「平和構築人材育成事業」の研修が続き、私が多数の現役国連職員らからなる講師層の招聘から演習の仕組み等にいたるまで運営指揮していため、なかなかブログを更新する時間もとれなかった。ようやく研修が終わり、ともに「広島平和構築人材育成センター(HPC)」をやっている上杉勇司・早稲田大学教授とともにニコニコ動画「国際政治チャンネル」で対談をするような余裕もとれた。今回の題名は、「国際平和協力の夢破れた僕らの世代」というものだった。
篠田英朗×上杉勇司「夢破れた僕らの世代 – 日本の国際平和協力」
この「夢破れた僕らの世代」という題名の淵源は、以前の私のブログにあるのだが、日本の国際平和協力活動は伸び悩んでいるという状況認識によるものだ。
私は1968年生まれで、1991年に大学を卒業した。つまり生まれたときに学生運動が峠を越え、大学卒業時に冷戦が終結していた、という世代だ。平和構築という政策分野を専門にしてきたのは、こうした世代的な背景と無縁ではない。
新しい時代の中で日本も活躍するのでは…、という華やかな夢は、必ずしも期待通りには実現しなかった。すべては一部の憲法学者のせいだ、と言うわけではないが、憲法の新著も夏までには、また出す。今後も私自身は自分自身の世代に属する者として生きていくしかない。
遂に映画『ボヘミアン・ラプソディ』を観ることもできた。アカデミー賞でも主役となった話題作だが、何と言ってもクィーンは、我々の世代では思い出がからむバンドだ。私の最愛のバンドはU2だが、クィーンも来日コンサートを観に行ったことはある。感傷的な思いにひたりながら鑑賞した。
この映画は、もちろん単なるクィーン物語の映像化の試みではない、ということがわかった。かつて1980年代にはAIDSの恐怖は、政治的にはレーガン大統領の「小さい政府」路線への反発と重なった。今日、LGBTの描写は、政治的にはトランプ大統領のマイノリティ軽視路線への反発と重なる。フレディ・マーキュリーのインド系の出自への着目も、同じマイノリティ問題と重なる構図だ。
しかしそれにしても思いが深まるのは、1985年「Live Aid」におけるパフォーマンスを映画のハイライトにしていることだ。映画は、いくぶん史実と違う描写を施してでも、「Live Aid」をエンディングにすることにこだわった。フレディ・マーキュリーの父との和解まで、「Live Aid」に盛り込んでいたのは印象的だった。
エチオピアなどのアフリカの角における大飢饉を救うために豪華ミュージシャンがイギリスとアメリカで集結して製作された「Do they know it’s Christmas?」(現在でもヨーロッパでは定番のクリスマス・ソングとして定着している)、「We are the World」(現在でも国連職員ら実務家層などとカラオケに行けば国籍を超えて皆で歌う曲の筆頭だ)は、「我々の世代」を代表する大事件だった。これらの楽曲のインパクトの大きさから企画されて数十億人が視聴したとされるイベントが、「Live Aid」だった。
映画『ボヘミアン・ラプソディ』では、一連のイベントの呼びかけ人であるボブ・ゲルドフがテレビカメラの前で「give us money」と訴えた有名なシーンまでが再現されていた。
当時、私は高校生だったが、生放送で見たこのシーンで、ボブ・ゲルドフに「日本も参加している」と言及してもらったことは、よく覚えている。「我々の世代」は、「Live Aid」世代だ。
複数ミュージシャンによる野外コンサートと言えば、1969年「ウッドストック」が音楽史に残る大事件だった。「Live Aid」は、その歴史を完全に書き換えた。「ウッドストック」は、「若者の反乱」といった反体制派のカウンター・カルチャーを象徴するものだった。1985年「Live Aid」は、ミュージシャンたちが、アフリカの飢餓への対応を訴えるために立ち上がるという、全く新しい考え方で、社会運動を巻き起こした事件であった。
この「Live Aid」において、クィーンは内省的な1970年代の代表曲「ボヘミアン・ラプソディ」をへて、「We are the Champions」を聴衆とともに歌って、パフォーマンンスを終える。この流れ自体は、クィーンの定番なのだが、映画で観ると、そこに大きなメッセージがあったことを、今さらながらに痛切に感じた。
「我々が世界だ(we are the world)」と歌ったミュージャンに魅せられて集まった「我々の世代」の聴衆たちは、クィーンとともに「間違いもあったが乗り越えてきた…、我々が世界のチャンピオンだ(we are the champions of the world)」と合唱しながら、国際協力への関心や関与を深めた。
1985年は、国際政治学では、ゴルバチョフの登場によって冷戦の終わりが始まり、プラザ合意によって新自由主義的経済体制が進展した年として記録されている。わずか数年後、冷戦は「自由主義陣営の勝利」という形で終焉し、自由主義的価値観を基盤にした国際平和活動や開発援助や人道支援は、画期的な勢いで進展していった。そこにいたのは、「我々が世界だ」「我々がチャンピオンだ」と合唱しながら、アフリカの飢餓問題への対応を訴えた世代の人々だ。
冷戦後の世界で、欧米諸国は政治・経済の両面で勢いを取り戻し、自信を取り戻した。牽引したのは、「ウッドストック」を経験した後、「Live Aid」に脱皮した、トニー・ブレアやビル・クリントンといった人々だった。
今日の国際協力の現場は、もう少し複雑になっている。「自由主義の勝利」によって確立された国際協力の体制に順応しない中国が超大国として台頭し、権威主義的なやり方で体制安定と経済成長を目指す数多くのアフリカの指導者たちをも魅了している。
だがそんなときだからこそ、映画『ボヘミアン・ラプソディ』を見て、内省的な気持ちに浸りながらも、最後には再び「我々がチャンピオンだ」と歌いたくなってしまうのではないか。
もちろんそこにはノスタルジックな自己陶酔がある。
しかし、そうでなければ、我々「夢破れた僕らの世代」は、意気消沈していってしまうだけではないか。
1985年当時、日本はそこにいたか。1991年当時、日本は何を思ったか。「ウッドストック」を夢見続ける団塊の世代の人々に対して、我々の世代は「Live Aid」をどう思い出していくか。
30年余の時をへて、現在の世界において、現在の国力で、日本は何を目指すのか。映画『ボヘミアン・ラプソディ』を見て、かつて音楽少年だった国際政治学者が考えるのは、そうした問いである。
編集部より:このブログは篠田英朗・東京外国語大学教授の公式ブログ『「平和構築」を専門にする国際政治学者』2019年3月3日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は、こちらをご覧ください。