福祉から見たパチンコホールの役割

ども宇佐美です。

新著の出版を機にパチンコ業界の方と意見交換を活発化しているのですが、とある業界関係者との「これからのパチンコホールの役割」についての議論が印象に残ったので簡単に書き残して置きます。

・幸か不幸かパチンコはここ数年で完全に「国民の娯楽」の地位を失い、今のパチンコホールは”普通の人”がいかない場所になった。

・これがホールの責任か、メーカーの責任か、警察の責任か、議論することは必要かもしれないが、とりあえず結果は結果として受け入れるしかない。

・ホールにいる人のほとんどは多かれ少なかれなんらか生活に問題を抱えていると考えて問題ないだろう。福祉の観点からこれを捉えると「生活に問題のある人が自分から集まってくる場」なのだから、ある意味でチャンスとも捉えられる。

・パチンコホールが顧客一人一人の状態をモニタリングして、一線を超えて社会から落伍しそうになっている人をケアして、福祉につなげる機能を持てば、地域におけるホールの立ち位置は大きく変わるのではないか。

・そういう意味で今のような「業界のことは業界だけで考えて対処する」というような運営のあり方を変えなければならない。地域の行政やNPOや医療機関と連携する仕組みを作って、社会から落伍しかけている人を救う仕組みを作っていかなければならない。

・これから日本にもカジノという本格的な民営ギャンブルができる。そういう時代にパチンコホールがどう適応していくか、考えなければいけない。今のままの「脱法ギャンブル」では社会から受け入れられなくなっていくことは明らかだ。

・例えば、各地方に「パチンコホール」という(カジノとの比較で)プチギャンブル場があって、そこでユーザーのギャンブルへの適性がふるいにかけられ、カジノに行ってはいけないような適性のない者の情報が地域で共有されケアされるようになれば、各地方にパチンコホールが存在する意義も多少は前向きに捉えられるのではないか。

・これからのパチンコホールは地域福祉との連携の視点が不可欠になっていく。そのためにも業界はもっとオープンになって、地域社会と共生していかなければいけない。

ではでは今回はこの辺で。


編集部より:このブログは「宇佐美典也のblog」2019年3月7日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方は宇佐美典也のblogをご覧ください。