2017年私の10冊 そして、出版業界の行方

著者デビューする前から、毎年、この時期になると今年、印象に残った本を10冊紹介している。その年に刊行された本で、趣味で読んだ本(だから、労働分野の本や、書評の寄稿を依頼された本は入らない)の中から、順番を付けずに選ぶというルールでやっている。私の今年の10冊をご紹介するとともに、出版業界の振り返り的なことを書くことにしよう。

私の今年の10冊はこちら。
『大学改革という病』(山口裕之 明石書店)
『自民党』(中北浩爾 中央公論新社)
『裸足で逃げる』(上間陽子 太田出版)
『大人のための社会科』(井手 英策・宇野重規・坂井豊貴・松沢裕作 有斐閣)
『現代ニッポン論壇事情』(北田暁大・栗原裕一郎・後藤和智 イースト・プレス)
『芸人式新聞の読み方』(プチ鹿島 幻冬舎)
『文庫解説ワンダーランド』(斎藤美奈子 岩波書店)
『1984年のUWF』(柳澤健 文藝春秋)
『1984年の歌謡曲』(スージー鈴木 イースト・プレス)
『キッズファイアードットコム』(海猫沢めろん 講談社)



『大学改革という病』(山口裕之 明石書店)は、「よくぞ言ってくれた」という内容。タイトルどおり、大学改革の矛盾を実に痛快かつ、丁寧に、重厚な文体で論じている。産学連携という茶番、2000年以降のノーベル賞受賞は日本が2位(大学改革前の業績が評価されている)、世界大学ランキングの裏側、独立行政法人化という名の公務員リストラ、「社会的要請」という名の産業界の要請など、筆は冴え渡っている。大学の歴史に関する章も読み応えがある。大学を論じる際に、必ず手にとるべき1冊だろう。

なお、著者の山口裕之氏とは、下北沢B&Bにて対談を行っている。これが大学教職員クラスタに大好評だったので、よろしければこちらのまとめ記事も読んで頂きたい。

大学教育への幻想~大学を変えたら社会も変わるか?http://logmi.jp/series/%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e6%95%99%e8%82%b2%e3%81%b8%e3%81%ae%e5%b9%bb%e6%83%b3%e3%80%9c%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e3%82%92%e5%a4%89%e3%81%88%e3%81%9f%e3%82%89%e7%a4%be%e4%bc%9a%e3%82%82%e5%a4%89%e3%82%8f%e3%82%8b

自民党―「一強」の実像 (中公新書)
中北 浩爾
中央公論新社
2017-04-19



2017年は中公新書の時代だった。『応仁の乱』(呉座勇一)や『定年後』(楠木新)などベストセラーが多数生まれた。

言葉を選ばず言うならば「今どき、中公新書がベストセラーになるとは」と思った方も多いのではないだろうか。ただ、妥協せずに長い時間をかけて著者に書いてもらえる体制になっていること、旧作の売上が多く基盤が安定していることなど、よい本を作りやすい状態を守り続けていることなどから良い本ができるのは当然で。それが今どき本を買って読む人に合っているということだろう。あくまで推測ではあるが、話題になった本を探しに中公新書の棚に寄り、お目当ての本以外のものも一緒に買ってしまうという方もいたのではないか。

前出のベストセラーの他、傑作がいくつもあったが、私は『自民党』(中北浩爾)を推すことにする。「安倍一強」「自民一強」と呼ばれる昨今だが、その「一強」の虚実を明らかにした1冊だ。関係者へのインタビューや数量的なデータから、派閥、総裁選挙、ポスト配分、政策決定プロセス、国政選挙、友好団体、地方組織、個人講演会、理念など多様な視覚から包括的に分析している。各項目の検証が丁寧かつわかりやすく、自民党がいかに変容してきたかがよく分かる。

個人的には小泉純一郎と安倍晋三の比較、宗教団体との関係の変化、2009年に国政において野党になってからも地方議会での強さが復活の基盤になったこと、インターネットの活用などの話、右傾化の理由などが勉強になった。

野党から与党へと復活してから5年が経ったが、その特異な強さと、脆さを解像度高く捉え、鮮やかに描きだしている。先日の衆議院選でも大勝利をおさめたが、今後、改憲を目指す中で、その強さが脆さに変わりそうな予感をこの本からも感じてしまった。



様々な方が今年のベストとして取り上げていて、一瞬、やめようかと思ってしまったが、これは取り上げざるを得ない。「小説だと思いたかった」というのが、率直な感想である。シングルマザー、DV、妊娠、中絶、離婚、レイプ、援助交際、キャバクラなどの言葉がひたすら並ぶ。まるで村上龍の初期作品かと思ってしまった。

しかし、これは著者による聞き取り調査の積み重ねによるものであり、紛れもない事実だ。これが沖縄の、我が国の現実だ。貧困、暴力はいま、そこにある問題だ。政治家たちに読ませてやりたい。



『大人のための社会科』(井手 英策・宇野重規・坂井豊貴・松沢裕作 有斐閣)は、タイトルどおり、気鋭の学者たちによる大人のための教科書だ。誰にでも読めるような配慮なのか、文体は実に柔らかいが、一つひとつの文章がいちいち重い。会社と社会というシステムに取り込まれてしまった大人たちに、知的刺激と、社会科学的なモノの見方を教えてくれる本である。

