『日本国紀』には日蓮も創価学会も出てこない

八幡 和郎

日本通史であって、「日本書紀」の現代版というなら、宗教や思想についてもバランスのよい記述がされるべきだった。ところが、『日本国紀』には日蓮も戦国時代の法華宗の躍進も創価学会も公明党も出てこないようだ(見落としがあるかもしれないので探してくださったら嬉しい)。存在を消されてしまっている。

日本国紀では注目されなかった日蓮(Wikipediaより:編集部)

鎌倉新仏教は禅宗と浄土宗だけはひどい。戦国時代の仏教と言えば、一向宗と叡山だけでなく法華宗も大事だろう。それがまったくなし。元寇でも日蓮登場せず。

日本人の思想や宗教観はやはりいろんな宗教をバランスよく評価したうえで論じないとダメなんで、日連系だけはないもののようにしてそれを論じたらそれは歪んだ日本像になる。内村鑑三の「代表的日本人」は、西郷隆盛、上杉鷹山、二宮尊徳、中江藤樹、日蓮だが、西郷は出てるが、ほかは出てなさそうだ(普通に出ているべき箇所では出てないが、もしかして、どこかに出てたら教えて欲しい)

日蓮、戦国時代の法華宗、創価学会、公明党は私の『日本と世界がわかる 最強の日本史』(扶桑社新書)にはしっかり出ている。

そして、それとほど同趣旨だが、『本当は面白い「日本中世史」 愛と欲望で動いた平安・鎌倉・室町時代』(SB新書)の関係部分を少し簡略化して載せておく。『日本国紀』に載ってない部分だ。

鎌倉心仏教といわれるものが発展したのは、釈迦入滅後1500年(1066年と信じられていた)を過ぎて末法の時代に入ったという意識のもと、戦乱、飢饉のもたらす生き地獄から個人の精神を救済できるような宗教が求められていた時代背景があった。しかも、それは、社寺の建立や寄進などというような費用がかかったり、難しい勉学を必要とする既存仏教と違ったものでなくてはならなかった。

日蓮は安房の生まれで、やはり、比叡山で学んだ。生まれについては諸説あるが、藤原良房の兄弟である良門の子孫ともいわれる。天台宗が法華経を究極の教典としながら、浄土・密教・禅なども重視することは素朴に考えておかしいと思う人がいて当然だ。鎌倉時代の時代的雰囲気を採り入れて、「南無妙法蓮華経」という題目を唱えることで現世において救われるとしたのである。

ただし、浄土真宗ほどではないが、日蓮宗も本当に勢力が拡大したのは戦国時代のことだ。戦乱のなかで京都の町衆に支持されたのだ。観光の対象にはなりにくいので有名ではないが、いまも西陣など京都の古い町を歩くと驚くほど日蓮宗の寺院が多い。商工業者には、来世よりも現世での救済をめざすほうが受けが良かったし、、現代でも、いわゆる仏教系新興宗教のほとんどが日蓮宗系であることも同じ理由だ。