大昔のやらかしで吊るし上げられそうになったらどうすべき?と思った時に読む話

今週のメルマガ前半部の紹介です。なんだかんだ言いつつも東京五輪が開幕し、日本勢の大躍進もありつつ無事に閉会式を迎えました。無観客にしてオリンピックと日本国内を完全に隔離するというバブル方式もとりあえずは成功したようですね。

一方で、開会式直前に複数のクリエイターが辞任に追い込まれるなど、最後までドタバタが付いて回った負の印象も強く残るイベントでした。

特に開会式作曲担当の小山田圭吾氏の辞任はいろんな意味で象徴的だったように思います。

なぜ氏は25年以上前の発言で辞任に追い込まれたんでしょうか。組織委や本人の危機管理はどうなっていたんでしょうか。ビジネスパーソン的にも教訓の多い話だと思われるのでまとめておきましょう。

Zeferli/iStock

なぜ今になって小山田は過去最大級の炎上をしたのか

ネット黎明期を肌で知っている40代以上なら、たぶん小山田問題は昔からなじみのある話だと思いますね。

2000年ごろにネットのいろいろな掲示板で誰でも一度は小山田いじめコピペを目にしたことがあるはずです。筆者も何度か目にした記憶があり、今回問題化した時の第一印象は「ああ、あの話ね。そういえばあったな」というようなものでした。

でも20年前は誰も深くは突っ込まず炎上の気配すらありませんでした。なぜか?誰も小山田なんかに興味なかったからです。

当時すでに彼はメインストリームではなく、コアなファンはいても地上波に出ることもほとんどなかった存在でした。そんなのの「俺は昔はワルでさあ」みたいなコピぺ貼られてもいちいち真贋を確認する人なんていませんからね。

内容のインパクトはすごいけど、絶対に着火はしない永遠の不発弾みたいな存在だったんですよ小山田イジメ問題って。

しかし。20年の月日が流れると状況は一変します。

SNSの登場

たまに「当時はあれが許される空気があった」という人もいますが、筆者はそれは違うと思います。当時だって地上波や新聞といったメジャーなメディアなら一発アウト、そもそも掲載は絶対NGでしょう。

ただ当時はネットがなく各メディアがそれぞれの文脈の中で、それこそバブル方式みたくスタンドアローンしていたわけです。

お金を出して雑誌を買って氏のインタビューを読む層というのは、氏の音楽性やら人となりやらといった文脈を理解した上で、それでその発言も消化していたんだと思います。

そして本人もそうした文脈を理解した上で自身のファン向けに話を“盛った”んでしょう。

【参考リンク】小山田圭吾の同級生が明かす「自分は特別」上級意識、「いじめ話は盛った」の指摘

ところが現在はSNSというオープンなプラットフォームが定着し、どんなマイナーメディアに掲載されたネタも瞬時に数百万人の目にさらされることになります。

そこには前後の文脈などというものはなく、切り取られた断片が画一化された一つの基準でその良し悪しが判定されることになります。

余談ですがちょっと前に高級ビジネス誌SPA!の「やれる女子大特集」みたいなのが炎上しましたね。アレに連載経験のある筆者が言うのもなんですが、あれよりもっとお下劣な記事なんて昔はいっぱいあったのに、SNSに投下されたもんだから大炎上しちゃったわけですよ。

で中の人に「どんな人が抗議の電話してきたの?やっぱり怒りに声を震わせるうら若き女子大生?」って聞いたら「いや、オッサンでしたよ。それも無職っぽい」って言ってましたね。

SNSというのは、正義マンになりたい(でも実社会には居場所のない)人間が多く徘徊している怖い場所だというのは良い子は覚えておきましょう。

いつのまにか政局化していた東京五輪

とはいえ、炎上しやすいプラットフォームができただけでは着火はしません。燃えるには燃えるための理由が必要です。

今回、氏が炎上した理由は、コロナ対応をめぐってオリンピックがいつの間にか政局化していたことでしょう。

五輪を機に支持率引き上げを狙った政府が悪いのか、それともなんとしてでも政府の足を引っ張ろうと五輪実施に反対した野党が悪いのかはわかりません。でもとりあえず、平和の祭典のはずのオリンピックが、開催が近づくにつれ、“実弾”の飛び交う分断の最前線となっていたことは間違いありません。

そして、反対派が攻撃対象として、イベント制作陣の過去の言動に注目するのは時間の問題でした。

今回は小山田氏にくわえ、演出家の小林賢太郎氏も過去の不適切発言を理由に解任されています。「組織委員会は脇が甘すぎる」という批判も根強くありますね。

でも筆者はその点は同情していて、まさかオリンピックが政治的分断の最前線になるなんて誰も夢にも思っていなかったんだと思います。

小山田氏にしたって、これだけ物騒な左翼反対派がたちはだかるイベントになるとわかっていたなら、そもそもオファーは受けなかったでしょう。

ついでに言っておくと、小山田氏は「障碍のある同級生をすごいイジメていたかも?」という人から「障碍のある同級生をすごくイジメていて、東京五輪の作曲家も辞任に追い込まれた人」という具合にグレードアップしてしまいました。

いわば“五輪クリエイター辞任”というイジメの公的証明書が発行されてしまったようなものです。たぶん二度と日の当たる場所には出てこられない気がします。

結果的に氏の不発弾は26年の時を経て大爆発し、氏のキャリアにとどめを刺したことになります。ホント恐ろしい時代になったもんだなと思います。個人はこれまで以上に危機管理に注力すべきでしょう。

以降、
どの時点で危機回避すべきだったのか
すねに傷の無い人間なんていない。必要なのは危機管理

※詳細はメルマガにて(夜間飛行)

Q: 「入社時に解雇の条件を交渉するのはアリ?」
→A:「問題ないでしょう」

お盆限定ショートショート「トンネル」

Q&Aも受付中、登録は以下から。
・夜間飛行(金曜配信予定)


編集部より:この記事は城繁幸氏のブログ「Joe’s Labo」2021年8月12日の記事より転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はJoe’s Laboをご覧ください。