なんでも、有斐閣の創業140周年記念出版だそうで。知の扉を開く同社らしい本だ。そして、難しいことを民間人にも分かるように、しかも社会的使命を抱きつつ(と私は解釈した)、書ききった著者たちは偉大だ。



『現代ニッポン論壇事情』(北田暁大・栗原裕一郎・後藤和智 イースト・プレス)は、この30年間、論壇は何を論じてきたかを問い直す座談会企画である。なんせ、この3人が論じるのだから面白くないわけがない。数々の著名な論者たちをメッタ斬り。しかも、その批判の作法のツンデレ感というか、上げて落とす感じがいちいち秀逸だった。

我々は論じることをやめてはいけない。しかし、その論じ方が大事なのだ。この本を読んで、私は改めて来年は真面目な左派文化人を目指さなくちゃと思った次第だ。いや、要するに左派と、若者批判論者も擁護論者もダメだったんじゃないかと私は考えている。



プチ鹿島さんのこの本はメディア・リテラシーの新しい教科書だ。タイトルがすべてを物語っているが・・・。各紙の評価がいちいち的確で。ところどころに毒もあり。ポストトゥルースの時代と言われる昨今だが・・・。まず、この本から始めよう。

文庫解説ワンダーランド (岩波新書)
斎藤 美奈子
岩波書店
2017-01-21



『文庫解説ワンダーランド』(斎藤美奈子 岩波書店)は、いつも謎だった、あの文庫本の解説について味わい、面白がる本である。私も何度かやったことがあるが・・・。文庫本の解説はいつも謎だ。我田引水だったり、突然、批判を始めたり。選び方、取り上げ方、いじり方がいちいち面白い。そして、この本自体が文庫本解説的であるという・・・。紹介されている本も読みたくなる。いい感じ。

1984年のUWF
柳澤 健
文藝春秋
2017-01-27



『1984年のUWF』(柳澤健 文藝春秋)は連載の頃から大ファンで。格闘家中井祐樹の視点により、日本の総合格闘技の歴史を読み解く試み。

佐山サトルに寄りすぎており、前田日明側の視点が不十分という批判も散見されたが、本の作り上の問題であり。なんせ、事実の積み重ねと切り取る視点が秀逸だった。

1984年の歌謡曲 (イースト新書)
スージー鈴木
イースト・プレス
2017-02-10



『1984年の歌謡曲』(スージー鈴木 イースト・プレス)も視点と事実の積み重ねが面白い本だ。歌謡曲とニューミュージックが接近、融合した年として1984年を捉えている。

スージー鈴木は新潮社から出たサザンの本もやはり、視点と事実の積み重ねが秀逸だったが、私はこちらを推したい。



『キッズファイアードットコム』(海猫沢めろん 講談社)は海猫沢めろん先生にとっての出世作。子育て×ホスト×IT×クラウドファンディングという。相変わらず、めちゃくちゃなようで、作者の視点がますます社会的課題に向かっているなと感じたり。ドラマ化されたらいいな。

まだまだ紹介したい作品はあるが、私の今年の10冊は以上で。

ここからは出版業界の2017年の振り返り。と言いつつ、半分愚痴であり、決意表明的なものである。

まずは著者視点から。出版業界が沈んでることは日々感じることだ。すでに「出版不況」と言われていた10年前の2007年に私はデビューした。ただ、今、思えば当時はビジネス書ブームだったし、新書ブームの残り香も感じた。

あれから10年。当時、言われていた、これからまだ冷え込むぞという話は現実となり。書店はどんどん減っていった。

個人的にはここ数ヶ月、変化を感じることが多く。紙系の編集者のネットへの転身が相次いでいたり。

さらには、初版の部数が駆け出しの頃に戻ったり。いや、私が売れている著者ではないというのも大きいのだが。ただ、周りをみてもどうやらそのようで。

もっとも、出版業界自体、変化への危機感が甘いのではないかと、この10年間感じ続けてきたのもまた事実だ。何かこう、他人事のように語るという。

自戒を込めて言うが、別に商業出版の、しかも紙の本として出さなくても良かったのではと思う企画が多数あったのも事実だ。特に数年前に軽めの新書を買っていた層は、東洋経済オンラインや、現代ビジネスに移行しているのではないか。

それでも、本を書くのは、売れるかどうかは別として、メッセージが届くこと、残ることに価値を感じるからだ。もう、お金のためではない。

関係者視点だと恨みつらみの話になってしまうが、読者視点だと読書がこんなに面白い時代はない。出る本の質は上がる(はず)だし、古今東西の良質な本を手に取ることができる。ユニークな書店も増えた。

業界の変化は今後も進むが、書き手としても読者としても、この波乗りを楽しむしかないのだ。

つまり、何が言いたいかと言うと、仕事ください、私の本を買ってください、そういうことだ。

冗談よ。

来年も本にまみれよう。



最新作、よろしく。ぶっちゃけ苦戦してるが、取材依頼はいっぱい。これもまた本を出す意義。メッセージは届いてる。



この本も長く売れているし、未だに取材依頼、講演依頼がいっぱい。メッセージ、届いてる。社会を少しでも、動かしてる。無力じゃない。

image

「パパの本、買ってあげてね。サザエさんとディズニー禁止って言われたけど、それって何?」


編集部より:この記事は常見陽平氏のブログ「陽平ドットコム~試みの水平線~」2017年12月30日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は、こちらをご覧ください。