『新潮45』の休刊は敵前逃亡であり言論放棄だ

常見 陽平

最後まで、雑すぎる。『新潮45』が休刊を発表した。

声明によると…。

ここ数年、部数低迷に直面し、試行錯誤の過程において編集上の無理が生じ、企画の厳密な吟味や十分な原稿チェックがおろそかになっていたことは否めません。その結果、「あまりに常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちた表現」(9月21日の社長声明)を掲載してしまいました。このような事態を招いたことについてお詫び致します。
会社として十分な編集体制を整備しないまま「新潮45」の刊行を続けてきたことに対して、深い反省の思いを込めて、このたび休刊を決断しました。

とのことである。実に残念である。同誌が休刊することが残念なのでは決してない。最後まで、雑で杜撰な対応が、である。さらには、この休刊声明や社長の声明が読者や社会が考えていることとズレている。

9月21日に発表されていた社長の声明には、こう書いてある。

しかし、今回の「新潮45」の特別企画「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」のある部分に関しては、それらに鑑みても、あまりに常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちた表現が見受けられました。

差別やマイノリティの問題は文学でも大きなテーマです。文芸出版社である新潮社122年の歴史はそれらとともに育まれてきたといっても過言ではありません。

弊社は今後とも、差別的な表現には十分に配慮する所存です。

これがまず雑である。問題なのは10月号の特集だけではなく、杉田水脈氏の8月号の事実誤認、欺瞞性と瞞着性、差別意識に満ちた寄稿ではないか。

10月号の特集に関しても社長の声明は、誰の、どの寄稿の、どの部分が問題かを記していない。中にはLGBT当事者による寄稿も含まれていた。説明が雑ではないか。あくまで釈明であって説明にはなりえてないし、ましてや謝罪にはなっていない(もちろん、これは同氏や同社が謝罪したいと思うかどうかにもよるが)。

「休刊」は宣言されたが、10月号を回収するとは言っていない。「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」という特集は、同誌の今のところ最後の主張として流通することになる。「会社として十分な編集体制を整備しないまま」と声明にあったが、編集体制どころか言論活動に取り組む姿勢自体に問題があったのではないだろうか。

むしろ、11月号で休刊とし、同号をこの一連の「事件」を検証する特集にするべきではなかったか。同社や社長や新潮45編集部が何を問題としたのか、なぜこうなってしまったのかということを説明するべきだ。賛否両論の意見を載せる、批判を受けている者の釈明の機会を与えるなどをするべきではなかったか。要するにまずは杉田水脈氏になんであれ発言の機会を設けるべきではないか。

なお、この休刊をめぐって、いや同誌やその特集に関する批判においては「言論封殺だ」という批判もあった。私もブログやTwitterなどでこの問題にふれる際、同様のコメントをよく頂いた。

この休刊は私に言わせると言論封殺によるものではない。これは、「言論放棄」である。既に社長の釈明声明が言論を放棄しているようなものではないか。言いっぱなしの特集を流通させた上で、不明瞭な説明、唐突な休刊という幕引きを許していいのか。

いわば新潮45事件とも言える、一連の騒動においては、検証するべきポイントが多々ある。杉田水脈氏への脅迫事件、新潮社の看板への落書き事件などだ。これはこれで、真相を明らかにして頂きたい。立派な犯罪である可能性がある。ただ、真相は分かっていない。新潮社や『新潮45』に問題があったとしても、暴力で対抗してはいけない。

同社の刊行物に対する不買運動にも、率直に私は首をかしげる部分があった。ただ、Twitterでは聞く耳を持たない同社に抗議するにはこの手段しかないというコメントを頂いた。これも残念な話である。すでにこの国は議論ができないのか。新潮社とは議論ができない会社なのか。もっとも、今回の雑な休刊や釈明には、誠意を感じるようで、議論する意志をあまり感じないともいえるのでなんとも言えない。

問題は『新潮45』の一部の掲載された文章であり、社長による不十分な釈明である。抗議する対象と理由と手段は考えなくてはならない。

「想像力と数百円」は同社の新潮文庫のキャッチコピーだ。糸井重里によるものだ。この国には、数百円分の想像力すらないのか。同誌だけでなく、日本の言論空間の残念さ、分断された社会を感じる事件であった。

なお、この件に関しては9月26日(水)8時35分ごろからRKB毎日放送「櫻井浩二 インサイト」にてコメントする。まだ正式決定ではないが10月2日(火)の13時半より院内集会を行う予定である。この一連の事件を検証する。左翼がこの件を政治利用したと思わないでほしい。右も左も関係なく、知りたいのは事実であり、社会を前に進めるための議論が必要だ。続報を待て。

この猖獗した時代に、私は正義の鉄槌をうちおろす。重大な決意を燃えたたせて決起せよ。


編集部より:この記事は常見陽平氏のブログ「陽平ドットコム~試みの水平線~」2018年9月26日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は、こちらをご覧ください。