹患が増えていますが、「最近の若者は折れやすい」といった声も聞かれます。しかし、カウンセリングを見ていると、そこに潜む課題も見えてきます。

いまの40~50代は若いころ、上からガツンと怒鳴られ、ダメ出しをされて育ってきた世代です。「24時間働けますか!」を合言葉に徹夜は日課みたいなものでした。上司より先に帰社し、有給消化をすれば賞与や昇進の際に影響がありました。熱が出ても、38度くらいなら解熱剤を飲みながら仕事をするのが普通でした。この頃は、いまのような閉塞感のある時代ではなかったので、忙しいなりにも夢があったのだと思います。

あなたの周囲で、「24時間働くのは当然」「もう3日寝てないんだよ」。このような考えを強要する人がいたら、それを「正しい指導法」だと思い込んでいます。すぐに意識変革をするかラインから外さなくてはいけません。いまの若手は、怒鳴られ、ダメ出しされる経験がありませんから注意が必要です。

ジェネレーションギャップを考える

40~50代といえば、バブル真っ盛りと、中高時代にバブルの様相を視覚的に見てきた世代が混在します。いわゆる、イケイケの世代や新人類の世代までが含まれ、いまの若手はZ世代(ジェネレーションZ)といわれる世代になります。この世代は草食系といわれている世代なので、ジェネレーションギャップが存在していると考えることができます。

この世代に対するマネジメントは簡単ではありません。怒鳴られ、叱られ、否定をされたら、すぐに凹んでしまいます。上司は「よかれ」と思い指導しますが、なかなか理解されません。上司たちはそんな部下の姿を見て戸惑うのです。これは、ジェネレーションギャップが引き起こす悲劇ともいえます。

管理職は、部下の育った環境を理解しなければいけません。残念ながら、従来型のマネジメント本を読み漁り、マネジメント研修を受けても、知識やスキルが上達することはないでしょう。理由は、作成している本人が『問題の本質を理解していない』からです。さらに、テクニカルに終始しており、部下の気持ちに寄りそうものではありません。

本書を読み、部下の悩みや葛藤の理由を理解したら、どのように対処するのか認識しておかなければいけません。「マネジメントロス」や「コンフリクト」を無くすことはできません。しかし、適切に対処することで、部下を守り、あなた自身を守ることができます。

尾藤克之
コラムニスト

<7月11日にセミナーを開催します
7月11日開催のアゴラ著者セミナーの詳細はこちら
次回は、7月11日(火)夜に開催します。著者セミナー、並びに出版道場へのご関心が高いことから、ご優待キャンペーンとして定額5.000円のところを、今回はキャンペーン価格3,500円でご優待します。

●第2回アゴラ出版道場は、5月6日(土)に開講しました(隔週土曜、全4回講義)。
講義の様子「アゴラ出版道場第3回目のご報告