5月23日に朝日新聞が報じた記事が一部で話題となっている。以
人生100年時代に向け、長い老後を暮らせる蓄えにあたる「資
産寿命」をどう延ばすか。この問題について、金融庁が22日、初 の指針案をまとめた。…中略… 政府が年金など公助の限界を認め、国民の「自助」を呼びかける内 容になっている。 (5月23日付 朝日新聞デジタル『人生100年時代の蓄えは? 年代別心構え、国が指針案』より)
ここだけを読むと、政府が社会保障の公助を諦め、自助に委ねると
まず、この記事の基になった金融庁の指針案とは、金融庁の金融審
この報告書案全文を読むと、先述した記事の「政府が年金など公助
少子高齢化により働く世代が中長期的に縮小していく以上、年金
の給付水準が今までと同等のものであると期待することは難しい。 今後は、公的年金だけでは満足な生活水準に届かない可能性がある 。
たしかに公的年金の限界を認めている様に読み取れる。さらに同報
就労継続の模索、自らの支出の再点検・削減、そして保有する資
産を活用した資産形成・運用といった「自助」の充実を行っていく 必要があるといえる。
ただし、同報告案では上記に言及すると同時に、「今後も公的年金
ここから分かるのは、同報告書案によって政府が「将来的な公的年
ただ、長寿命化社会への備えとして、政府が国民に対し、以前から
例えば、個人型確定拠出年金「iDeCo」は以前、自営業者や企
しかし、制度改正により2017年1月からは基本的に20歳以上
個々人が目指す生活水準にもよるが、公的年金だけで満足いく老後
同記事を書いた朝日新聞の記者にも少し誤解(意図的かもしれない
朝日新聞の記者がそれを理解し、それでも尚「政府は公助の限界を
繰り返すが、社会保障制度は、自助、共助、公助のそれぞれが独立
ただ、それらを理解したとしても、社会保障の負担と給付のバラン
高幡 和也 宅地建物取引士
1990年より不動産業に従事。本業の不動産業界に関する問題のほか、地域経済、少子高齢化に直面する地域社会の動向に関心を寄せる。