富士山とともに暮らす街の彫刻家・齊藤智彦さん

アレックス・カー氏が『日本景観論』の中で、電線や看板に溢れた日本の風景を痛烈に批判したが、ひょっとするとこの街は、雑然とした電線や看板も包み込んでしまうのかもしれない。

山梨県の富士吉田市。
富士山とともに暮らす街だ。

IMG_4335

全ての道は富士山に通ず。ここでは、全てが富士を拝むように設計されている。

古いものも新しいものも、綺麗なものも汚れたものも、どっしりと構える富士山は、全てを受け入れる。

IMG_4353

齊藤智彦さんも富士山の、富士吉田の魅力にとりつかれた一人だ。
海外で彫刻を学んだあと、再度日本でまちづくりを学ぶために通ったSFC(慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス)在学中に移住。

古い建物の改修などを精力的に行う。

「15年間も使っていなかった製氷設備を見ると、逆にわくわくする。創作意欲を掻き立てられるんです。地元の人々も、どうしようもないと思っている建物だからこそ、何をしても許される。」

IMG_4312
(富士吉田市で開催された地方創生実践塾のメンバーを案内する齊藤智彦さん)

斎藤さんは、ひょっとすると怪人二十面相かもしれない。東京の仕事もこなしながら、地元の財団を運営し、建築コンペを企画し、移住者の受け入れ窓口となり、リノベーションしたバーにも立つ・・・。

そんな富士吉田の齊藤さんを訪ねて、全国からさまざまな方が集う。

IMG_4341

「移住者を受け入れるために大切なことは、子育て環境の充実。だからこそ僕たちは、事務所の一階を保育所にリノベーションすることにしました。オフィスのすぐそばに子供たちがいるのはとても楽しいしかん、まちづくりに一番大切だと考える子育て世代、保護者の生の意見をダイレクトに聞くことができます。」

歩いて回れる範囲を集中的にリノベーションしました。分散してしまうと魅力の相乗効果を作りにくい。集中させることで、地元の人も変化を感じやすいし、外から来た人も案内しやすいんです」

IMG_4345

斎藤さんは、まちづくりの実践家として、成功の秘訣を論理的に話すだけではない。

「最近、するとなるの違いを感じています。町がこうなりたいというのをあと押ししたい。自分がこうやりたいでは、続かないような気がします。」

ときどき、感覚的・哲学的な言葉がにじみ出る。なかなか一言では言い表せない。でも、それが一番の魅力かもしれない。また遊びに行きたくなるのだ。

4eb2faa6[2]

<井上貴至(長島町副町長(地方創生担当)プロフィール>

<井上貴至の働き方・公私一致>
東京大学校友会ニュース「社会課題に挑戦する卒業生たち
学生・卒業生への熱いメッセージです!

<井上貴至の提言>
杯型社会に、求められること


編集部より:この記事は、愛媛県市町振興課長(総務省から出向)、井上貴至氏のブログ 2017年6月24日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は井上氏のブログ『井上貴至の地域づくりは楽しい』をご覧ください。