どうしてオジサンたちはやる気無いの?と思った時に読む話

今週のメルマガ前半部の紹介です。
筆者は数年前から主にメルマガ内で何度もこんな話をしてきました。

「これから日本企業が直面する最大の人事上の課題は、やる気のない中高年社員をどう扱うかです」

実際、最近はあちこちの会社から悲鳴があがっていて、一般のメディアでもこの問題が取り上げられ始めています。

【参考リンク】ミドル・シニア社員のキャリア自律とは?(アゴラ)

いったい、オジサンたちに何が起こってるんでしょうか。オジサンたちには明るい未来はあるんでしょうか。オジサンもオジサンじゃない人にも良い機会だと思うのでまとめておきましょう。

写真AC:編集部

なぜオジサン達はやる気を失ったのか

結論から言えば、キャリアにそれ以上の“上がり目”がなくなったことが、オジサンたちのやる気が無くなった原因ですね。人間は今頑張れば必ず今以上豊かになれるんだという確信があれば歯を食いしばってでも頑張れますが、そうならないとわかった瞬間から極力手を抜いて楽をしようと考える生き物だからです。

以下は、代表的な「やる気を失ってしまったオジサン」たちです。きっと誰でも職場に最低一人は思い当たる人がいるでしょう。

1. 万年ヒラ社員が確定したオジサン

多くの日本企業において幹部候補選抜は課長昇格であり、だいたい35~40代前半で実施されます。90年代なら50歳過ぎても「あいつは根が真面目な奴だから」といった役員推薦とかで課長にしてあげてましたけど、今はもう40半ば以降はまずないですね。

40代になって後輩が先に昇格したらチェックメイトと思って潔く諦めましょう。厚労省の調査によれば、既に大卒50代の過半数がなんの役職にもついていないヒラ社員とのデータもあります。この無気力オジサン層は頭数の多いバブル世代を筆頭に、近年は団塊ジュニア世代にも拡大し、社内一大勢力となって人事部を悩ませています。

2. 役職定年でポストを失ったオジサン

一方、運よく部課長ポストに就けたからといって安心はできません。いくらでもポスト(とそれを下支えする部下たち)を増やせていた80年代ならともかく、今はむしろ組織をスリム化してポストを減らす方がトレンドですから。

となると事業部長や本部長といったハイクラス管理職に上がるごく一部の管理職を除き、中間管理職の人達をいつまでもポストの上で胡坐をかかせておく余裕は日本企業にはありません。

そこで、多くの企業において“役職定年”という制度が導入され、55歳前後でポストが召し上げられるようになりました。召し上げられちゃったあとはどうするのか。“○○課長”みたいな肩書だけつけてもらうパターンが多いですけど実質的には部下のいないヒラとして現場に残ることになります。

本人も特に担当があるわけでもなく、周囲も元上司に仕事を頼むわけにもいかず、たいていは「名前を呼んではいけないあの人」みたいな微妙な存在と化しているケースが多いです。

ちなみに筆者の知人の元人事部長さんはこんな名言を残されています。

「僕は空気になりきることにしたよ。僕がやる気出したら周囲はもっと困るだろうから

ちなみに、特に大企業では役職定年が若くなる傾向があり、このグループも勢力拡大傾向にあります。なまじ昔は偉かった分、扱いには細心の注意が必要です。

3. 定年後再雇用されたオジサン

年金支給開始年齢の引き上げに伴い、多くの企業では定年後に希望者を65歳まで継続雇用するようになりました。製造ラインの技術者や保守管理業務といったノウハウの活きる職種を除き、これもあまりよい評判は聞きません。

「俺だって好きで働いてるんじゃないんだ、文句があるなら国に言え」と逆切れしてる60代もたまにいます。はっきりいって子育ても一段落し出世とかどうでもよくなった60代は最強だと思います。年下の上司に公然と反抗するオジサンもたまにいます。

以上のように、45歳以降のオジサンの中には相当数の割合でやる気のないオジサンが混じっているということです。現在の大企業の平均年齢は40代前半ですから、下手をすると5割くらいはその予備軍という見方もできます。

ちなみにオジサンだけじゃなくオバサンはどうなんだという疑問を持つ人もいるでしょうが、日本企業はそもそも女性をほとんど総合職としては採用していないので、やる気のないオバサン問題というのは、少なくとも筆者は聞いたことがありませんね。

「幹部候補だから、将来は出世できるから」と滅私奉公してきたオジサンは約束を反故にされるとやる気無くなるけど、最初から会社と適度な距離感をもって働いてきた女性は期待もしてなかった分、失望もしていないということでしょう。

以降、
終身雇用制度、3つの誤算
日本企業がやる気をリブートする方法

※詳細はメルマガにて(夜間飛行)

Q:「韓国、台湾、中国へ渡った半導体技術者は、その後どうなったのでしょうか?」
→A:「『使い捨てにされた』って怒ってる人って実際は日本企業に多いですね」

Q:「技術者派遣で専門性を磨くのはアリ?」
→A:「派遣技術者ですごい人がいるかどうかで判断すべきでしょう」

雇用ニュースの深層

Q&Aも受付中、登録は以下から。
・夜間飛行(金曜配信予定)


編集部より:この記事は城繁幸氏のブログ「Joe’s Labo」2019年3月21日の記事より転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はJoe’s Laboをご覧ください。