立憲民主は立憲共産党への道をひた走りする外ないのか

もはや立憲は、立憲共産党への道をひた走りする外ないのかしら

今般の都議選の結果を見て自信を深めた人たちがいるだろうと思っている。

やはり、自分たちが正しかった・・。

立憲民主党と共産党の候補者一本化である。

moronobu/iStock

勿論、中には異論もある方もあるだろうが、当選することだけを目標にすれば、まあ、そうなるでしょうね、と言わざるを得ない。

一部の方がいみじくも言われているが、立憲共産党とも揶揄される立憲民主党と共産党の選挙を通じての一体化の道である。

単なる選挙協力ではない。

立憲民主党と共産党が候補者を一本化すると確実に勝利するのではないかと思荒れる選挙区の存在が見えてきた。

立憲民主党が候補者を擁立する選挙区では共産党は候補者を擁立しない、という選挙戦略を採るだけで立憲民主党の候補者が当選出来る、立憲民主党と共産党がそれぞれに候補者を擁立すれば共倒れになる、ということがある程度今回の都議会議員選挙で実証されたようである。

  1. 立憲民主党が擁立した選挙区に共産党が候補者を立てないで、立憲民主党の候補者の選挙を実質的にフル展開した結果立憲民主党の候補者が当選したと思われる選挙区が、渋谷区、中野区、立川市、武蔵野市、三鷹市、
  2. 共産党の候補者が立候補した選挙区に立憲民主党が候補者を擁立しなかったために共産党の候補者が当選したと思われるのが、文京区、豊島区、北区、日野市、北多摩第4選挙区、
  3. 立憲民主党と共産党が候補者を一本化してそれぞれの支持者が全面的に東一候補に投票すれば当選したかも知れないと思われるのが、港区、西東京市、南多摩、北多摩第三選挙区である。

多分共産党の執行部の方々は今回の選挙結果を見て、改めて立憲民主党を自分たちの陣営に取り込むことの有用性に自信を持ったはずである。

それでは、立憲民主党は如何か。

国民民主党の候補者はいずれの選挙区でも思わしい結果を残せなかったので、立憲民主党の選対の方々も、今回の選挙結果を踏まえて、結局は、共産党との選挙協力、共産党との一体化、さらには立憲共産党への道を選ぶことになってしまいそうだ。

さて、このような状況の中で、立憲民主党と共産党との間に楔を打ち込むことが出来そうな方はおられるのだろうか。

国民民主党が都議会議員選挙で結果を出せなかったのは、明らかに選挙戦略が間違っていたためだろう

国民民主党が今回の都議会議員選挙で芳しい結果を出せなかったのは、基本的に国民民主党が選挙慣れしておらず、潜在的な支持層が都民ファーストと被っていることに気付かず、漫然と候補者を擁立したことだろうと思っている。

国民民主党が候補者を擁立したのは、墨田区(定数3)、大田区(定数7)、世田谷区(定数8)、北多摩第二選挙区(定数2)の4選挙区でしかないが、いずれも都民ファーストの候補者が立候補しており、都民ファーストの候補者を上回る得票を得る可能性がない選挙区ばかりであった。

国民民主党の支持率が1パーセントから2パーセント前後だと言われており、しかも国民民主党から衆議院選挙に東京選挙区から比例単独一位で擁立しようとしていた山尾志桜里さんは、もっぱらマスコミを通じてその名前を浸透させようとしていただけで、具体的には東京方面では地に足が着いた目ぼしい活動実績を残していなかったと言わざるを得ない。

選挙の現場を知っている方々からすれば、山尾志桜里さんはいわば空気みたいな存在だったのだから、山尾志桜里さんの存在は、現実の選挙戦では殆ど役に立たなかった、いや、むしろマイナスに作用したかも知れない。

玉木さんはじめ他の国会議員の皆さんが懸命に応援演説をしても、有権者の皆さんにはなかなか届かなかった、というのは、当然と言えば当然である。

今回の都議会議員選挙の実際をよく知らなかった国民民主党の選対の選挙戦略に、そもそもの問題があった、と言うべきだろう。

ここは、国民民主党の支持者の方々が、SNS等を通じて色々語っておられることに耳を傾けられた方がいい。

国民民主党は、小池さんと連携した方がよかったのではないか、都民ファーストと協力した方がよかったのではないか、等々・・。

まあ、後悔先に立たずと言うが、ここはよくよく考えられた方がいい。

10年先を目指しておられるのだったら、是非、そうされるべきである。


編集部より:この記事は、弁護士・元衆議院議員、早川忠孝氏のブログ 2021年7月6日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は早川氏の公式ブログ「早川忠孝の一念発起・日々新たに」をご覧ください。