人事を尽くして天命を待つ

プレジデントオンラインに半年程前、『僧侶に聞く「生きがいが無い人は、今後の人生をどう過ごしたらいいか」悩みがゼロになる秘訣は「中道」』と題された記事がありました。看護師・僧侶である筆者曰く、「生きがいは持たなくていい」ということで、之が「中道」であるとされています。

此の「中道」は儒教流に言えば、「中庸」であろうかと思います。「中庸の徳たるや、其れ至れるかな…中庸は道徳の規範として、最高至上である」(『論語』雍也第六の二十九)ということで中々そこには到達し得ない徳ですが、私見を申し上げれば「悩みゼロ」が「生きがい」になるという事と中庸とは余り関係ないような気がします。

人間何ゆえ悩むかと考えてみるに、自分の目算外れとか自分の不運を嘆くとか、様々あろうかと思います。そうした悩み或いは悲観的な思考を打ち破ろうとしたら、それは私が何時も言うように「天に任せる」「運に任せる」ということです。「任天・任運」は人生を良き方に向かわせるべく、大切な考え方であります。何か上手く行かないことがあったとしても、「これは天が判断したことだから、くよくよする必要なし」と受け止めるのです。「失敗でなく、こうなった方が寧ろベターなんだ」とか、「将来の成功を目指しその失敗を教訓にしなさい、という天の采配かもしれない」とかと、考えれば良いのです。こうして天にその全責任をある意味押し付けて生きたらば、気がぐっと楽になり余計な悩み無くして常に前向きでいられると思います。

孟子』の中に、「天の将に大任を是の人に降さんとするや、必ず先づ其の心志(しんし)を苦しめ、其の筋骨を労し、その体膚を餓えせしめ、其の身を空乏にし、行ひ其の為すところに払乱(ふつらん)せしむ。心を動かし、性を忍び、その能(あた)はざる所を曾益(ぞうえき)せしむる所以(ゆえん)なり」とあります。人生、予想もしないような困難にも遭遇します。そんな時不遇を嘆くのではなく、天が次なる飛躍のため準備段階として己に与えたもうた試練だと思い、そのままを素直に全て受け入れ全てを天に任せる、といった態度が一番良いのではないかと私は思っています。

一種の相対観に基づき悲観的な見方ばかりをする中で生きていますと、人間僻(ひが)みっぽくなりますし大体性格が悪くなるものです。「あの人はどの学校を卒業した/私はこんな学校しか出ていない」「あの人は金持ちだ/私は貧乏だ」「あの人は美しい/私はブス」「あの人は賢い/自分は愚かだ」--明治の知の巨人・森信三先生が言われる通り、あらゆる苦は相対観から出発します。そうした相対観が如何に虚しいものかを知れば、人間の苦はなくなります。「天は二物を与えず」と言うけれども、別に別嬪でなくとも非常に性格が良く気立てが良くて世間から大変な評価をされ、結果として幸せな家庭を築くことが出来る女性も数多いるでしょう。

あるいは「賢愚一如」という言葉がありますが、我々人間を創りたもうた絶対神から見れば、人間の知恵の差など所詮微々たるもので、人間の差など意味がないのです。例えば『論語』の「先進第十一の十八」に、「柴(さい)や愚。参(しん)や魯。師や辟。由や喭(がん)」とあります。一番弟子の顔回が生きていれば孔子を継ぐのは勿論顔回なのですが、顔回は孔子より先に死んだがため、結果として参(曾子)が実質的に孔子を継ぐことになりました。それは、孔子の言葉にある通り曾子は魯(のろま)であり少し愚鈍なのですが、鈍であるからこそ、それだけ毎年こつこつ積み上げて行く努力を一生懸命し続けて、多くを身に付けたからです。天才である必要性もなければ、曾子の如く鈍であっても構いません。やはり一番大事なのは、ぐだぐだ悩まずに唯ひたすら努力をし最終的な結果に対しては、「任天・任運」に徹するということです。

世の全ては最終的に、辻褄が合うように出来ています。良きを受け有頂天になっているでなく、悪しきを受け悲嘆に暮れることなく、また良い事柄があると思い生きて行くのです。「禍福は糾える縄の如し」「人間万事塞翁が馬」というように、何が禍になり何が福になるかは分からぬものです。どんな結果もその方が良かったとして事柄全てを捉えると、次に向けてよりポジティブに考え易くなるでしょう。「生きがい」が有るとか無いとか持たなくて良いとかと、騒いだところで仕方ない話です。それよりも、今その時与えられている仕事等に一生懸命取り組む中で、自分の天命とは一体如何なるものかを模索し続けることが大事です。二宮尊徳翁が「積小為大…小を積みて大と為す」と説かれるように、人生は積み上げて行くものであります。本物の人物になって行くために、「人事を尽くして天命を待つ」のです。


編集部より:この記事は、北尾吉孝氏のブログ「北尾吉孝日記」2021年3月5日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方はこちらをご覧ください。