新紙幣①渋沢・津田ら関東地方偏重に疑問

八幡 和郎

新紙幣の図柄が発表されたが、三度に分けて論じたい。①はこの記事だが、②は中国への隷属の象徴である守礼門が配された2000円札が廃止にならないことについて、③は『「日本国紀」は世紀の名著かトンデモ本か』(ぱるす出版)でも論じた北里柴三郎の歴史的な位置づけについて、それぞれ取り上げる。

左から渋沢、津田、北里(国立国会図書館サイトより)

さて、1万円札が福沢諭吉から明治の実業家である渋沢栄一になる。5000円札は女性ということで津田塾大学の創始者である津田梅子、1000円札はペスト菌を発見しノーベル賞候補にもなった北里柴三郎だという。

裏面について、1万円札に東京駅丸の内駅舎、5000円札に藤の花、千円札に富嶽三十六景の「神奈川沖浪裏」らしい。

1万円札の肖像は1984年に聖徳太子から福沢諭吉になって以来、5000円札と1000円札は2004年以来の変更だ。

いちおう無難な人選ではある。経済人を最高額紙幣というのは珍しいのではないかと思うが、経済を元気にするという趣旨ではいいかもしれない。ただ、経済人と言っても財界主流的な企業や日本商工会議所などの創設にかかわったり、『論語と算盤』といった著書もあるなど、過去のものになりつつある企業とかその精神を体現する人物なのでそれが気になる。

本当は松下幸之助とか豊田佐吉とかにでも登場して欲しかったくらいだが、特定企業色が強くなるからだめだろう。

渋沢栄一の閨閥はすごいというのを、最近、私の監修で刊行した『日本の名家・名門100選』(宝島社)という本で書いて、一項目を設けている。原案になかったものを私の提案で入れたので先見の明ありか(笑)。

ともかく子孫が私の知り合いだけでも何人もいる。政界では橋本岳衆議院議員や木内孝胤前衆議院議員がその子孫だ。

津田梅子は岩倉使節団とともに渡米した最初の女子留学生なわけだが、留学におっくうになっている日本の風潮に一石投じてくれればいいと思う。ただ、北里博士もそうだが、その名を冠した大学があるのはちょっと躊躇するところはある。福沢諭吉が一万円札だったことが慶応大学をおおいに利したのも事実だからだ。

一方、気になるのは、著しく関東地方偏重だということだ。埼玉県の渋沢、千葉県ないし東京都(父は佐倉藩士から幕臣)の津田、熊本県の北里。裏面は東京駅と神奈川沖と場所関係なしの藤の花だが、関東地方の占拠率が表裏とも三分の二だ。これは明らかにアンバランスだ。

肖像画はこれからだろうが、私の希望としては、高齢になってからのものでなく壮年期以前の若々しいものにしてほしい。その方が元気が出るからだ。