月平均受注額5千円 クラウドソーシングの世界(下)コスト意識が重要

月平均受注額5千円 クラウドソーシングの世界(上)過酷な現実はこちら

専業デザイナーは制作物を「分ける」

利用にあたって、専業デザイナーが行うべきこと。それは「切り分け」です。具体的には、制作物の「ブランド」と「品質」を、既存クライアント向けのものと、クラウドソーシング向けのものに「分ける」ことです。

まずブランド面について。

多くの専業デザイナーは、定期的に仕事を発注してくれるクライアント(デザイン会社など)を、何社かお持ちかと思います。

そのクライアントが、クラウドソーシング内で、自分の名前をみつけ、自社の発注額より、安い金額で仕事を受けていたら、どう思うでしょうか。これまでの良好な関係性が崩れる。クラウドソーシング経由での発注に切り替える。そういった事態に陥るのではないでしょうか。

つまり、自分の「ブランド」価値が低下してしまうのです。

自社製品(サービス)同士の競合を「カニバリゼーション」(共食い)といいます。企業では、このカニバリゼーションを防ぐため、自社名ではなく別のブランド名で販売する「マルチブランド」戦略を取ることがあります。SoftBankとY!mobileがその一例です。この手法を適用すべきです。

クラウドソーシングでは本名ではなく、ハンドルネームを使うなどして、自分のブランド価値低下を防ぎましょう。

つぎに品質面について。

高額で発注してくれているクライアントと同等の品質のものを、安価に他者に提供するのは、クライアントに対し、失礼ではないでしょうか。

よって、「修正は1回まで」などの条件を付け、発注額に見合った品質のみを担保する。手抜きではなく、自分の「原価」を意識し、割ける時間内で、品質を担保できる案件にのみ参加する。そういったことを心がけるべきでしょう。

新人デザイナーは、販路拡大ツールとして活用する

新人デザイナーは、クラウドソーシングを、販路「拡大」ツールとして活用すべきでしょう。

デビューしたての新人デザイナーは、クライアントを持たず、営業手法も知りません。販路が無いのです。

よって、対策は「販路拡大」策となります。販路を広げるため、自分が目立つようにする。知名度をあげる。そのためには、ブランド名は複数ではなく、単一のものを使う。上述の「専業デザイナー」の戦略とは逆に、「シングルブランド戦略」を取ります。

具体的には、クラウドソーシングの表示名、SNSのアカウント、自身のウェブサイト(ポートフォリオサイト)等の「名前」を統一します。本名の方が望ましいでしょう。クラウドソーシング内で受注できなくても、提案を見て興味をもった企業が「名前」で検索してくれる。結果、自分のウェブサイトが表示されれば、直接受注につながる。そういった可能性が高まります。

クラウドソーシングを「販路」だけはなく、販路拡大のための、プロモーションツールとして使うわけです。

コスト意識を高める

つぎに、専業デザイナー・新人デザイナー共通の課題である「コスト」について考えたいと思います。

残念ながら「コスト意識」の低いデザイナーの方が少なくありません。

会社をやめ、デザイナーとして独立した方の話を聞く機会がありました。その人は、自分の売上時給(見積時給)を「派遣社員の平均額」に合わせているそうです。

これは「勤め人」視点のコスト意識でしかありません。フリーランスは個人事業者、つまり「経営者」です。当然、経営者視点でコストを意識する必要があります。

勤め人は、仕事をする机やパソコン、電気代、冷暖房費、事務所家賃、さらには福利厚生など会社が負担してくれています。フリーランスになったら、これらを全て自分で賄わなければならないのです。

今あるパソコンもいずれ壊れます。耐用年数を考え、買い替え資金を積み立てておかなければなりません。また、これまで不在だった、昼間の光熱費もばかになりません。こういった、これまで負担してこなかった費用を全て足し、自分の稼働時間で割って算出する。これが時間当たりの「原価」です。この原価を上回る金額を、「売上」時給として設定する。これが経営者視点です。

当然、その売上時給より低い仕事の方が多いと思います。その分「赤字」です。しかし、この「赤字」を認識することで、今後の仕事の受注内容や、単価交渉の成果が大きく異なってくるのです。

ぜひ、ご自身の原価を把握いただきたいと思います。

副業の受け皿となりうるか

最後に、クラウドソーシングが副業の受け皿となりうるか、について考察します。

先に、平均受注月額「5、000円未満」の利用者が68%を占める、というデータを提示しました。一方、ロゴを作成するのに必要な、イラストレーターやフォトショップなどソフトウェア(Adobe Creative Cloud)の費用は月額「6,248円」。これだけで赤字になります。

また、ベテランであってもコンペでの勝率は4~10%でした。

こういったことを考慮すると、ロゴなどコンペ形式での利用を、副業とすることは難しそうです。割ける時間・スキルにもよりますが、「プロジェクト型」への参加を検討したほうが良いでしょう。

自由競争の厳しさ

大前研一氏監修の「大前研一ビジネスジャーナル No.12(21世紀の人材戦略)」中に、

「クラウドソーシングで一番稼いだ人の収入は年間で2,600万円」

との記載があります。

一方、上述の中小企業白書から算出すると、年収の最頻は「6万円」。格差は「433倍」と非常に大きい。振れ幅が大きい。つまり、リスクが高い、と言えます。安定収入として、あてにするのは危険かもしれません。

クラウドソーシングでの受注を検討している方は、熟考いただきたいと思います。